MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

気とは何か〜その現在・過去・未来〜

2020-03-04 09:35:00 | 覚え書(2)
随分のご無沙汰です。

南郷先生の『全集第三巻』が届き読み進めていくと、「気」の問題をどう考えるべきかということが、ここに全て解かれている、説かれている、との思いとなっていった。同時に、認識論の必須性も痛感された。

端的には、気の問題は形而上の問題として扱わねばならないのだと。

現在、気とは機能である、と鍼灸学校では、要するに形而下の問題である、がそれはまだ解明されてはいない、と。

また、昔々、古代中国という時代の人類は、気を目に見えない微小な物質と考えていた、とも教わったが、それは観念論的発想だと思われる。

端的には、唯物論的には、「気」は最初からあるものでは無しに人類が、世界の何かを捉えて「気」としたのであって、である。

目に見えないもの、人間が感覚出来ない何物かの像が描かれるようになった、それを東洋思想の「気」であるとしたのであって、

「気」という概念、観念?がまずもってあってでは無い(東洋医術の世界では)、と思われる。

そのように、「気」を原点に帰って考えてみるならば、現在の様に形而下の問題として考えるのでは無しに、形而上の問題として考えて行く必要があるのだと......。

それには、認識論の学びが必須のものとなっていかねばならないのだが、さて東洋医学、医術の世界で、それは望むべくも無い、とも思われる。

個人的な諸々の問題も終息しつつあり、コロナの問題が終息する頃には、ブログも再開出来るかと思っています。

よろしくお願いします。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人を感動させるもの〜人間は... | トップ | 弁証法修得のための「オマジ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。