「お客様は神様です!」という台詞の本当の意味を知り、その真意の持つ意義を捉え返してみると、鍼灸の施術においても「患者様は神様です!」とならねばならないと思えました。
今日の朝日新聞朝刊掲載のエッセイ「オトナになった女子たちへ」(伊藤理佐)で「お客様は神様です!」という歌手 三波春夫の有名な台詞がとりあげられて、三波春夫の言うのは、自身(や、おそらくほとんどの人)が思っているような「お客様がエライ!」と観客に媚を売る類の台詞ではなくて、「歌は神様に捧げるもの。(私は)神前で歌うのと同じ気持ちで皆様の前でも歌っています。」という意味での「お客様は神様です!」であったのだと、その真意を初めて知りました。
自身の三波春夫に対するイメージは、満面の笑顔と豪華な衣装で「お客様は神様です!」の台詞で観客に媚を売るというものであったので、あまり好きではない歌手であったのですが、その真意を知り、またこのことで興味を持ち三波春夫の生涯を知ることで、三波春夫という人を大きく見直しました。
それはさておき、「歌は神様に捧げるもの。(私は)神前で歌うのと同じ気持ちで皆様の前でも歌っています。」という三波春夫の歌にかかわる信念は、歌を鍼灸の学び、施術に置き換えても同じことであり、それだけに、「お客様は神様です!」との台詞は、そのままに鍼灸を学びかつ施術するものに取っての信念、魂とならねばとの思いします。
つまり「鍼灸の術は神様に施すもの。(私は)神に施すのと同じ気持ちで患者さんにも施術しています。」と。
ここはまた改めて説くことにしますが、ここでは、いかなる心で行なうかで上達の度合い、技の出来上がりは決まって来るから、自身にとっての至上の相手(=宗教信者にとっての神)に対する心で、日々の鍼灸の学び、施術を行なうことが大事なことであるからととっていただければと思います。(参考文献 「南郷継正 武道哲学 著作・講義全集」現代社)
そう考えてみると、古代中国の医者(今で言えば鍼灸師)は、おそらくは見事な医術(鍼灸術)の技・術を持っていたのではと思えます。
何故なら、当時の患者は皇帝とその一族(や高級官僚)であったのですから、皇帝やその一族であれば、古代中国ではまさに神に等しい存在であったろうし、そうでなくても、おそらく治療に失敗すれば死刑や残虐な刑罰を受けることは確実であったようですから、古代中国の医師達は、それこそ必死の思いでの修業であり施術であったであろうと・・・・・。
今日の朝日新聞朝刊掲載のエッセイ「オトナになった女子たちへ」(伊藤理佐)で「お客様は神様です!」という歌手 三波春夫の有名な台詞がとりあげられて、三波春夫の言うのは、自身(や、おそらくほとんどの人)が思っているような「お客様がエライ!」と観客に媚を売る類の台詞ではなくて、「歌は神様に捧げるもの。(私は)神前で歌うのと同じ気持ちで皆様の前でも歌っています。」という意味での「お客様は神様です!」であったのだと、その真意を初めて知りました。
自身の三波春夫に対するイメージは、満面の笑顔と豪華な衣装で「お客様は神様です!」の台詞で観客に媚を売るというものであったので、あまり好きではない歌手であったのですが、その真意を知り、またこのことで興味を持ち三波春夫の生涯を知ることで、三波春夫という人を大きく見直しました。
それはさておき、「歌は神様に捧げるもの。(私は)神前で歌うのと同じ気持ちで皆様の前でも歌っています。」という三波春夫の歌にかかわる信念は、歌を鍼灸の学び、施術に置き換えても同じことであり、それだけに、「お客様は神様です!」との台詞は、そのままに鍼灸を学びかつ施術するものに取っての信念、魂とならねばとの思いします。
つまり「鍼灸の術は神様に施すもの。(私は)神に施すのと同じ気持ちで患者さんにも施術しています。」と。
ここはまた改めて説くことにしますが、ここでは、いかなる心で行なうかで上達の度合い、技の出来上がりは決まって来るから、自身にとっての至上の相手(=宗教信者にとっての神)に対する心で、日々の鍼灸の学び、施術を行なうことが大事なことであるからととっていただければと思います。(参考文献 「南郷継正 武道哲学 著作・講義全集」現代社)
そう考えてみると、古代中国の医者(今で言えば鍼灸師)は、おそらくは見事な医術(鍼灸術)の技・術を持っていたのではと思えます。
何故なら、当時の患者は皇帝とその一族(や高級官僚)であったのですから、皇帝やその一族であれば、古代中国ではまさに神に等しい存在であったろうし、そうでなくても、おそらく治療に失敗すれば死刑や残虐な刑罰を受けることは確実であったようですから、古代中国の医師達は、それこそ必死の思いでの修業であり施術であったであろうと・・・・・。