MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

目に見えないものを視ること、書くこと〜脈診は何を視ているのか〜

2019-08-26 06:43:04 | 覚え書(2)
目に見えないものを書くこと(目に見えるようにすること)の大事性困難性。

我々の施術で考えても、目に見えないものを見ることは大事性なことである、というよりも、そのことを抜きにしては病の実態(これも目に見えないものである)に迫れない、ゆえにまともな施術が可能となって行かない。これは自身の事実で考えてみれば......。

それだけに、人類はその努力をしてきた。それのみならず、目に見えないものを視たものを、言語化し、書くということに努力してきた。例えば、アリストテレスのτὸ τί ἦν εἶναι(トティーエーンエイナイ)。

それゆえに、個としての我々も、人類の系統発生を繰り返す(ヘッケル)べく努力するのが、まともな道筋である、と思える。それは、労苦というレベルの作業ではあるが......。

そのような先人の労苦の結果として、文化遺産というものが存在する。我々はその恩恵にあずかっている。

しかしながら、我々はうっかりすると、先人が苦心惨憺して掴みとってきたもの、文化遺産を、あるものとして知識として簡単に貰ってしまう(から、本当には役に立てられない)。

例えば、経絡経穴もそうであるし、蔵象というものもそうである。

脈診も、そのような観点で、目に見えないものを、どうにかして視ようとして、そのことを定式化しようとして苦心惨憺して誕生させられたもの、捉え返してみると......。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目に見えないものの二重性〜... | トップ | 夏も終わる〜土用波に思うこと〜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。