MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

解剖学の学び〜「生命の歴史」との絡みでの学びを〜

2017-04-24 06:03:28 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
解剖学の学び行なっている。その面白さが漸くに分かりつつある、と思える。

学校での解剖学といえば、無味乾燥な脳・神経や内臓、骨・筋肉の名称をひたすらに覚えることを求められる科目、との先入観があるので好きになれない科目であった。

しかしながら、鍼灸国試には必須の知識であるので、施術の上でも役立つことがあるのだから!と観念して、なるべく実際の施術に役立つ様な形をとるべく心がけてのその学びを行い始めた。

まずは解剖を好きになること!との目標を立てて、常に解剖学の教科書を持ち歩き暇があれば開き、大事と思えるところに赤のラインを引き、理解したことを書き込んでいくということ行なっている。

そうやって解剖学の教科書を片時も離さぬ様に持ち歩きつつの一週間が経過した現在、少しづつではあるが解剖学の面白さが分かりつつあると思える。

端的には、生理学と「生命の歴史」を重ねて、解剖学の教科書を読んでいくと、「ああ、そういうことなのか!?」と思えることが少しづつではあるが出てきはじめて、ながらく無味乾燥と思えていた解剖学が実は実は面白いものであると、「常には黙して語らぬ数字も、有識の人にのみは口を開く」(リューメリン)ということであったのだと……。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川口明弘氏のペンクリニック... | トップ | 出来ないことの意義〜脳細胞... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。