MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

学城13号、巻頭言に学ぶ~弁証法と陰陽五行論の学び方~

2015-10-30 23:08:56 | 哲学(世界観・弁証法・認識論・論理学)
学城13号「巻頭言」で、弁証法の学びの道かつ認識論、論理学への道を説(解)いていただいた。(以下、太字は「学城 巻頭言」からの引用。)

ヘーゲルが『精神現象学 序論』でつとに説いているように、「哲学でなくても学問というものは、体系化が成就可能となるような研鑽を重ね続けていくのでなければ、その学問がいかなるものであっても後世に残るレベルで価値ある学としては成されることはないのだ」との指摘をまともに受けとめ、その体系化が可能となるための道標の要諦を、毎号の「巻頭言」にくどいほどに説いてきている。

が、それでも足りないくらい必須のことであるとして、学問の体系化を果たすのに必須の弁証法的な論理能力をものにできる頭脳の働きが可能となるための、四重の研鑽について説(解)いていただいている。(四重の研鑽を具体的には学城を参照いただきたい。)

その、四重の研鑽の過程を持ってはじめて、ようやくにして認識論なり論理学への道がささやかに開けてくることに、諸氏の頭脳が気づくことになってくるであろう。と説(解)いていただいている。

自身の学びの道標を示していただいている。と有り難く受けとめた。

それとともに、この四重の研鑽の過程は、陰陽説と五行説が陰陽五行論へとなって行けるための道筋でもあり、かつ陰陽五行論が単なる発想法や分類整理の方法に終わるのでは無く、それを問題解決の打ち出の小槌としていける方法でもある。のではと思える。

しかしながら、弁証法というものがある以上、陰陽五行論をわざわざ弁証法の学びと同じくの、艱難辛苦の過程を持って学ぶ必要があるのかは疑問ではあるが・・・・・・。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学城 第13号、届く〜今後の予定... | トップ | メティ・カレー〜腰痛に効くカレー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。