MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

Battery life 〜診断ということの意義を実感させてくれるアプリ〜

2017-10-08 18:16:39 | 日記
スマホ、タブレット端末のバッテリー診断アプリBattery life を試した。その有効性、必要性感じられる。

先日来のバッテリーの充電が上手くいかなかったということ、漸くに充電コードの問題であると分かって問題は解決された、と当初は思っていた。

しかしながら、何か釈然としないものがあった。端的には、自身が問題が解決したとしているものは、あれこれ試しているうちに偶然にであって、でしかないのであって、対象の構造を分かっての問題解決ではないから、ということである。

それゆえに、タブレット端末の不具合を自身で対処できるものなのか否かを分かる術はないものか、せめてバッテリーの状態がどうなのかということくらいは(バッテリーの劣化はそれ以外のハードの不具合と違って必ずいつかは来るものであるから)分かる術がないものだろうか、との思いでいた。

これは例えば自身の専門である手技療法術でいえば、患者が訴える症状が手技療法術の範囲にあるのかそれとも範囲外なのかを、仮に手技療法術の範囲内であるにしてもどのように対処すべきものなのかを知る術を自身で持つということであり、より具体的には例えば徒手検査等よる診断?の実力を培うことと同じことだと思える。

そんな思いでネット検索をしていて見つけたのが、冒頭に紹介したBattery life である。使ってみて、その有効性、必要性感じ、同時にこれが(鑑別)診断ということの意義であると、その有効性、必要性も痛感された。

ipadmini4 のバッテリー状態
新たに購入したiPhone seのバッテリー状態、しっかりとその差が表示されるので、ある程度は信頼できるのではと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経穴テスト終了、卒業臨床実... | トップ | iPhone の通信不具合〜全部を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。