MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

渋江抽斎のコメントについて〜中国医学如何に学ぶべきか〜

2015-09-29 07:08:04 | 鍼灸理論・東洋医学
 渋江抽斎のコメントについて一般的にしか書かなかったが、本ブログのスタンスとして他への非難中傷めいたことはなるべく避けたいとの思いがあるので、渋江抽斎の中国医学に対する見解は、東洋医学を構築するために中国医学に学ぶ上で、常に意識しておかねばならないものとの思いする。

 具体的端的には、渋江抽斎のコメントは「西方に住むひとたちは,昔から今に至るまで,見識が狭くてそれに固執し,自慢ばかりで他者の存在を忘れている。一笑に付すにも値しない取るに足りないことがしばしば存在する。単にここだけに留まる話ではない。」(日本内経医学会談話室よりの引用)ということである。

渋江抽斎の中国医学に対する見解は、要するに、中国文化(医学)には、白髪三千丈的な誇張や独善の部分があるから、先ずは、「要は何を言いたいのか?」と相手の像を受け止める必要はあるが、それをそのままに鵜呑みにするのでは無く、実践を通して、実体的かつ観念的に検証していくとともにの学びでなければならない。ということだと思える。

 渋江抽斎のコメント全文に興味のある方は、日本内経医学会の談話室を覗いてみていただきたい。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「霊枢講義」渋江抽斎〜コメントはいかにあ... | トップ | 9月総括〜άρχή ήμαρ πάντος.(はじめ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。