今年初めのイラストレベルアップコースは、サタケシュンスケ先生の授業です。
前回の続きになりますが「イラストを世の中に発信する・webを使ってのアプローチ」です。
家に居ながら作品を発信、アピールするSNS中心のお話でした。
イラストレーターを探すときにネット検索は必須です。作品がネット上で見られないのは、もったいないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/21da37dc68aa14640991e2c8b949ec4c.jpg)
instagram 、dribble 、note 、behanceなど、いろいろあります。
ひとつのサービスで全てを賄うことはできません。届ける相手や得意分野によって何を使うかを決めましょう。
まず、ユーザー名やアイコンを各SNSで統一しましょう。
サタケ先生のアイコンは、ライオンのイラストで統一されています。
それから専門性を意識したり、タッチや世界観をある程度絞った方が良いなど、
たくさんのアドバイスを聞いて、各SNSの特徴や使い分ける必要があることがよく分かります。
イラストのタッチを変えてアップしたい場合は、別アカウントを作って楽しむのもいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/9817eeeb860f84f0f7f66023c37bc194.jpg)
ちなみに、サタケ先生が力を入れている3つのサービスは、Twitter、note、behanceです。
Twitterでは、どんな仕事をしたかをアップして、その反応をクライアントに届ける。
そうすると担当の方と喜びが分かち合えるので、嬉しいですよね。
フォロワーの方だけでなく、クライアント側との繋がりを大切にされているのが、お仕事の依頼にも繋がっていくのでしょうね。
ぜひ、自分に合った活用法を見つけてくださいね。
お話はここまでで、授業の後半は実際に絵を描くワークショップです。
ひとつのテーマでどれだけ想像を膨らませられるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/d0150fa1f174227f0eda6822ccb9b6f4.jpg)
「クリスマスで思いつくものを描く」です。
シンプルなもので良いので、思いつくままに描きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/9884dfc87e038d671e14e0ea11e514cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/3868b4d4195096208847034be01777c3.jpg)
たくさん書き出すことで、それをバラバラに使ったり、組み合わせたりして様々な表現ができます。
イラストの幅を広げることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/80e953c88f647fdebb304be09d3a5919.jpg)
サタケ先生のお仕事の依頼を見ながら、実際にバリエーションを広げて展開した例を見せてもらいました。
お仕事を意識したときには、数、バリエーションを出せる方が活躍の幅も広がります。
特にクリスマスや年賀状など展開しやすいですよね。
次回の授業では、ポートフォリオ(作品ファイル)を持って来てください。
前回の続きになりますが「イラストを世の中に発信する・webを使ってのアプローチ」です。
家に居ながら作品を発信、アピールするSNS中心のお話でした。
イラストレーターを探すときにネット検索は必須です。作品がネット上で見られないのは、もったいないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/21da37dc68aa14640991e2c8b949ec4c.jpg)
instagram 、dribble 、note 、behanceなど、いろいろあります。
ひとつのサービスで全てを賄うことはできません。届ける相手や得意分野によって何を使うかを決めましょう。
まず、ユーザー名やアイコンを各SNSで統一しましょう。
サタケ先生のアイコンは、ライオンのイラストで統一されています。
それから専門性を意識したり、タッチや世界観をある程度絞った方が良いなど、
たくさんのアドバイスを聞いて、各SNSの特徴や使い分ける必要があることがよく分かります。
イラストのタッチを変えてアップしたい場合は、別アカウントを作って楽しむのもいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3f/9817eeeb860f84f0f7f66023c37bc194.jpg)
ちなみに、サタケ先生が力を入れている3つのサービスは、Twitter、note、behanceです。
Twitterでは、どんな仕事をしたかをアップして、その反応をクライアントに届ける。
そうすると担当の方と喜びが分かち合えるので、嬉しいですよね。
フォロワーの方だけでなく、クライアント側との繋がりを大切にされているのが、お仕事の依頼にも繋がっていくのでしょうね。
ぜひ、自分に合った活用法を見つけてくださいね。
お話はここまでで、授業の後半は実際に絵を描くワークショップです。
ひとつのテーマでどれだけ想像を膨らませられるか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/d0150fa1f174227f0eda6822ccb9b6f4.jpg)
「クリスマスで思いつくものを描く」です。
シンプルなもので良いので、思いつくままに描きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/0dc36db08fae5a9f82742f4feabea9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/c08dfcf5a3347247420500131d39f8eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/9884dfc87e038d671e14e0ea11e514cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/e5f60e964e2df633d93a0f1cccfa08ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/3868b4d4195096208847034be01777c3.jpg)
たくさん書き出すことで、それをバラバラに使ったり、組み合わせたりして様々な表現ができます。
イラストの幅を広げることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/97/6848dabd1ffa6a915a4f51d8e275720c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/8bf2dfc92122327d113159ad3167863f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/80e953c88f647fdebb304be09d3a5919.jpg)
サタケ先生のお仕事の依頼を見ながら、実際にバリエーションを広げて展開した例を見せてもらいました。
お仕事を意識したときには、数、バリエーションを出せる方が活躍の幅も広がります。
特にクリスマスや年賀状など展開しやすいですよね。
次回の授業では、ポートフォリオ(作品ファイル)を持って来てください。