絵本ゆっくりコースの第4回目は、絵本作家の市居みか先生です。
今日は皆さんに、自分を表現するもの(普段使っている愛用品や、好きなもの、苦手なものなど何でも)を
一人ずつ発表していただきました。
いつも絵を描いているスケッチブック、愛犬の写真、自分の好きな3大要素を教えて下さったり、
それぞれの日常が垣間見えました。
続いて絵本の仕組みについてのお話。
そして、「物語」を感じる絵や写真を持参してもらったので
その絵に出てくる物や人をじっくり観察しながら妄想を膨らませます。
正解はないですので、自分の妄想で自分勝手に考えて良いです。
箇条書きで言葉にして書きだしました。
また、「ものをよく見る」こと「手を動かす」習慣をつけるために
普段から手帳に思いついたことを手帳に描くことをお話しいただきました。
人に見せるためではなく、自分の心に留めるためのものです。
その時、響いたことを描きます。
また、見ているようで見ていないことも多くあるはずです。
訓練次第で描いていれば手を動かしやすくなります。
これはやがて自分の宝物になります。
課題で発表しないといけないから、ではなく
日常的にずっと続けていくことをお勧めします。
市居みか先生の授業では1年を通して一冊の絵本を作ります。
次回はダミー本の発表です。
すでに描きたいテーマのある人はそれを、一枚の絵からイメージしたもの、手帳からヒントを得たもの、
自分の描きやすい方法で1冊のダミー本を作ってきて下さい。
Aクラスは、10月15日(日)2〜5時、Bクラスは、9月17日(日)5〜8時に発表です。
発表時、皆にも見えやすいよう黒い太めのペンで描くようにして下さい。
ダミー本と描き溜めた手帳を持参下さい。
よろしくお願いします。


今日は皆さんに、自分を表現するもの(普段使っている愛用品や、好きなもの、苦手なものなど何でも)を
一人ずつ発表していただきました。
いつも絵を描いているスケッチブック、愛犬の写真、自分の好きな3大要素を教えて下さったり、
それぞれの日常が垣間見えました。
続いて絵本の仕組みについてのお話。
そして、「物語」を感じる絵や写真を持参してもらったので
その絵に出てくる物や人をじっくり観察しながら妄想を膨らませます。
正解はないですので、自分の妄想で自分勝手に考えて良いです。
箇条書きで言葉にして書きだしました。
また、「ものをよく見る」こと「手を動かす」習慣をつけるために
普段から手帳に思いついたことを手帳に描くことをお話しいただきました。
人に見せるためではなく、自分の心に留めるためのものです。
その時、響いたことを描きます。
また、見ているようで見ていないことも多くあるはずです。
訓練次第で描いていれば手を動かしやすくなります。
これはやがて自分の宝物になります。
課題で発表しないといけないから、ではなく
日常的にずっと続けていくことをお勧めします。
市居みか先生の授業では1年を通して一冊の絵本を作ります。
次回はダミー本の発表です。
すでに描きたいテーマのある人はそれを、一枚の絵からイメージしたもの、手帳からヒントを得たもの、
自分の描きやすい方法で1冊のダミー本を作ってきて下さい。
Aクラスは、10月15日(日)2〜5時、Bクラスは、9月17日(日)5〜8時に発表です。
発表時、皆にも見えやすいよう黒い太めのペンで描くようにして下さい。
ダミー本と描き溜めた手帳を持参下さい。
よろしくお願いします。


