やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

多賀大社1

2011-06-17 | 庭園見学
胡宮神社からバスですぐのところに多賀大社があります.

駐車場で降りて5分ほど歩くと狭い住宅の間を抜け,いきなり鳥居にぶつかります.



そして,いきなり茅で作った輪が設置されていました.6月の大祓えの神事だそうで,輪のの中をくぐることで日常の罪やけがれを祓って延命と息災を祈るのだそうです.



左回りだとか右回りが本当だとか色々言われてよくわかりませんでしたが,とにかくぐるぐるまわりました.

これでやまめも清らかになったわけですnose5



次は何と石の太鼓橋.

なんだかいきなり障害物競走をしているような気がしてきましたが,みなさんチャレンジャーでした.

はいつくばりながらも懸命に登り,降りるときは助けてもらいながらやっと渡る人もいました.



もちろん,やまめもこの橋を渡りました.何だか楽しいですkirakira

鎌倉の八幡宮では渡れないようにしてありますが,結構橋のてっぺんに登りたい人がいるんじゃないかなぁ~



そしてやっと大きな門をくぐり抜け,正面に立派な社殿が見えてきます.



天皇家と代々深い縁のある神社ですから,何もかもどっしりとしていて風格があります.



立派な檜皮葺の屋根.



明日は庭園について書きたいと思います.



胡宮神社の庭園

2011-06-17 | 庭園見学
湖東地方の庭園見学の最初は多賀にある胡宮(このみや)神社でした.

以下,胡宮神社の沿革についていただいた資料から抜粋note

この神社は古くは背後の青竜山の山頂にある「磐座」崇拝に起源をなし,その後平安時代に敏満寺が創立してからは湖東随一の天台宗霊場として栄え,一時は100余りの支坊があった.

その後,織田信長の焼き討ちにあって敏満寺は焼失し,その後に胡宮神社が建てられ,現在に至る・・・ということです.






やまめたちが見学したのは社務所の前庭でしたが,もともとは敏満寺の書院の庭として作られたものだそうです.


庭園は江戸時代中期の作というです.

山の斜面を利用した池泉観賞式で,池の中央に出島があり,池の形は凹型になっています.



山畔には多数の小刈り込みが配され,コンタラインに沿って四段に構成されています.

このような刈り込み形式は江戸時代中期から行われ,末期まで多く踏襲されているそうです.



庭園が正直あまり手入れが行き届いているとは言えない感じがしたので,四段といってもわかりにくく,図面上で見ると・・・・という注釈がつきますが.



up池に水棲植物がびっしりと生えていて,離れてみると芝生のように見えてしまいますyellow12

こんなで大丈夫なんでしょうか?

出島のツツジが大きくなりすぎて,全体のバランスを崩しているように思えてなりませんでした.残念なことに.

それと,この小さなミニチュア感漂う建築物は「月見台」「水月亭」だそうですが,大人が一人で座るにしても狭く,座りにくそうで.

本当にここで月を愛でたりしたのかなぁalien


山畔には各部寄せ集めであるものの宝きょう印塔があり,鎌倉時代の優品だそうです.



書院前の手水鉢も鎌倉時代末期のもので,石灯籠の基礎を逆さに用いたものです.



書院から打たれた飛び石は船着石まで続き,池の東には二段になった石橋が架けられています.



この石を重ねて架ける橋は,この地方の特徴だと言うことでした.



正直に白状すると,この庭園を見たときに,110坪って,狭っ!!と思いました.

そして,池も小さっ!と思ってしまいました.

また,植栽も大きくなってしまって池とのバランスが狂っているようです.


小さくて本当に水遊びや船遊びは出来ないものの,船着石があって・・・

庭として欲しいものがぎゅーーーーっと詰め込まれているような場所だと思いました.


月見台は華奢な印象を受け,人が立っているには低く,座るには狭く思えますyellow20



余計なことですが,夜,満月の時にここに立ったらどんな景色が見えるんだろう?

本当にこれを月見台としてを使用したんだろうか,

狭いからふたりは無理だろうなぁ・・・

狭くてゆっくりとしていられないだろうなぁ・・・

等々考えてしまいました.



お寺の庭はもっと質素で遊び心も何もないのかと思っていましたが,そんなこともなさそうです.

ちょっとイメージにギャップを感じました.




ただ,全体的に建物も含め荒れている感じでした.

なかなか手入れが出来ないのでしょうか,残念なことです.