日本庭園の観賞方法の一つとして,知識研究的なアプローチがある,と樹仙堂さんの資料にはあります.
庭園の成立した時代や成立の過程,その背景となる当時の文化,今日までその庭園が辿った歴史,庭園の様式や手法上の特徴などを予備知識として得てからのほうが理解しやすいと.
そして,ただ観賞するだけでも,知識だけでもなく,その庭に隠された作者の思いや造庭に託された「意味」を見極め,共感することがもっとも大切であると・・・・
ふむふむ・・・![yellow4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow4.png)
しかしどこまで「想い」と「意味」を庭から感じる・・・ことが出来るのか,なかなか自分では答えを見つけることは難しいですが・・・
今回の桑名方面庭園見学会では,朝,米原駅から合流してバスの中で資料を渡され,非常に細かく調べてくれた知識をにわかで頭に入れて,現地の庭園を結構あわただしく観賞.
最初に訪れた桑原邸は,織田・豊臣の重臣として仕え,さかのぼれば平安時代からの家系図がある家柄で,代々農民を統率する,別格の勢力を持った郷士だったそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/7b547d412987f20a8089f0e169ad6382.jpg)
建物は1733年に火災で焼失し,その後新築されたのが今の建物だそうです.
1800年頃と1886年以降の増築した分もありますが,今も桑原さんはここに住んでいらっしゃいます.
実際に生活の場として使われている築200年近い建物の中を見ることが出来たのは初めてのことです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/9affbee64d3e668366acfce8c5d6cca5.jpg)
この長屋門は築450年だそうです.
奥様が家の由来について案内をしてくれたのですが,博物館のように,古美術品や家具調度が置かれています.
その中で,ライオンの置物なんて当時珍しかったのではと思い,いつ頃のものなんでしょうかと聞いてみたところ,
「入手したのはたぶん明治の頃なので,100年前くらいでしょうか,この家では新しいものですね.」
というお返事が帰ってきました.
100年=新しいといわざるを得ない歴史がここ桑原家にはあるんです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/272233502708f635c1b1fb4998a54786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/c37a810415dd913809a4feeca547a850.jpg)
だいぶ旧家としてのしきたりも時代のならいで少なくなってしまっているけれど,やはり,お盆やお正月には当主のみに課されたお役目が残っているとのことです.
普通の人と何も変わらない生活をしているとおっしゃっていましたが,日々,400年の歴史を感じる建物の中で暮らし,先祖が武芸を磨いた場所を見,苔むして時が止まったようなお庭を目にし,近隣地域のつながりも気の遠くなるような長い時を共有してきた,そんな歴史を紡いでいる場所なんだなぁ・・・.
当時の生活や価値観の一端に触れさせてもらえたような気がします.
しかも,武士の家・・・
らしいところが各所にあって,当時の生活が忍ばれました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/a759ee46fc492f86f31885f5674bcea6.jpg)
廊下に名前のわからない武器のようなものがかけてあるのですが,天井が低いので,背の高い人は要注意.
頭に刺さってしまいそうでした![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/3be6f597ebd374a44cdd194a8515470b.jpg)
痛そう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/7ecb60546aeee252a78a926257870e2f.jpg)
弓の練習もしたんですね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/b817abe4792b4146057c2e369d0abe89.jpg)
ちなみに,こちら,本玄関.
当主とお客様しか入れないところだそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c5/5842c965e6dbdc4b24127afc1eb3ec3d.jpg)
お白洲のような雰囲気・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d2/9da741975b1c206b2d56deaa60f39a52.jpg)
ちょっとミーハーな情報としては,この場所で映画「蟲師」や,ドラマ「華岡青洲の妻」の撮影を行ったそうです.
田中好子さんがきれいでしたよ・・・と,当時のことを懐かしそうにお話ししてくださいました.
こんな感じで色々なものを見て,聞いて,その場に佇んで,雰囲気を感じて,それがちょっとずつ自分の中に静かにつもっていく・・・のだとすると.
いつか,庭作りや庭園観賞のときに,何かのアイデアや,インスピレーションが生まれるかも.
なんて.
まだまだ難しいことばかりです.
庭園の成立した時代や成立の過程,その背景となる当時の文化,今日までその庭園が辿った歴史,庭園の様式や手法上の特徴などを予備知識として得てからのほうが理解しやすいと.
そして,ただ観賞するだけでも,知識だけでもなく,その庭に隠された作者の思いや造庭に託された「意味」を見極め,共感することがもっとも大切であると・・・・
ふむふむ・・・
![yellow4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow4.png)
しかしどこまで「想い」と「意味」を庭から感じる・・・ことが出来るのか,なかなか自分では答えを見つけることは難しいですが・・・
今回の桑名方面庭園見学会では,朝,米原駅から合流してバスの中で資料を渡され,非常に細かく調べてくれた知識をにわかで頭に入れて,現地の庭園を結構あわただしく観賞.
最初に訪れた桑原邸は,織田・豊臣の重臣として仕え,さかのぼれば平安時代からの家系図がある家柄で,代々農民を統率する,別格の勢力を持った郷士だったそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/7b547d412987f20a8089f0e169ad6382.jpg)
建物は1733年に火災で焼失し,その後新築されたのが今の建物だそうです.
1800年頃と1886年以降の増築した分もありますが,今も桑原さんはここに住んでいらっしゃいます.
実際に生活の場として使われている築200年近い建物の中を見ることが出来たのは初めてのことです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/9affbee64d3e668366acfce8c5d6cca5.jpg)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
奥様が家の由来について案内をしてくれたのですが,博物館のように,古美術品や家具調度が置かれています.
その中で,ライオンの置物なんて当時珍しかったのではと思い,いつ頃のものなんでしょうかと聞いてみたところ,
「入手したのはたぶん明治の頃なので,100年前くらいでしょうか,この家では新しいものですね.」
というお返事が帰ってきました.
100年=新しいといわざるを得ない歴史がここ桑原家にはあるんです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/62/272233502708f635c1b1fb4998a54786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/20/c37a810415dd913809a4feeca547a850.jpg)
だいぶ旧家としてのしきたりも時代のならいで少なくなってしまっているけれど,やはり,お盆やお正月には当主のみに課されたお役目が残っているとのことです.
普通の人と何も変わらない生活をしているとおっしゃっていましたが,日々,400年の歴史を感じる建物の中で暮らし,先祖が武芸を磨いた場所を見,苔むして時が止まったようなお庭を目にし,近隣地域のつながりも気の遠くなるような長い時を共有してきた,そんな歴史を紡いでいる場所なんだなぁ・・・.
当時の生活や価値観の一端に触れさせてもらえたような気がします.
しかも,武士の家・・・
らしいところが各所にあって,当時の生活が忍ばれました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/a759ee46fc492f86f31885f5674bcea6.jpg)
廊下に名前のわからない武器のようなものがかけてあるのですが,天井が低いので,背の高い人は要注意.
頭に刺さってしまいそうでした
![alien](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/alien.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7f/3be6f597ebd374a44cdd194a8515470b.jpg)
痛そう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/de/7ecb60546aeee252a78a926257870e2f.jpg)
弓の練習もしたんですね.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/12/b817abe4792b4146057c2e369d0abe89.jpg)
ちなみに,こちら,本玄関.
当主とお客様しか入れないところだそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c5/5842c965e6dbdc4b24127afc1eb3ec3d.jpg)
お白洲のような雰囲気・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d2/9da741975b1c206b2d56deaa60f39a52.jpg)
ちょっとミーハーな情報としては,この場所で映画「蟲師」や,ドラマ「華岡青洲の妻」の撮影を行ったそうです.
田中好子さんがきれいでしたよ・・・と,当時のことを懐かしそうにお話ししてくださいました.
こんな感じで色々なものを見て,聞いて,その場に佇んで,雰囲気を感じて,それがちょっとずつ自分の中に静かにつもっていく・・・のだとすると.
いつか,庭作りや庭園観賞のときに,何かのアイデアや,インスピレーションが生まれるかも.
なんて.
まだまだ難しいことばかりです.