とうとう今年も出ました.
梅雨を実感する今日この頃.
玄関脇のモナルダの葉が点々と白くなっていました.
毎年,鉢植えで半日陰っぽい環境のせいか,うどんこにやられていますねぇ・・・・![yellow22](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow22.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/f15bcd58bcfeb2e09dba5158d61f874b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/de43432dd78a9e36d65bfcd98cb2c0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/a737f0828d8e144f00258332ad6a02b6.jpg)
でも,今年は秘密兵器があるのです.ふふふ・・・・
今年の国際バラとガーデニングショーの店舗ブースで売られていた「有機の雫」という,うどんこ対策液剤です![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/f5c3d921d7fd44be8e0199a5eab3933d.jpg)
香露エキス?何それ??
うさんくさい...と,つい思ってしまいます.
何回くらい散布すると効き目が出るんですか?と売っていた若いお兄さんに聞いてみたら,「とにかく,一回かけてみてください.菌を固めてしまうんですよ」と言われました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/c0167bff154f6c84f99affe336683182.jpg)
売ってたお兄さんの売り文句が,
「安全性が高いんですよ.本当によく聞くんです.何しろ,牛さんが食べても大丈夫なんですから!!」
怪しい~![yellow7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow7.png)
うどんこへの効き目と牛さん云々は関係ないよね,って思わず突っ込みました.
微生物から得られる成分(なのか,微生物や菌そのものなのか)がもともとイチゴの萎黄病のために使われていたものらしいのですが,うどんこ病にもよく効くことを,逆に農家の人から教えられ,この商品の開発に至ったとのことでした.
牛さん云々の販売文句はきわめて怪しい感じだっのですが,萎黄病のくだりはちょっと信用してみようかなと思って試してみることにしました.
500mL,1000円でした.
これで,1回スプレーするだけで,もしうどんこがやっつけられるなら安い,と思いました.
ちなみに,去年はクレマチスの葉についたうどんこを主婦の知恵,塩蔵わかめを戻した水で拭いてみましたが,弱い効果があったような気がします.
ただ,一枚一枚こするという作業が面倒でした.
今回はシュシュッとスプレーするだけ.
明日どんな風になっているのか観察してみたいと思います.
梅雨を実感する今日この頃.
玄関脇のモナルダの葉が点々と白くなっていました.
毎年,鉢植えで半日陰っぽい環境のせいか,うどんこにやられていますねぇ・・・・
![yellow22](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow22.png)
![symbol5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0c/f15bcd58bcfeb2e09dba5158d61f874b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/de/de43432dd78a9e36d65bfcd98cb2c0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/a737f0828d8e144f00258332ad6a02b6.jpg)
でも,今年は秘密兵器があるのです.ふふふ・・・・
今年の国際バラとガーデニングショーの店舗ブースで売られていた「有機の雫」という,うどんこ対策液剤です
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![down](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/down.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d6/f5c3d921d7fd44be8e0199a5eab3933d.jpg)
香露エキス?何それ??
うさんくさい...と,つい思ってしまいます.
何回くらい散布すると効き目が出るんですか?と売っていた若いお兄さんに聞いてみたら,「とにかく,一回かけてみてください.菌を固めてしまうんですよ」と言われました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/c0167bff154f6c84f99affe336683182.jpg)
売ってたお兄さんの売り文句が,
「安全性が高いんですよ.本当によく聞くんです.何しろ,牛さんが食べても大丈夫なんですから!!」
怪しい~
![yellow7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/yellow7.png)
うどんこへの効き目と牛さん云々は関係ないよね,って思わず突っ込みました.
微生物から得られる成分(なのか,微生物や菌そのものなのか)がもともとイチゴの萎黄病のために使われていたものらしいのですが,うどんこ病にもよく効くことを,逆に農家の人から教えられ,この商品の開発に至ったとのことでした.
牛さん云々の販売文句はきわめて怪しい感じだっのですが,萎黄病のくだりはちょっと信用してみようかなと思って試してみることにしました.
500mL,1000円でした.
これで,1回スプレーするだけで,もしうどんこがやっつけられるなら安い,と思いました.
ちなみに,去年はクレマチスの葉についたうどんこを主婦の知恵,塩蔵わかめを戻した水で拭いてみましたが,弱い効果があったような気がします.
ただ,一枚一枚こするという作業が面倒でした.
今回はシュシュッとスプレーするだけ.
明日どんな風になっているのか観察してみたいと思います.