やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初・梅

2009-01-07 | 樹木
昨日はいいお天気でしたね.

やまめの近所で5分咲きくらいの梅を見ましたyellow19symbol7

何だか花も大きな品種のようで(八重かも),青空をバックに咲き誇っていました.



downこちらは三溪園の梅林で.

一分咲きくらいで白梅が何本か咲き出していました.たぶん同じ品種だと思います.

紅梅も一本だけつぼみがふくらみかけていました.



これから本格的な寒さがやってくるというのに,植物たちは早くも春に向かって活動し始めているようです.




三溪園

2009-01-06 | 造園
すごく久しぶりに三溪園に行ってきました.

冬の三溪園,初めてです.



舟の上の松飾りがお正月のおめでたい気分を盛り上げてくれます.





臨春閣.

現在,池の泥をさらうために水をかなり減らしている状態です.

おかげで普段は見られない池の内部の様子をじっくり見ることが出来ます.

周りの地形から池に向かって丁寧に作り込んでいるので,水がなくても絵になる・・・(by師匠)

そう,水がなくなると急に四角いコンクリートになったりしないところがいいのです.

地形は大事yellow24




こちらは聴秋閣.

周りの下ばえをこざっぱりと手入れしたため,建物がよく見えるようになりました.

何と,聴秋閣の背後に流れの上にある橋まで見えるようになっていますyellow25

元々もみじ谷の名の通り,女性的な優しい建築とモミジの組み合わせが魅力的なエリアなので,本来の姿に近づいたのではないでしょうか.

右下のモミジの枝振りが,線香花火のようで素敵ですkirakira2




池に流れ込むもみじ谷の水もストップしていて,ついでに掃除も徹底的に行われ,down夏頃の姿とは全く違う様相になっていました.



聴秋閣正面の流れが緩やかだったところは泥が堆積し,セキショウなどがはびこっていたため,掃除をしたら普段隠れていた石が出てきたとか・・・



down掃除前.




掃除と一言に言っても,とても大変な作業ですが,大きくなりすぎた樹木や実生の木を手入れし,流れをきれいにすることで,作庭した当初の意図が息を吹き返すんですね.

庭は生きている,ということを改めて感じました.


この状態はまだ少し続くようです.

注)現在聴秋閣は一般公開していないので,手前の流れしか見られません.

滅多に見られない川底や池底の様子が見られるチャンスです.

お時間のある方は是非三溪園に行ってみて下さい.











ちょっとしたこと

2009-01-05 | ノンジャンル
今年になってまだ五日目ですが,何となくお正月気分が抜け切れません.

師匠にお借りしている本noteを頑張って読むぞ~と気合いを入れたばかりなのにyellow4symbol6

さて・・・

ちょっとしたことですが,
「あれ?」と思ったことがありました.


1.今年いただいた年賀状のコメントの中で.

 「定年退職後は田舎で農作業をして
  暮らしたいと思います.
  (やまめさんのように)
 本格的な農作業は出来ないと思いますが」
  って????nose4ase 

やまめは一体何をしていることになっているのでしょうか?

2.テレビで2007年作,木村拓哉主演の映画「HERO」を見ていた時.

 裁判所で証人が証言する場面でびっくり.
 何とやまめの友達でしたyellow25 
 キムタクと2年前だけど,共演してたんだねぇhamitem4

3.そしてこれもテレビつながりですが.
 稲垣五郎主演ドラマ,「悪魔が来たりて笛を吹く」を見るともなしに見ていたら,子爵の家の場面,外観を見て.

昨年11月にJLFの庭園見学会で行った旧岩崎邸だ~symbol7 
知っている場所が使われていて家具や照明など一生懸命見てしまいました.

が,何となく内部の撮影は見覚えがないので,部屋の中は,別の場所だったのかも知れませんyellow13


・・・と,ここまで考えて突然考えが飛躍.

昨年の今頃には思ってもいなかった経験をたくさんして,庭園や公園の見学も沢山出来たなぁと,改めて充実した一年を過ごせたことを実感しました.

素晴らしい出会いもたくさんありました.


今年はもっと良い年に出来るように,
中身を成長させたいものです.
(もう外側は充分なので・・alien)

色々なことにchallengeして,可能性を追求していきたいと思いますyellow24kirakira2

少しずつ成長していく様子をここに書いて行けたらいいなyellow11symbol7


今年植えたいもの

2009-01-04 | 植物
昨年は,日陰の庭に適した植物,とか,亜高山帯,砂礫地,岩場,風衝地帯の植物について調べることが多く,

世の中の植物がどれほど水rainと太陽sunが好きか実感しました.

でも,どっちでもいいというおおらかな植物も結構いることがわかりました.

性質がおおらかなだけでなく,美しい外見も兼ね備えた植物も意外とたくさんありますね.kirakira

おぎはら植物園の宿根草

up調べていくうちに,山野草をかなりたくさん扱っている方かなぁ,というサイトを発見.

値段もお手頃なものが多いように感じたので,今度購入してみたいと考えています.

やまめの庭では現在半日陰や日陰はほぼデッドスペースになっているので,今年はここに色々な植物を植えて見たいと思っています.

山野草だって,本来の自生地にしか育たないもの,売られていないものがたくさんありますが,少なくとも販売されているものについては温暖な関東平野でしっかり根付くものもいることでしょう.

・・・やまめ好みの山野草を今年は探してみたいhamheart



今年もこのカレンダー

2009-01-02 | 釣り
一月一日,いつも家中のカレンダーを今年のものに取り替えます.

実はカレンダー好きなので,こだわっています.

毎年同じシリーズの輸入カレンダーを飾ります.

リビングやトイレは「花item2」「ブーケ」などがテーマですが,
自分の部屋はこれdown

東急ハンズでお取り寄せしましたyellow18



厚紙の封筒型の外箱に入っています.

表は魚fish型に型抜きされていて,魚の絵は中のカレンダーの絵が見えています.

裏もそのまま郵便で送れるようなデザイン.




表紙をめくるとtrout(鱒)に関する色々なことが図鑑のように書いてあります.




upの右端に書いてある魚はすべて淡水に住んでいる鱒の仲間.

毎月のカレンダーのイラストです.



一月はこれ.
北アメリカで釣れる川や,これまでの記録などもよくよく読むと書いてあります.

ま・・・

やまめは何となく机に向かってお魚が目に入る感じが気に入っているだけなんですけど.

今年は渓流に行ってフライでイワナややまめを釣りたいものですyellow11symbol6fishfishfish