やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

テッポウムシ

2009-01-13 | ガーデニング
今日,バラの剪定を少し行いました.

前から気になっていた古い剪定後も,もう一度根元ぎりぎりのところで切り直しました.

剪定した後,枯れ込みが入らない場合も数年経つと,枯れてもろい感じになります.

やり方がまずいのか,最近その剪定あとが,真ん中からややくぼんで来ていたのが気になっていました.

今日じっくりと苗ごとにチェックしたら,くぼんだところに更に穴があいているものをいくつか発見nose4

念のためにはさみで2,3センチ下の部分を切ったら,何やら液体が・・・alienase2ase2

これはテッポウムシではないかと,早速疑わしいものはみんな剪定し直しました.

その結果,3匹の幼虫発見yellow6anger

たぶん,ゴマダラカミキリの幼虫,テッポウムシです.

バラには数百種類いるカミキリの仲間のうち,ゴマダラしかつかないそうなので,色は緑ですが,間違いないのでは.




一本の枯れた枝に二段の部屋をつくって二匹住んでいましたyellow22

中はすっかりぼそぼそになっていました.

よかった~yellow18symbol6

このまま気づかなかったらムシが根に入って,株そのものが死んでしまうところでした.



ちなみに,枯れこみが入っているだけのupこんな感じもあります.

カイガラムシが裏側にびっしりついている枝もあったし・・・

やはり,マメに様子を見続けて手遅れになる前に手間をかけてあげるようにしないとダメですね.





初・失敗談

2009-01-12 | 花七穂
突然ですが,このブログでは,

造園の世界で成長していく自分の姿を記録する

目的がありますので,当然失敗談も記すことになりますyellow20


昨日,

「寄せ植えに使われているカレ~???ナントカっていう植物が枯れてしまったので,取り替えて欲しいです・・・yellow4

というメールが来ました.

やっぱり日陰に弱く,やられてしまったのかdokuro

それとも寒さにやられたのか,水やりを忘れてしまったのかyellow15ase2

色々な原因を想定しつつ早速様子を見に行くことにしました.

ところが,実際見てみると,やられてしまっているどころか,しっかり根を張って,むしろ立派に育っていますalienquestion





up参考写真.12月11日撮影.

首をかしげつつクライアントに尋ねてみると・・・


お店に来る親しいお客さんから,入り口にある寄せ植えのカレックスをさして

「もう枯らしちゃったの~nose8

と,聞かれることがいやだyellow9,ということのようです.

ちょっぴり世話をさぼりがちで植物を枯らすことってよくありますよね.

そんなあらぬ疑いを向けられるのがいや・・・

せっかく庭の植物もお店の自慢にしたいのにyellow24symbol6

ということのようです.


やまめとしては,日陰だし,カラーリーフで遊び心を表現したみたつもりでしたが.

確かにお店の入り口,一番目立つところなので,分かる人には分かるけれど,普通の人には枯れて見えるかも.

もっと色々なことを考えて内容を決めれば良かったなぁと反省down_slow



ただ,この季節,なかなか代わりの植物も入手しにくく,根付きにくいことをお話しして,春まで植え替えを待っていただくことになりました.

春になったら,雰囲気を変えて,きれいなお花を植えて喜んでもらえるようにするつもりですsymbol7



霜柱

2009-01-11 | ガーデニング
今朝はかなり冷え込んでいましたね.

やまめの家の庭は南東向きですが,十時くらいになっても立派な霜柱が残っていました.

今年初の霜柱,のような気がします.



日中はかなり暖かな日差しがあたるので,土は気がつくとかなり乾燥します.

(乾燥しているな)と思うと,お昼過ぎに少しだけ水やりをするのですが・・・

根が休みかけている植物と,今の季節でもそこそこ頑張っている植物とで水の要求量も違いますよね.

これからの季節は翌朝の凍結も考えながら注意して水やりすることになります.

春になれば冬の対応がよかったかどうか植物自らが答えを出してくれます.

楽しみです~symbol7



スノードロップ

2009-01-10 | 植物
庭のスノードロップ,ツボミが上がってきているのを発見kirakira2

一般的に言われている花期より早いのでは・・・alien



up昨年秋に植えた球根.

少し大きな品種.



up一昨年植えた球根.

分球したかどうかquestion

数年かけてスノードロップエリアにする予定yellow19

スノードロップ

(ヒガンバナ科ガランサス属)

学名:Galanthus spp.

語源:gala;乳,anthus;花

別名:待つ雪草,雪の花,ガランサス

花期:2~3月





この子は誰?part2

2009-01-08 | 植物
実はずっと前から,気になっていたんです.

自宅から駅に向かう途中の家の,壁に沿うように生えている,この植物.

木質化している草本植物かなぁ・・・alien



北側なので,明るい日陰ですが,大丈夫.

常緑で,暗くならず,繁殖力が旺盛すぎず,いつも同じ状態.



花は優しい黄色で,とにかく沢山つきます.

この黄色がやまめ好みですheart

花がらも沢山つくわりに,汚く地面に落ちていたりしないようです.

何となくいつでも花をつけているような感じ.

この季節でも咲き始めています.


はじめの頃はスイカズラの仲間かなぁ?と思ったのですが,葉が違うような気がするし.



どなたか名前を知っている方,教えて下さると助かりますase2

出来ればいつかどこかに植えてみたい.