先週の金曜日は冬みたいに寒い一日でした
RHSJ-CGS専門講座の現場研修で,都会の人工地盤上に作られた庭園の見学会がありました.
一つは六本木一丁目駅から歩いて10分もかからないところにある,アークヒルズです.
ここは1986年に誕生した屋上庭園で,約40000本の樹木が植えられ,大小7つの庭から成り立っています.
その中のメインガーデンとフォーシーズンズガーデン,コンテナガーデンヤードを見学してきました.
昨年初めてこの研修にスタッフとして参加したのですが,今年は寒い日が続いているせいか,木や草の花が一度に咲き出しているような感じがしました.
つまり,花ざかりでとても美しい状態を見ることが出来たのでした.ラッキーです![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
フォーシーズンズガーデンでは日本原産,及び古くに渡来し日本の気候風土になじんだ植物を集めた庭ですが,ここで気になった植物を少し調べました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/5fbdd53e8cb10d5b008cfd00b2c86251.jpg)
ダンコウバイ(壇香梅),の花
地味~に咲いています.
学名:Lindera obtusiloba
クスノキ科クロモジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/0ed134ecbae5a617f9859536a8a8ae1c.jpg)
シロヤマブキ
学名:Phodotypos scandens
バラ科シロヤマブキ属
シロヤマブキは4弁花,ヤマブキは5弁花だそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/13f9d67cfadbe2dee9a361b30bd3f8dc.jpg)
イワガラミ
学名:Schizophragma hydrangeo ides
ユキノシタ科イワガラミ属
ツルアジサイとよく似ているそうですが,属が違うそうです.
東京でこんなきれいに繁茂することは珍しいのだそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/cc9063d1234131e6c145fbe344367438.jpg)
オオチョウジガマズミ
学名:Viburnum carlesii
スイカズラ科ガマズミ属
丁字の花形,香りにちなんでつけられた名前みたいですが,確かによく似ています.
特に香りは強く,個性的です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/f0245ab83131249777ce7288bdb23dfa.jpg)
ヤマアジサイ‘清澄沢’??
このヤマアジサイは去年も気になってブログに書いていたような気がします.
この葉っぱの色は銅葉といわず,烏葉というらしいです.
烏葉の代表的な品種は清澄沢がわりと代表的な品種なのでしょうか.
RHSJ-CGS専門講座の現場研修で,都会の人工地盤上に作られた庭園の見学会がありました.
一つは六本木一丁目駅から歩いて10分もかからないところにある,アークヒルズです.
ここは1986年に誕生した屋上庭園で,約40000本の樹木が植えられ,大小7つの庭から成り立っています.
その中のメインガーデンとフォーシーズンズガーデン,コンテナガーデンヤードを見学してきました.
昨年初めてこの研修にスタッフとして参加したのですが,今年は寒い日が続いているせいか,木や草の花が一度に咲き出しているような感じがしました.
つまり,花ざかりでとても美しい状態を見ることが出来たのでした.ラッキーです
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
フォーシーズンズガーデンでは日本原産,及び古くに渡来し日本の気候風土になじんだ植物を集めた庭ですが,ここで気になった植物を少し調べました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ae/5fbdd53e8cb10d5b008cfd00b2c86251.jpg)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
地味~に咲いています.
学名:Lindera obtusiloba
クスノキ科クロモジ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/0ed134ecbae5a617f9859536a8a8ae1c.jpg)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
学名:Phodotypos scandens
バラ科シロヤマブキ属
シロヤマブキは4弁花,ヤマブキは5弁花だそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/13f9d67cfadbe2dee9a361b30bd3f8dc.jpg)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
学名:Schizophragma hydrangeo ides
ユキノシタ科イワガラミ属
ツルアジサイとよく似ているそうですが,属が違うそうです.
東京でこんなきれいに繁茂することは珍しいのだそうです.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/cc9063d1234131e6c145fbe344367438.jpg)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
学名:Viburnum carlesii
スイカズラ科ガマズミ属
丁字の花形,香りにちなんでつけられた名前みたいですが,確かによく似ています.
特に香りは強く,個性的です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/f0245ab83131249777ce7288bdb23dfa.jpg)
![up](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/up.png)
このヤマアジサイは去年も気になってブログに書いていたような気がします.
この葉っぱの色は銅葉といわず,烏葉というらしいです.
烏葉の代表的な品種は清澄沢がわりと代表的な品種なのでしょうか.