やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

都会のガーデン1

2012-04-22 | 庭園見学
先週の金曜日は冬みたいに寒い一日でした

RHSJ-CGS専門講座の現場研修で,都会の人工地盤上に作られた庭園の見学会がありました.

一つは六本木一丁目駅から歩いて10分もかからないところにある,アークヒルズです.

ここは1986年に誕生した屋上庭園で,約40000本の樹木が植えられ,大小7つの庭から成り立っています.

その中のメインガーデンとフォーシーズンズガーデン,コンテナガーデンヤードを見学してきました.

昨年初めてこの研修にスタッフとして参加したのですが,今年は寒い日が続いているせいか,木や草の花が一度に咲き出しているような感じがしました.

つまり,花ざかりでとても美しい状態を見ることが出来たのでした.ラッキーですkirakira2

フォーシーズンズガーデンでは日本原産,及び古くに渡来し日本の気候風土になじんだ植物を集めた庭ですが,ここで気になった植物を少し調べました.



upダンコウバイ(壇香梅),の花

地味~に咲いています.

学名:Lindera obtusiloba

クスノキ科クロモジ属



upシロヤマブキ

学名:Phodotypos scandens

バラ科シロヤマブキ属

シロヤマブキは4弁花,ヤマブキは5弁花だそうです.



upイワガラミ

学名:Schizophragma hydrangeo ides

ユキノシタ科イワガラミ属

ツルアジサイとよく似ているそうですが,属が違うそうです.

東京でこんなきれいに繁茂することは珍しいのだそうです.





upオオチョウジガマズミ

学名:Viburnum carlesii

スイカズラ科ガマズミ属

丁字の花形,香りにちなんでつけられた名前みたいですが,確かによく似ています.

特に香りは強く,個性的です.



upヤマアジサイ‘清澄沢’??

このヤマアジサイは去年も気になってブログに書いていたような気がします.

この葉っぱの色は銅葉といわず,烏葉というらしいです.

烏葉の代表的な品種は清澄沢がわりと代表的な品種なのでしょうか.



有楽町ルミネ2

2012-04-19 | イベント
今日も練馬の渋谷園芸さんでゴールデンウィークに有楽町ルミネを装飾するための寄せ植えづくりに行ってきました.

やまめは今日も水やりと書類の管理,そして,裏方の力仕事です.

ルミネパサージュ広場の一角を寄せ植えでボーダー花壇にしてもらいたいというクライアントの要望に応えるため,今日はみんなの使う苗をある程度統一感のあるものにし,デルフィニュームで後ろの高さを出しています.

最初,みんな似たり寄ったりになってつまらなく感じられたらどうしようかと一抹の不安を感じたのですが,実際フタを開けてみると結構制作者によって違うテイストも出ていて,作っていて楽しかったという感想をたくさん聞くことが出来ました.





まだ搬入まで時間があるのでツボミが多いのですが,来週から再来週にかけて華やかさと豪華さが増していくことになるでしょう.

搬入は24日の夜中です.

それまで,昨日作ったものも含めると計40個の寄せ植えを,渋谷園芸さんが毎朝外に全部出して,夜しまう・・・・という,とても大変な作業を続けてくれます.

しかも,デパート館内に置く予定のものは汚さないように鉢にビニールを敷いてあるため,水やりの加減は非常に難しい・・・

つくづく花屋さんは体力勝負だと思います.

とりあえず今日は,やまめ達がふたりで40個の寄せ植えを屋内に退避させたのですが,その重いこと

「ぬぉぉぉぉぉぉっっっ」

などという,他のお客さんが聞いたらビクッとするようなうなり声をあげつつ,(寄せ植えが重いので)がに股のペンギンのようにひょこひょこ・・・

あぁ明日は背中と手足が筋肉痛間違いなしです





有楽町ルミネ1

2012-04-18 | イベント
突然ですが,コマーシャルですloudspeaker

有楽町マリオン(千代田区有楽町2)の「ルミネ有楽町店」と「阪急メンズトーキョー」がゴールデンウイーク期間に合わせて開業後初の合同プロモーション「British Week」を開催します.

そこで,RHSJが全面協力してルミネとMen's阪急の入り口や通路にて寄せ植え装飾,ルミネパサージュにて寄せ鉢によるボーダー花壇と,シンボル装飾,ワークショップの開催が行われます.

ということで,今日は練馬の渋谷園芸さんで会員の方たちが寄せ植え制作.

やまめは水やりなどのお手伝いです.

downかなり連携を意識した装飾なので,M先生があらかじめ似たような雰囲気を演出できそうな苗をセレクト.



それぞれ寄せ植えを置く場所によって工夫をこらし,華やかさやかわいらしさを演出できるよう,頑張りました.



明日も同じところで寄せ植え制作.今度は寄せ鉢でボーダー花壇を作る予定です.

RHSJにとって初めてのイベントになるのでみんな当日まで,いえ,会期が終わるまで落ち着かないことでしょう.

ゴールデンウィーク,有楽町あたりまで出かける予定のある方は,是非ルミネに足を伸ばしてみてくださいね.






初物

2012-04-17 | 季節・自然
この前の土曜日,まさに初物のサクランボcherrycherrycherryを食べました.

あの,赤い宝石,ブランド山形産,佐藤錦.

旬のものに比べて小さくて甘みも薄く,実の弾力もイマイチではありますが・・・

それでも口に出来るような季節が巡ってきたことに感謝.





春の風景

2012-04-15 | 季節・自然
久しぶりに山梨の方にドライブしてきました.

数年ぶりでしょうか・・・

昔は釣りfishはもちろん,桃やブドウを買いに行ったりしていたものですが.

今日はふと,サドヤのワインを買いに行こうsymbol7という,軽いノリで出かけることに.

朝6時過ぎに家を出て,調布から中央道に乗り,甲府へ.

南アルプス(らしい)には真っ白な雪.

たなびく雲.



桃畑には満開の桃の花.サクラや菜の花も同時に咲いて,まだ山には緑がほとんどないので
色々なトーンのピンクが唯一の彩りで目立っています.



山や雲,青空,道路の周りの樹木を見ていると,テンションがあがりますup_slow

道が空いていたので早く着きすぎてしまい,昇仙峡に寄ってみることに.

行くのは初めてだったのでどんな景色なのかわくわく.

途中,千代田湖(ブラックバスやヘラブナ釣りで有名なため池)に立ち寄り,なんとなくのんびりまったりしてみました.







グリーンラインを走ってロックフィル工法で作った荒川ダムを見学.

最初に細かい(近づくとそんなに細かくないですが)石の壁が目に入ってきたとき,果てしなく大変な工事だったのではないかと想像して,びっくりしました.

down小さな粒々に見えるものが積み上げられたひとつひとつの石です.



人が作った迫力の石造物?に感心した後は,自然が作った石の造形の迫力に感動.



up覚円峰
花崗岩が風化水食をうけてできたもので,急峻で直立約180mあり、この峡中奇勝の最たるものです.
この岩頭は,沢庵禅師の弟子覚円が座禅を組んだと言われ,覚円峰と呼ばれているとのことです.
notepencil

今回時間がなくてロープウェイも乗れず,渓谷を歩くことも出来なかったので,機会があればまた来たいと思います.

お昼前にまた甲府に向かって山道を下り続けると,坂の途中で眼下に甲府盆地,目の前に富士山という絶景が出現.

down画像中央付近に真っ白に冠雪した富士山.



down富士山と甲府盆地.こうしてみると,地形がよくわかりますね.



それにしても肉眼で見るのとカメラで撮影した画像には大きな開きがあります.

人間の脳は色々な情報を瞬時に処理して鮮明な景色として認識できるのですから,優秀なメカニズムを持っていますね.

甲府市内のサドヤに到着.

数年前に併設したというカフェ・ラ・ターブルで,おいしいランチをいただいた後,ワインや干しぶどうを購入.



いつ来ても外国のワイナリーを訪れたかのような(って,行ったことないんですけど)独特の雰囲気漂う場所です