やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

つるバラ

2012-04-14 | 樹木
この一週間でバラの葉が作り出す陰が大きくなって根元の植物の日照が急に悪くなっているような気がしますyellow22


今日はツルバラについて最近知ったことを書きたいと思います.

先月末バラの集中講座で勉強したのですが,アーチなどに誘引して仕立てるのに向いているバラは,性質として適しているのはツルバラではなく,ランブラーが良いとのことです.

ツルバラとランブラーの厳密な違いはよくわかりませんが,ツルバラといわれているものは硬くて太い幹を持つため,ツルという名前が付いているにもかかわらず,非常に誘引しがたいものだそうです.

こういうバラは大きくなる性質もあるため,アーチのようなわりと狭い場所には適さず,壁面や樹木に沿わせるなど,ダイナミックな仕立てが向いているそうです.

そして,ツルバラというのは,四季咲き性のある品種だったものがそれを捨てて大きくなる方を選んだ結果,獲得した性質なので,四季咲き性がほとんどなく,一季咲きのものが多いのだそうです.

へぇーー,そうなんだ・・・・yellow25light

四季咲き性を捨てて大きくなる方を選んだのね,うちのデンティベスも・・・と思ったわけです.

デンティベスは確かに最近ツル・デンティベスとして売っているものもありますが,ずいぶん前に買ったときは立ち性のバラとして売っていた気がします.

それとも本来ツル性だったのか・・・

とにかく硬くて曲げにくい,まさしくうちのような小さな庭には向いていなかったんだなぁ・・・納得.

仕方ないので無理矢理アーチっぽくひさしに向かって誘引してみているのですが,ここでもうひとつ問題があることがわかりました.

集中講座で何人かの先生がみんな言っていた重要ポイントは,ベースとなるシュートから花を咲かせる新枝が短く伸びて花をつけるタイプ,かつ新枝の出てくる間隔が短い品種を選ぶこと.

そうすれば,花がたくさん咲いて美しいアーチが作れるということでした.

つまり,確実にきれいなバラのアーチを作りたいと思ったら,雑誌などで美しくアーチを作っているバラの品種を植えてみるのが失敗しない方法の一つなんですね.

この点でもデンティベスは向いていないことがわかりましたdokuro
新枝は結構長くなります.

しかも花はフロリバンダのように華やかにたくさんつかず,一重の大きな花.

何となく色々と仕立てが難しいと感じる理由がわかった気がしましたyellow7

でも,今更抜くのもどうかと思うし(講師の先生の中には,飽きたら人に譲ってためらわず新しいバラを植えた方がいいという方もいましたけど),まだまだ十分つきあった気もしていないので,デンティベスと他のバラやクレマチスとのコラボを考えてみたいと思います.

デンティベスのピンクの花びら,黄金のおしべ,スパイシーな香り,樹形に難ありでも素晴らしい花であることは間違いないと思っているので.

誘引した枝は無理に切り戻す必要はなく,空中にある土の部分だと思えばいいと言っていたのはポール・スミザー氏.

この言葉もなるほど~と思いました.

down新枝が伸び始めたデンティベス.



さぁ,今年はどんな感じでバラたちが咲いてくれるか,楽しみに待つことにします.



庭の様子

2012-04-13 | ガーデニング
庭で色々な花が咲き出しました.

昨年より一回り大きくなったクレマチス・アーマンディが今の主役です.



小さな花たちも目立たないところで開花中.

downメギの花.



downベロニカ‘オックスフォードブルー’

本当に植えっぱなしで半日陰なのに毎年よく咲いています.



downこぼれ種のイングリッシュデージー.なかなかの繁殖力です.

鉢の中で育ったのですが,庭に直接植えられていたら白い花首がそよそよと揺れる癒しの庭になりそうです.



downムスカリの紫とシモツケのライムグリーンの組み合わせはお互いが美しく見えますね.



downシダ.山菜みたいです.



downメギの花.



もうヤマアジサイのツボミが見えます.



down年々増えているホウチャクソウ.この佇まいも好きです





一才桜2

2012-04-12 | 樹木
すっかり春本番の陽気になりましたね.

今日は日差しがジリジリと肌にしみてくるようでした.UVカットしなきゃyellow25exclamation2

2月下旬は淋しかった庭down



全く別の印象に・・・



もうすぐバラの季節です

ところで,一才桜,少し散り始めましたが,満開の様子,小さいのにちゃんと「桜」です.



迫力があるのに儚げで・・・何とも言えない魅力がありますね.





・・・何か写ってる,と思ったら桜の幹についた卵から生まれたカマキリです.



まだこのあたりで何匹かいるようです.虫もたくさん飛び始めているから,エサはテリトリーが狭くても大丈夫なのでしょうか.

というか,カマキリはテリトリーがあるのかなhamquestion

桜を上から見ることはあまり出来ませんが,盆栽なので上から覗くと・・・



輪状に花がついています.

だから小さくてもボリューム感があるんですね~



国立街歩き

2012-04-12 | ランドスケープ
国立の街をぶらりと歩いていると,店内にたくさんの人がうごめいているケーキ屋さんがありました.

地元では,クロワッサンとマカロンが有名なお店だそうです.
やまめも早速クロワッサンを・・・と思ったのですが,品切れだったので,中にアマンドクリームが入ったクロワッサンとスライスしたパウンドケーキをお土産に買いました.



間口の狭い,雑貨屋さんや古道具屋さんが並ぶところもあります.



店先にはとても個性的なネコ.

こんな感じの毛のない種類のネコっていますよね・・・たしか.



一橋大学の構内へ.



建物がどれも古くて石とレンガづくりの重厚感がたまりません.

こんなところで勉強してみたいものです.



学校の裏には静かな通りに面して,帽子屋さんのアトリエが.

カンテラのような看板がたまりませんheart



この帽子やさんの窓辺に毛皮の帽子がある・・と思って近づいていったらネコでしたaliensymbol5



up耳が前に倒れているスコティッシュフィールドの‘きなこ’cat2です.

国立には大型店舗が少なくて,ひとつひとつの小さなお店がしっかり商いをしている感じがあり,活気を感じます.

住みやすそうだなぁ~と思い,やまめの好きな小説家が昔この町のいいところを描いていたのを思い出しました.

お花屋さんも間口が小さいけれどかわいくて,ふらっと立ち寄りたくなるオープンな感じです.



駅に向かう途中見かけたネコ看板.



大学通りにはイチョウも多く,実は秋の紅葉も見事だとか.

地元の人には秋の散策をお勧めされました.

見事に整枝された彫刻のようなイチョウdown



最後に.

コインパーキングの出口に何気なく植えられていた矮性サルスベリ.

初めて見ましたyellow25kirakira


いくつか品種があるらしいのですが,1~1.5メートルくらいの樹高で,ブッシュ状・・・・

全然サルスベリっぽくないのですが,樹木医の先生に教えてもらいました.

花が咲いているところを見てみたいものです.





国立の桜

2012-04-11 | ランドスケープ
日曜日にJLFの風景探偵団,国立の桜sakuraを見る会に参加してきました.

学生時代,毎日通り過ぎた駅なのですが,ほぼ一度も降りたことがなく,当時から学生の街,ということで,頭のいい人がたくさん住んでいるとか(短絡的aliensymbol6),明るくて住みやすいイメージで,しかも好きな小説家が住んでいたのでミーハーな気持ちもちょっと.

とにかく一度は歩いてみたいなと思っていた街でした.

南武線の谷保駅集合で谷保天満宮で旅の安全(?)を祈願してから国立駅に向かってGO

途中,脇道に入ったり,一橋大学構内をぶらぶらしたりしながらかなりの距離を歩きましたね.

メインは大学通りの桜並木.

そぞろ歩きの人が本当にたくさんいました.



まるで滑走路のように広い道,桜が植えられている場所も歩道と同じくらい,いえ,それ以上広いかも知れません.

やはり立川に基地があった関係で・・・?と思ったら,やはりそうだったらしいのですが,何よりびっくりしたのは昔このあたりを開発した会社が軽井沢にも別荘地を分譲した際に,お客さんをセスナに乗せてこの道路(当時は滑走路)を使って送迎したんだとかyellow25symbol5symbol5

日本も昔はすごかった・・・・

ところで,この大学通りには桜見物の名所になっている歩道橋があります.

くるくる登坂をあがると歩道橋の上にたどり着くのですが,ここも人でいっぱい.

しかし頑張って桜の写真を撮りました.

前日新宿御苑で学んだことを活かして・・・(つもり)





道の両側,見事に満開になっています.



歩道橋の上はひどい混雑.強度は大丈夫なのかと少し不安になりました.



down桜の根が傷まないように,小学生が描いたポスターを立て,根元には菜の花やムラサキハナナが植えられています.

ある男性が昔からコツコツ一人でやってきた活動が,今では市民も参加して桜守の会が出来ているそうです.

その人に偶然会うことも出来ましたkirakira2

小学生のポスターは,ゴミを捨てたり,立ち入ったりする人を確実に減らしているようです.

こういう人に偶然会えたと言うことも「縁」ですね.



down桜が軒先まで揃って伸びているおうち.影もきっと家の中に映っていることでしょう.

花の時はお得感半端ないですが,葉っぱになるとちょっと鬱陶しいかも・・・



down一橋大学構内のしだれ桜.

ピンポイントの花房に夕日が当たって,そこだけ灯りが点っているように輝いていました.





桜のあかり,です.