やまめの庭つくり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大徳寺塔頭瑞峯院

2012-12-13 | 京都庭園紀行
瑞峯院は大徳寺の塔頭で,室町時代のキリシタン大名として有名な大友宗麟公が創建したお寺です.

表門の敷石,遠近法?
向こうに行くにつれて,ものすごく細くなっています.



方丈(1535年)の南庭「独坐庭」と北庭「閑眠庭」は,開祖の400年遠忌を記念して重森三玲氏が1961年に作庭されたもので,工期は1ヶ月だったそうです.



up独坐庭

寺号,瑞峯をテーマにした蓬莱山式庭園です.

蓬莱山の山岳から半島になり,大海に絶え間なく荒波が立っている中で悠々と独坐している,大自然の活動を表している,ということです.



大きな石は中国の名僧・雲門禅師を表しているそうで,そこに向かって一直線に石が連なっている石は信心を表現しているのでしょうか.

10センチと厚く敷かれた白砂が大きく波打っている様はまさに荒波,ですね.

すごいうねりを感じます.ちょっと船酔いしそうなくらい波が荒れているように見えますnose4

茶室の方は入り海の様子を表現し,波も穏やかな風景になっています.



といっても,かなりエネルギーのようなものを感じます.

ものすごく入りくんでますね~yellow7

この京都の旅で初めて生で重森三玲氏の作庭した庭を見てきましたが,この段階で(あっ重森三玲っぽい!)と思ってしまうほど個性的です.

そして,京都の名刹の数々の庭を作っている重森三玲という人は,やまめが思っていた以上にすごい存在として君臨されていたんだなぁと,思ったのでした.

あっ・・もちろん今更ながら勉強が足りなすぎではあるのですが・・・yellow18ase



方丈の北庭は「閑眠庭」.

「閑眠高臥して青山に対す」(俗世を離れ,心を高く持ち山野などで密かに暮らすこと)の禅語から銘々されたそうです.

これまで白砂の模様に意味を込められているとあまり考えたことがなかったのですが,具体的な表現であることが多いものなのかなと,少し思いました.

この閑眠庭は,キリシタン大名だった大友宗麟にちなんで,写真左から右に四石,手前から奥に三石で,十字架を表現されています.

石で十字架を表したのは重森三玲氏が初めてということです.



上のような庭を見た後,東の中庭,坪庭を見ると,一瞬を切り取った静止した世界を感じます.キリシタン燈籠が菩提寺として心静かに祈る空間らしい落ち着きがありますね.



白砂も「静」だから平らに敷いてあるとかalienquestion

上の庭の白砂と比べるといかに印象が異なるか,よくわかりますね.






大徳寺塔頭龍源院

2012-12-11 | 京都庭園紀行
気がついたら京都庭園めぐりの話しが一休みして一ヶ月も経っていましたalienase2

たくさんの庭を見てきたのに,なかなか記録が進みませんが,忘れないようにコツコツ地道に書いていきたいと思いますyellow19


京都に着いた初日,東福寺~あじき路地~昼食で2時半くらい.
予定よりだいぶ押したスケジュールになっていました.


あじき路地で職人技を見た後,河原町五条から205系統のバスに乗り込み,一気に北へ.
大徳寺前で下車.

こんな,何気ない街角に500年以上前から存在する建物が残っているというのが不思議な感じでした.



まず,大徳寺の塔頭の中でも最も古いお寺の龍源院(りょうげんいん)へ.
1502年に大徳寺第72世住職東渓宗牧を開山として,能登の領主,畠山義元が豊後の大友義長らとともに創建.方丈,玄関,表門downが創建当時のものと言われているそうです.



阿吽の石庭down
東西に用いられている基礎石は聚楽第のもの.





「あうん」は吸う息,吐く息で,陰陽,天地,宇宙の真理をそのまま表している,ということです.

方丈前石庭「一枝担(いっしたん)」down



かつてここに樹齢700年のサザンカ‘楊貴妃’の老木が生い茂っていたそうですが,昭和55年に枯死したため,現在の住職が蓬莱式庭園を作庭したそうです.

奥から,鶴島,蓬莱山,手前の苔と石組みが亀島,白砂が大海原を表現しているそうです.


方丈の北側には竜吟庭down

室町時代特有の三尊石組からなる須弥山形式の枯山水庭園で,相阿弥の作と伝えられ,青々とした杉苔が大海原を表し,石組みが陸地を表しているそうです.



中央の須弥山石は,誰も窺い知ることが出来ない悟りの極致を表現していて,その前にある丸い石(遙拝石)は,この理想,目的に一歩でも前進し,近づこうという信心を表しているということです.

よく,白砂で大海原を表現されているように思いますが,苔でも海を表すことがあるんだなと思いました.



最後のお庭は方丈の東にある「東滴壷(とうてきこ)」down

日本最小の石庭と言われ,有名な壺庭だそうです.
一滴の水が大海原に広がっていくイメージを表現しているそうです.

パンフレットには格調高い石庭である,と書いてありますが,「格調高い」という感覚が見る目が出来ていないせいか,よくわかりません.





ただ,とてもシンプルで狭くて,周りにも何もなくて狭い場所でこの庭と対峙しなければならないのですが,何か緊張感のような,山奥で源流の水が一滴流れ出すのを見るような,そんな清々しいものを感じた気がしました.


アスクレピアス

2012-12-09 | 植物
今頃,何故かアスクレピアスの花が咲きました.

北アメリカやアフリカの原産で,花期は6-10月とされていますが,季節はずれの12月にかわいい花が咲きました.
でも,ちょっと寒そう!?





アスクレピアス‘シルキーゴールド’

ガガイモ科トウワタ属

学名:Axclepias curassavica ‘Silky Gold’

耐寒性強く,-15℃まで耐えるので,多年草として関東地方では冬越しするそうです.

タネはワタやパンヤのように白い繊維がついたものらしいのですが,これから真冬に突入するので,どうなることか・・・


ちなみに,今年ミヨシペレニアルガーデンで初めて見たアスクレピアスはクラサビカと思われます.耐寒性は弱く,一年草扱いのタイプだったような気がします.






トキンバラの紅葉

2012-12-06 | ガーデニング
寒くなったといいながら,庭の植物たちはまだまだ枯れ込んでいるものはわずかです.

ギボウシとホウチャクソウ,ブルーベリーなどが葉を落としてしまいましたが,バラに至っては今頃から咲き出しているところ.

今頃咲いているバラは長持ちすると言われていますが,確かに一週間経っても咲いています.

セントセシリア 日に輝いていますkirakira2

アブラハムダービー いつ見ても立派です.

日当たりが良いところでは,花の様子も違って見えますね.

来年はポーチに針金をかけて,ツルバラを誘引してみようかな・・・などと考えたりし始めました.

下草を見てみると,バラモンジン,エゴポディウム,各種オダマキ,クリスマスローズ・・・良い感じに緑が繁っています.

冬にほぼ全部堀上げて,バラの元肥を今年は50センチの穴を掘って,しっかりやってみよう・・・と計画中.

庭の隅にある鉢植えのトキンバラとシモツケゴールドフレームは,今良い感じの紅葉になっています.



実際はもっときれいな赤と黄が混ざったかわいい色です.

トキンバラ,花も紅葉もかわいい,丈夫な優れものですね.

地植えで思い切り自由にさせてあげられたら良いのですが・・・

せまい鉢で窮屈そうですyellow7





病み上がりに

2012-12-05 | ガーデニング
今日はだいぶ胃の調子も回復して,家事もさくさく出来ました.

外も温かかったので,植える当てがなくなってしまったチューリップの球根達をトマトを作った野菜用の素っ気ないプラ鉢に植えてしまうことにしました.

もう,芽が出かかっていたものもありました.

早く植えてあげないと咲かなくなってしまいますからね.



20球,窮屈かも知れませんが・・・

一度雑誌などでよく見かける,大きな鉢からぎゅうぎゅうに咲いているチューリップ,というのをやってみたかったのでちょうど良かったかも.

ただ,咲く時期がイマイチよくわからないので,一度に咲き誇るのは難しいかも.

ずれたらずれたで長く楽しめるから,まぁいいとしましょう.

ちなみに植えたチューリップtulip

ブルーダイヤモンド

ケープタウン

アンジェリケ

初桜

これらがランダム出てくるとどんな感じかな~

春が楽しみです.