かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

花見-千鳥ヶ淵

2021-03-27 19:20:20 | diarY


夕方の新宿前に花見散歩。
待ち合わせの九段下駅2番出口辺り。
九段会館は前の雰囲気を残しつつ建て替え工事中。



お濠に囲まれた、緑豊かな都会のオアシス。
江戸時代に江戸城北の丸があった場所が公園に。
・「北の丸公園



高燈篭 常燈明台



子爵品川弥二郎像



元帥大山巌銅像



毎朝テレビで見る景色はこちらからの様子。
水面にせまりくる生命力。



日本武道館もその園内に。頭だけチラリ。
♪光るたま~ね~ぎ~



田安門の方を見るとこういう感じ。

千鳥ヶ淵での桜を友人たちから薦められていましたが、訪れる機会にようやく恵まれました。
緑道は広くないけれど、自然に流れができているので歩きやすくはありました。
木蓮、ジャガ、菜の花など春爛漫。









土手のハナダイコンの紫も目を引いて。







ボート場には行列も見え。
陽気もいいし水上から見上げる桜の眺めも素晴らしいことでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見-靖国神社

2021-03-27 19:18:40 | diarY
千鳥ヶ淵は首都高が半蔵門あたりで横断もしていて。
西側の高台にはベンチも並ぶのでグルリしたい気持ちもありましたが
靖国神社の方へ、その先のJRから新宿へ向かえば一本だという話にのり
内堀通りを歩く。こちらも桜並木。



九段坂上で友人がコンビニで飲物を買いに。
おにぎりやサンドイッチなどある棚はさすが空に近い。
靖国神社前を車では走るものの訪れるのは初めて。
石鳥居にある狛犬はシュッと個性的でした。

明治新政府の戦死者を祀る「招魂社」として創建。
国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱を祀る。
・「靖国神社
千代田区九段北3-1-1



石鳥居をくぐる前から見える、近代日本陸軍の創設者で
靖國神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像。日本最初の西洋式銅像。



九段下駅から参拝するときには銀杏並木の向こう、第一鳥居から。日本一の大鳥居とのこと。
広い参道、歴史を共に刻んだであろう木々、見上げる大鳥居、一つ一つ規模が大きい。



第二鳥居、青銅製では日本一。



神門。
菊花紋章の直径は1.5m。輝いてます。





22日に満開宣言が(訪れたのは24日)。
天気予報でよく開花宣言で見た東京地方の桜の標本木、初めてみました、立派。



能楽堂
芝公園から奉納、移築されたものと。






拝殿前の中門鳥居には、埼玉県産の檜が用いられていると。
↓ 拝殿は行列だったのでその右側の見事な金細工を眺めたり。






卒業式を終えたっぽい女性たちの袴姿が眩しい。





同期の桜というのか、記念植樹されたものも多く。



梅林も近い、南門の菊花紋章は温かみを感じて。
鎮座している狛犬は境内唯一の青銅製とのこと。

きちんとした参拝はまたあらためてまいります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見-千代田区立外濠公園

2021-03-27 19:15:35 | diarY


ソメイヨシノと山桜?違うタイプの桜も満開。



神社を出て靖国通りにもある桜並木を楽しみながら歩きましたが
一口坂から神田川沿いの公園が見えて。




千代田区立外濠公園というの。高台になっていて人出も多くはなく、良き。



電車がちょうど走り。


最近見かけなくなった水飲み場。





ホームの向こう、ドラマなどでみる市ヶ谷フィッシュセンターつりぼり。








オフィスの窓に映る美。



八重のキュートさにも和み。





JRでと考えていましたが手前に都営新宿線があり
新宿三丁目駅からの方が待ち合わせの店には近いので変更。
都営新宿線は滅多に乗らないので路線図がパッと浮かびませんが、わかる友人が一緒で良かった。 ^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする