6/30~7/1 茶摘みツアー 今月末お申し込み締め切り!(宿の保留期限です) お早めに右記からお申し込みを~ http://wakoucha-kakurecha.com/rythem/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第5回お茶くらぶ1Dayレッスンでは「茶器の違いと和紅茶」にて、銀・ガラス・磁器・陶器の違いによる和紅茶の色・味・香りの違いを検証しました。
今回は、「水」に注目。
一般的には、紅茶には軟水を!が常識。その常識って本当?を実際に試します。
レッスンの概要はこちら↓
1.水出し紅茶のテイスティング(軟水・硬水)
2.水の違いとは(硬度・PH・クラスターなど)
3.いろいろなミネラルウォータ
4.硬度の違う湯で紅茶を淹れてみる
【テイスティングの結果は】
4人のご参加者のうち、硬水(contrex・硬度1460)で淹れた和紅茶「山霧の香り」がより美味しい=2名、軟水(南アルプスの天然水・硬度30)で淹れた方がより美味しい=2名。と分かれました。嗜好品とは言ったものです。
もっと大勢の方々に伺ったらどういう結果になるのでしょう?興味深いですね。
レッスンの後はお待ちかねの【デトックスプレート】 yummy~~^^
今話題の酵素をたっぷり使ってのローフードによるデトックス。
メニューなどは、シェフchieco自らのブログ▼にて紹介されていますのでご覧ください。
http://baratease53cafe.blog6.fc2.com/blog-entry-105.html
【まるで英会話教室さながらのself introduction】
恒例の自己紹介コーナーでは、日本語が得意でない参加者さんに気遣って、皆さん英語で自己紹介!皆さま、凄いです~~全員が英語で会話。ニホンの教育ってやっぱりすばらしい!!英語の分からない参加者さんも大満足。
次回のお茶くらぶは西荻を飛び出して「梅ヶ島」に、そして標高1000mの天空の茶畑にて。
6/30~7/1 茶摘みを兼ねての開催です。今月末を目処にお申し込み締め切ります。(宿の保留期限です)
お早めに右記からお申し込みを~ http://wakoucha-kakurecha.com/rythem/