薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

雪に埋もれた酒樽


国民の所得に占める税金と社会保険料の割合のことを国民負担率とか言うそうだが、2014年度には前年比で1.0%増えて、過去最高の41.6%になるそうだ。

まったくもって酷いもんだ。 自分なんかこれに酒と煙草で重課税だし、他にはガソリンとか高速代とか、さらに極めつけは消費税だぜ。 ホント酷いもんだ。

政治・行政という世界、要らぬ世話、無駄使いばっかしなのにね。

昨日のクリック率 9.1%43/474人
今日もパソコンからヨロシクです!
日々のクリック手間に感謝です。


雪に埋もれた 「末廣の上扇豆樽」 です。

ハイゼットのジャンボを契約したら、正月にディーラーがくれた酒なんだが、会津の酒です。 1850年創業だというからそれなりの老舗と言えるのかな。 江戸も末期で、このあと直ぐに黒船がやってきて、18年後には戊辰戦争です。

明治元年は1868年だから、考えてみれば、切腹時代の江戸の終わりからまだ150年も経ってないんだよね。 50年生きてみて分かったけれど、150年なんて大した時間じゃない。 過ぎてみればあっという間のことなんじゃないかな。

末廣酒造の言う上扇ってのは本醸造あたりのことなのかね? 良く分からないんだが、いずれにしても末廣のスタンダードです。 味の方もまったく普通な感じで、まぁ飲みやすい酒ではあるけれども、特筆すべきこともないみたいな、甘辛フラットな印象なんだが、甘口ではないので僅かに辛口と言ったところですかね。

いや、ちょっと待った。 比較対象が自分のスタンダードになってしまった大信州の純米大吟醸になってる。 これじゃどんな酒も敵いっこない。 同ランクの酒と比較ということに頭を切り替えりゃ特筆すべき点はあるな。

一升2,000円そこそこの価格を考えたら美味い酒だと思う。 口当たりは尖がってなくて柔らかくてまろやかだし、香りと余韻はバナナ系のような感じ。

外に置いといて冷やして飲んでるんだけど、あの一昨日からの大雪で昨日の朝にはすっかり雪に埋もれてしまってた(笑)


一昨日の夕方にはこの程度の雪だったんですがね。 次の日の朝になると下の写真のようになってたと言う訳です。


本当はなるべく地元の酒を飲んでやりたいところなんだけれども、酒は嗜好品なのでねぇ~ 自分で買うとなると、何でもいいという訳にはいかんのですよ。

こればっかりはどうしようもない。 好みの問題だからなぁ~

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )