薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

熾き火の残らない焚き方


昨日は晴れてお陽さまはご機嫌だったんだが、空気が冷たくて5℃までしか上がらなかった。 晩酌タイムには1℃まで下がり、こんな日はアンコールの暖かさじゃないと駄目だ。

そして今朝も寒い、久々の氷点下だ。


毎日お手数かけますがヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


吾が家では、熾き火の残らない焚き方ってのが割りと普通だ。

翌朝に熾きが残ってなくたって全く困らないし、それよりも完全燃焼させることを優先する焚き方なので、熾きが残ることを喜ぶことからは、疾うの昔に卒業してる。

もちろん、頑張って残さないようにすることはないが(笑)

いつも通り自然に焚いて、それで残る時は残るし、残らなければそれでいい。


くまはちさんが 熾き火が残る訳 で書いてるけど、まさにそうで、熾き火を残したければ、その上にドンドン追加薪をして焚き続け、大量の熾き火を作ればいい。

そういう焚き方をして快適の範囲内、て言うか、部屋が馬鹿みたいに暑くなり過ぎないということは、その部屋に合った大きさの薪ストーブなんだと思う。

吾が家もそうではあるんだが、それでも熾き火はあまり残らない。 灰もあまり溜めないし、エアーは殆んど絞らないし、以前より薪の投入量も少なくなったからだろう。



普段から灰をあまり溜めないで焚いていると書いたが、溜めないどころか、シーズン中に何度かやるんだが、炉内の灰を全て捨ててしまったりもする。

灰のない状態から焚きつけると新鮮、て言うか、気分転換になるんだよね。

実に爽快、サッパリする(笑)



新しい薪ストーブの火入れ式のようにね。



こっちも面倒見てやってください。



※今朝の気温 -3℃


閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )