薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

チェンソー修理ハスクバーナ336の巻

ボクが待ちに待ったプロジェクトがようやくスタートするらしい。
宮古島での全島実験2008年から・・・
そう、植物から作る燃料、バイオエタノールのことだね。


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング



サトウキビからエタノールを精製してガソリンに混ぜて使うらしいけど、新聞によれば、現段階では割合がたったの3パーセントだというから、まだまだなのだけれど一歩前進したことは確かかな・・・
100パーセントじゃないと意味がないんだけどねぇ~

今日の2枚の画像は代替燃料とは関係なくて、チェンソーの写真!

とぐろを巻いたような黒いものは、オイルタンクから引っ張り出したゴムホースと、下の画像はオイルフィルターだ。

今日は結局、別ページへリンクして手抜きのブログにするのだ(笑)

ハスクバーナ336のオイル漏れに気付かずに、バーを1本オシャカにして高くついたころに気付き、自分で修理したという話なのだ。

詳しくは こちら で~す。


いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

夕焼けと電柱と電線と生活感

家から何キロも移動しないと電線のない風景にはならないから、キレイな夕焼け空の写真を撮るというのはとっても大変、労力の要るなことなのだ。

リビングの窓から、遠く山々に陽が沈む風景はとてもステキなのだけれど、手前の家々や電柱、電線がどうしても邪魔をしてくれる訳で、何とかせいぜいがこの写真だね。 我が家が5階建てなら電線のない夕焼けも撮れるだろうけど(笑)


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング



それにしても、電柱・電線が写らないように写真を撮るというのは、現代の都市型?生活圏に住んでいると難しいものなのだと実感だね。

ライフラインの地中化が進んでいる地域もあるけど、日本ほど電柱・電線が多い先進国もないんじゃないかな・・・

景観上ばかりじゃなく、狭い道では電柱はとにかく邪魔だし、えげつない広告はべたべた貼られるし、無くして欲しいものの1つなのは確かかもね。

と、否定的なことを書きつつも、ボクはそれ程電柱・電線がキライでもなかったりする。 目障りで通行の邪魔なだけのものだけど、風景の中の電柱・電線は何となく生活感があるものだ。

それに・・・
電線がなくなったら雀や烏たちは困ってしまうかもしれないさー(笑)


いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

アンコールの二次燃焼室メンテナンス


我が家の薪ストーブアンコール君の2次燃焼室のアッセンブリーパーツが届いたのだ。 メンテナンスのための部品だね。

アッセンブリーといっても、ただのセラミックの箱と蓋で、特別組み立ててあるものでもないけど、部品はバラバラで購入するよりも、アッセンブリーの方が安いことが多いし簡単だからね。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。

それにしてもこのパーツ、画像からも分かる通り新品なのに黄ばみや汚れが結構なものだね(笑) この部品の使途、キャラクターからすれば汚れや僅かな欠けなんてのは全然問題ないことだから、ボクとしては気にしないけれど、流石は外国製品といった感じかな(笑) 日本製の部品ならきっとキレイに違いない。

さてさて、実はこの部品、まだ十分使えるものだから交換する必要に迫られている訳じゃないのだけれど・・・
何のこたぁない、交換作業をやってみたいのだ!

勿体ないって?

こうなるともう、趣味で無駄遣いの道楽?(笑)

いやいや、そうは思わず、思いたくない。
部品交換のメンテナンスは先手必勝なのだ! 壊れてから直すリペアではなく、壊れる前に交換することはメンテナンスの基本なのだ! と、言い聞かせて21,000円の出費也(笑)


※注記
バーモントキャスティングスのアンコールやデファイアント、それにイントレビットⅡなどの2次燃焼室のセラミックボックス交換が先手必勝というのは、全くの ウソ です(笑)
このパーツに限らず薪ストーブの部品は、シーズンオフにある程度の分解掃除と点検で異常が見つかったら交換のスタンスでOKだと思う。
薪ストーブのメンテナンスで一番肝要なのは、何と言ってもシーズンオフの煙突掃除ですぞ!


いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ウチのガリガリ君は女だったのだ

去年のちょうど今頃に、フラッと現れてそのまま居候の ガリガリ君 だった。 そして、たちまち我が家の人気者になったのさ!


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング


そんなウチのガリガリ君が、今度はとうとうボーイフレンドを我が家つれてきたよ。 そうね、ウチのガリガリ君、実は女だったのだ! ガリガリ君改めガリガリ娘だった訳だ。

二人並んで食卓までお散歩日和ってな感じかな・・・

あまりに嬉しい出来事だったので、お祝いに大サービス、下からも写しちゃうぞ!

ガリガリ君がガリガリ娘になって、ガリガリ君はいなくなったけれど、本当のガリガリ君がやってきて、毎日ガリガリやってる訳で・・・


いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

八丁味噌に釣られたのだ!

八丁味噌の過去のイメージがボクを釣り上げたのだ! 単純にして浅はか、愚かな選択をしてしまったようだ。 迷わずセレクトしたボクのワクワク期待度を完全に裏切ってくれたからね。


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング


一口、そうね一口さ、食べた瞬間に拍子抜けというか失望した駅弁なのだ。 こんなことは過去に1度もなかったよ。 駅弁でここまでハズレた記憶はない。
先に立たない後悔、幕の内弁当にすれば良かった!

蓋を開けて、この写真までは幸せだった(笑)

甘いのだ、とにかく甘いのだ。 こんな甘い味噌カツは食べたことがない。 ボクの味覚では、ご飯に全く合わないのだ。
おまけにじっとりしていて、 "サクッ" のサの字の欠片もない。 こんなのカツじゃないぞ! と思わず叫びたくなってしまうよ。

晩酌に最大の喜びを感じているボクが、日帰りの出張で駅弁を食べるということは、それは相当な空腹を意味するのだ。 それなのにたった一口でボクを撃沈させた味、別の意味で見事だ!

こんな 八丁味噌かつ を想像したボクが悪いんだけどね。


※確かに不味かったけれど、それはあくまでもボクの味覚でのこと。
『東北人のボクの味覚』というファクターは大きいかもしれない。
決してこの弁当に恨みはないのであしからず(笑)


いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

蕨手がキライな蕨好きのボク

モソモソの食感が嫌いなのさ! ヌルヌルもしないしね。
蕨手の部分は殆ど捨ててしまうのだ。

一緒に食べるとアクも強いし、せっかくの蕨の旨さが台無しさね。 勿体ない? そんな風に考えちゃイカン、美味しく食べるためには切り捨ては必然なのだ!


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング



美味しく食べるためだけじゃなく、蕨手にはビタミンB1を破壊してしまうアノイリナーゼ酵素が特に多く含まれているから、健康的にもやっぱし食べない方が良い。 ボクの選択は間違っていないのだ。

いつもは醤油とポン酢を併せて、鰹節をサラサラとふりかけて食べるのだけれど、鰹節の代わりに一味とうがらしをガバッとかけて食べるのも酒の肴にもってこいだね。


『わらびーもち、おいしい~いよ、つめたーくて、おいしい~いよ』 と、何故かチャルメラ調のメロディで、夏になると軽トラック改造販売車はやってくる。 ウチの子供達はわらび餅が大好き! わらび餅オジサンのカモなのだ(笑)

カモが食べてるわらび餅とは名ばかりで、蕨粉なんてゼロ、これっぽっちも入ってやしないからだ。 100パーセントでん粉は "イモ" だね。
だから、本当のわらび餅の味を知らない。

きな粉と甘いシロップで誤魔化された、紛い物のわらび餅をわらび餅だと思っている子供達は、ある意味不憫なことだと思ってしまう。
いつか本物の和菓子を食べさせてあげようか・・・


追記

蕨粉の代替として使用される澱粉は、馬鈴薯、薩摩芋、タピオカのいずれかということらしい。 まれにくず粉を使用していることもあるみたいだね。


いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

ドメーヌクリスチンを飲んでみた

シブ味にイヤ味がない、そしてキレがある! フレッシュでフルーティ、後味もスッキリ! 賞賛の嵐だね。

酒好きのボクだけど、ワインの味は全く知らない。 普段飲まないから比較評価が出来ないということになる。 けれど、ウマイかマズイかなら直ぐに判るというもの・・・ 
ドメーヌクリスチン・メルロという名の赤ワインを飲んでみたボクの感想が、結果的に賞賛の嵐になったのさ!


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング
↑何としても登りたいトップ10の山!まだまだコケまくり~↑


高級ワインが必ずしも旨いワインとは限らない。 日本酒がそうであるように、ボクは越の "寒梅" を旨いと思って飲んだことは1度もないからね。 プレミアはプレミアでしかない。 味の差はほんの僅かだったりするものだ。 旨いかどうかは杜氏の味覚が飲み手の味覚と合うかどうかの問題だし、そもそも酒の味というものは、使われる 『水』 が肝要なのだ。

ワインに話を戻そう。
ドメーヌクリスチン・メルロ、このワインをボクが賞賛したのは "寒梅" の逆だったからなのだ。 1,036円でこの味というのはお見事ということだね。 コストパフォーマンス的にスバラシイ! あまりに無名? なワインなのだ。

お買い得な価格といっても、ボクがこのワインを晩酌で飲んでいたら2日ともたないから高くついてしまうヨ。 実はコレ、細君用のワインなのだ! 1週間かけてチビチビとやってくれたらそれでいいのさ。
だって、ビール7本より安いでしょ(笑)

購入先の店主曰く 『1本で2度楽しめるワイン』  確かに翌日になるとシブ味が僅かにまろやかになった感じがしたけれど、これは先入観とボクの味覚ゆえにあてにならないかな(笑)

ボクは甘いワインというのが苦手で、飲む時は決まって辛口の赤ワイン。 料理によって白と赤なんて言われるけど、ボクには関係ない(笑) 辛口シブ味の赤が好きなんだよさー


追記

ドメーヌクリスチン・メルロをネットで検索しても1件しかヒットしない。
もしかすると国内でこのワインが買える店は唯一なのかも知れない。

リカーハウス長崎酒店
舶来の酒というと長崎はイメージ的にピッタシ! but 長野にあるのに何故か長崎なんだよね~ 店主の苗字なのか、長崎出身なのかは知らない(笑)



いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

サマーキッスなトマトとサニーショコラ

トマトはサマーキッス!
大きな実をたくさんつける高原トマトのビタミンC30%増量さ!
甘い香りとさわやかな酸味のキャッチフレーズにつられて、数あるトマト品種の中からセレクトされたサマーキッスさ!


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング
↑何としても登りたいトップ10の山!まだまだコケまくり~↑


1房に7個以上の実がなるから、ピンポン玉位の大きさになったら5個にしたらいいと書いてある。 多い方が良いけどなぁ~ と考えてしまうボクは素人丸出しなんだろうね。

ボクは学生の頃、カゴメよりデルモンテのトマトジュースの方が旨いと信じていて、いつも決まってデルモンテのトマトジュースを飲んでいた。
だからモチロン大好きなブラッディマリーもデルモンテのトマトジュースで割っていたのだ。 だからという訳ではないけど、サマーキッスもデルモンテなのさ! 関係ないかぁ~(笑)

CMVワクチンが良いのかどうかは知らないけれど、無農薬なウチの畑で作るのだから、減農薬栽培を謳うCMVワクチン接種のトマト苗はありがたい。

タバコモザイクウイルスとかキュウリモザイクウイルスなんてのがあるらしいけど、植物にもウイルス感染がある以上、ワクチンは有効なんだろうね。 と、実に単純な理解の仕方のボクなのであった(笑)

CMVワクチンの詳細は こちら に譲って割愛だから、気になるなら読んでみて下さいな。

トウモロコシはサニーショコラの種をチョイス!

キャッチフレーズは、生でも食べれて糖度が高く、皮が柔らかいサニーショコラということになる。 3拍子揃ったトウモロコシの逸品、絶品ということみたい。 だけど、生で食べれるって言ったってそんな旨いもんじゃないね。 蒸したり茹でたりした方が断然キッチリ旨いよ(笑)


追記

昨年のとうもろこし記事の日付を見ると、今年は生育が遅れている。

人気のとうもろこし は6月19日でもうこんなに大きい。
トウモロコシ は6月8日で今年の12日現在より大きい。



いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 7 ) | Trackback (  )

アンコール、6月にアンコール

メンテナンスのその前に東北の梅雨があるのだ。 肌寒い日には炬燵なんて家も多い季節だから、そんな晩に我が家では薪ストーブに火が入るという訳だ!


■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング
↑もう登れそうにないトップ10の山!コケまくり~↑


この時期の肌寒さの基準は20度を切ることだから、薪ストーブに火を入れるといっても、焚き付けてしまえばそれでお終いで、追加の薪は投入されない。

それでも室温はドンドン上がって26度、同時に湿度はグングン下がって然程暑くもなく、半袖で過ごすに丁度良い快適な空間になってしまうのだ。 梅雨のジメジメ鬱陶しさに薪ストーブを焚くことは、まさに実感として宜なるかな。
 
食後に本を読んだり、すっかり寛いでるチビスケ達は、シッカリとしどけない(笑)

焚付時の踊る炎はステキだ。 いつでも何度でもステキなのだ!

梅雨が明けるまで、本当の夏が来るまでに、あと何回焚けるだろう・・・



いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

スナップエンドウよりスナックエンドウ

snap 単語の意味からすれば、「ぽきっと折るれる」とか「ぷつんと切れる」ことだから、農林水産省が統一名称をスナップエンドウとしたのは解らないでもないけど・・・

■どうかランクアップにご協力ください■
人気ブログランキング
↑もう登れそうにないトップ10の山!コケまくり~↑


snap pea は、 snack food ではないからね。
だけど、ボクとしてはスナップエンドウよりもスナックエンドウと言った方が "ピン" とくるかな。 サクサクの食感的には、ボクにはどうしてもスナック菓子的イメージなんだな~
 
絹さやと豆腐のみそ汁 で大きくなり過ぎたサヤエンドウは左遷だと書いたけれど、それは豆が大きくなりすぎてモソモソすることと、さやが硬くてスジっぽいからで、ボクはその選別判定基準にウルサイという話だった。

このスナックエンドウは、大きく成長してもサヤが硬くならないから大変よろしいのだ。 しかも断然と甘い!

茹で上がったスナックエンドウをひたすら食べる、サクサク食べるのだ! ボクは何もつけずにそのままつまんで食べるのが好きだ。

スナップエンドウもすっかりスタンダードな野菜になっているけど、日本ではまだ30年程度の歴史なんだね。 アメリカが原産? らしいけど、中国で栽培されたものも多く出回っている。 残留農薬量がとても信用ならないかの国の野菜だから、出来れば国産もののスナップエンドウを食べたいな。



いつもありがとう 人気ブログランキング こちらからでも!
コメント ( 5 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »