薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

吾が家の自給率アップ

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

どさくさ紛れていまだに解決されずに有耶無耶になっちまってるシナ国の餃子事件以来、特に食の安全について意識、語られるようになったけど、そもそも生命線である一番重要な自国民の食料を他国に頼り切っていることがおかしい訳で、農業政策の誤り、気づいてもまるで他人事のようなスタンスで何も解決策を打ち出せない政治家は、真っこと役立たずのオタンコナスばかりだと情け無くなってしまう。 まぁボクが一人で愚痴ってもしょうがないが、議会制民主主義ってのはもどかしい。

歩道付きの2車線の立派な広域農免農道やスーパー林道などという、実にばかばかしい無意味無駄な道路建設のために多額の税金が投入されてきた事実、癒着もあるだろうがセンスがない使い方にはあきれてしまう。 道路なんかもうたくさんだ。 そんなことより自給率を早急に上げろ! と言いたい。 道路族議員を当選させている勢力が多数存在することも確かな訳で、議会制民主主義ってのは本当にもどかしい。

政府が何も対策を打ち出さないからという訳ではないけど、吾が家の自給率だけはちゃんとアップしているのだ!
それも、しかも、あまつさえ無農薬野菜だぜ(笑)

キタアカリ、メークイーン、ダンシャクと、3種のじゃが芋の生育も順調だし、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、長ネギ、スイカ、メロン、み~んな元気だ!


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

お米を食べようよ!

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

しばらくのあいだエンジンをかけてなかったボクのクルマが可哀想で、昨日はガソリンが高いってのにあても無く一人でぶらぶらり、小一時間も走っただろうか・・・

そんなドライヴ終盤に中学時代の同級生の家に久々に立ち寄ってみた。 今でも年に数回一緒に酒を飲む親友の一人で、中学時代彼はボクと違ってとても優秀なヤツだった。 吾が学年340人中いつもトップ、悪くても10番以内という成績だった。

学校が終わると何も部活のない帰宅部のボク達は、毎日毎日一緒に遊んでいたというのに何でこうなるの? 結局は集中力の差なんじゃなかろうかとボクは思っていた(知っていた) 彼の授業を受けるスタイルもフォームもボクとはまるで違っていたからね。
でもってボクはと言えば、隣近所の席に愛嬌を振りまき過ぎていたようだ。 この差はとっても大きい(笑)

そんな彼の家で樹齢数百年の欅を見上げながら雑談すること30分、帰り際30キロのコシヒカリ玄米を貰った。 つい数ヶ月前にも30キロを貰ってたから、今年いただいた米は合計1俵になるだー

『食べきれないから食べて手伝ってくれ』 と彼の台詞に、ボクは毎回遠慮知らずで素直?に好意に甘えることにしている。 ボクが彼の家へ出向かなくても、わざわざ薪焚亭まで持ってきてくれることもあったりと、なのでその内酒でも送っておこう。

育ち盛りの子供達を3人かかえて米を買って食べてる吾が家としては、とにかく米のプレゼントは大助かりなのだ。
毎度ありがとー と言っても彼はこのブログを知らないけどね(笑)

恥ずかしい自給率39パーセント(カロリー換算)の吾が日本国、食が多様化し過ぎてすっかり米を食わなくなっちまった。 WWⅡ後のアメリカの陰謀だなんて言う人もいるけど、結果的に大筋ではあながち間違ってもいないだろう。 食料の自給率はできるだけ早くに、せめて70パーセント以上にはしておかないと大変なことになってしまうかも知れないね。




いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

音の記憶 その2

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

音の記憶 そこでプリアンプの出番だ! のつづき・・・

プリアンプ(コントロールアンプ)を通すことである程度の音質劣化は避けられないけれど、音色調整が可能になることはその存在理由として大きい。 小音量で聴くとどうしても低音域の不足を感じてしまうが、プリアンプで低音を増幅してやれば心地よく聴くことができたりする。 (もちろん鳴らすスピーカーにもよるけど、残念ながらボクのスピーカーは全て小音量用ではないし、小は大を兼ねないから欲しいとも思わないんだけど)

つまり、原音(レコーディング)に近い音で再生することが必ずしもリアルじゃないと感じる訳だ。 ボクの音風景は33年前に最初に聴いたプリメインアンプからの音だった。 6畳の狭い部屋で鳴らした音、アンプの単純なイコライザーであるBass、Trebleでトーンコントロールして好みの音にしていたという、それがボクにとっての良い音の原点なのだからね。 だから小音量でiPodを鳴らす時、ウーハーをダイナミックに動かす大きなトルクは必要ないのだ。 そして微小な音質劣化も問題じゃない、むしろ自分にとって心地よい音が作れるプリアンプを積極的に使いたくなる。

それと、プリアンプを使いたくなる理由はもう一つある。 特に70~80年代のアナログ録音された音、これらはプリアンプを通して聴くことがボクにとって疲れない自然な音になることが多い。 (もちろん性能の低すぎるプリアンプじゃダメだけど) このこともボクの音風景が多大に影響していると思われる。

さてさて、オーディオの評論が何と言おうがボクの音はボクが決めるのだ。 アンプもスピーカーも何度もとっかえひっかえ入替えて、その都度満足感を得るのだが、暫くするとまた別の組合せも試してみたくなっちゃうという、ボクの好きなオーディオと薪ストーブの世界はいつまでたっても終わりのない追いかけっこなのだ。

と言う訳で願わくば・・・
次は McIntosh(マッキントッシュ)のアンプが欲しいなぁ(笑)

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

音の記憶

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

昔よく聴いた音楽が流れ出すとその頃の風景や感情をノスタルジックに甦らせてくれる。 時にそれは悲しい出来事のこともあるけど、音の記憶というのは決して忘れないものなのだ。 それは原風景的でありボクは音風景なのだと思う。

そしてそれはメロディーだけでなく音質的なことにも音風景はあると感じる。 ボクが初めてオーディオの世界を知った時の音、それまでラジカセのフルレンジのモノラルな音しか知らなかったのに、コンポーネントシステムのステレオ再生がボクの部屋にやってきた。 あの時聴いた音、それがボクの音風景になっているのだ。 そして33年前に聴いた音の記憶は薄れることなく鮮明にずっと残っていると感じるのだ。

音楽の記録、再生技術は時代とともに進化?し続けてきたのだろう。 確かにそれは最新の音源、再生音を聴いてみれば判るのだけど、果たしてそれらが全てボクの好みの音かというと、必ずしもそうではないことが多かったりもする。

最近嵌ってしまっている iPod は最新の音源だ。 プリアンプを経由させると音質劣化が避けられないため、これをパワーアンプに直接つないでスピーカーを駆動すると、出て来る音はとても濃くて低域のトルク感もすばらしかったりするのだが、これはある程度音量を上げて聴いた場合のことで、小音量、BGM的に鳴らすとメリハリもなく味気ない音だったりする。

そこでプリアンプの出番だ。

つづく・・・

薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪ストーブのメンテ│耐火セメント

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

今頃から9月頃までの間で気が向いた時、ボクは毎年薪ストーブのメンテナンスをする。 今年はアンコールもFA225もドアのガスケットを交換しようと思っている。 まだ前回の交換から2シーズン使用しただけだから、ガスケットのヘタリ自体は気密性能上特に気にするほどのことでもないのだけれど、微妙に緩くなった扉の開閉感がボクとしては気に入らないのだ。 ラッチの調整 だけでは硬めの開閉調整はもう限界だし、それに新品ガスケットのシッカリ開閉感触、こればっかりは交換しないと味わえないからね。

アンコールの扉は5/16インチのガスケット、FA225は3/8が標準だけど、それぞれ1ランク太いガスケットにしようと考えている。 現に薪ストーブディーラーではメンテナンス時に扉だけはそうしていることがある。 すれば、アンコールの扉は3/8インチ、FA225は1/2ということになる。 ボクのように硬めの開閉感覚が好みならオススメだ。

画像は補修用の耐火セメントだ。 チュープカラー白黒がメタル用で赤白がガスケット用として販売されている。 それぞれの用途はメタル用が鋳物と鋳物の接着、ガスケット用は鋳物にガスケットを貼り付けるものなんだが、実はメタル用があればガスケット用のセメントとしても代用できる。 僅かにメタル用のセメントの方が練りが固いけれど、ガスケット用としての使用については全く問題ない。 その逆、ガスケット用をメタル用として使うのは不可だから、まぁ用途毎に使い分けるのがベストには違いないけどね。

ぜんぜん関係ないけど、ボクのお気に入りはつぶ塩です(笑)



薪ストーブと暖炉のメンテナンス

いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ラーメンあさくさの餃子をテイクアウト食べた

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

郊外に住んでると、わざわざ6キロも離れた駅前まで出かけてラーメンなんて食べない。 だけどたま~に食べたくなる店が1軒ある。 それは大正14年創業のラーメン あさくさ なのだ。 学生の頃から通っているラーメン屋だから、もうかれこれ30年以上のお付合いになるのかな。 ボクはここのみそラーメンがとにかく好きで、若い頃は必ず大盛りを食べていた。

創業時は 浅草式食堂 という店名で、定食とうどんや蕎麦中心のメニューで、ラーメンは唯一中華そば1品だけだったらしい。 浅草式ってのがどんなかは知らないが、田舎町の大正14年のことだから、食堂メニューとしては相当にハイカラだったんじゃなかろうか・・・
創業当時?の郡山駅前周辺


ラーメン専門店となったのは昭和40年からだから、ボクは12年後に初めてあさくさのみそラーメンを食べたことになる。

先日、駅前商店街へ買い物に行ったついでにあさくさでみそラーメンを久々に食べた。 美味い! みそラーメンとしては割とあっさり系だけど、ちゃんとコク旨味があってボク好みなのだ。 それがずっと変わらない味で何とも嬉しいのだ。 そしてお土産に手作り生餃子2人前を買ってきたという訳で今回の餃子の写真なのでありました。

この餃子、これがまた実に美味い!
餃子の味の好みとして我が家では全員一致の花丸なのだ。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

アンプセレクターキットで不器用さを露呈


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ と 
1日1回、面倒みてやって下さい。


すっごく不器用だと、何だか思いっきり自覚してしまった。 久々にハンダ鏝を握りスピーカーセレクターのキットを組み立てたのだが、これが思った以上に細かいし、おまけに、よせばいいのにベルデンの単線のオプションを選んだものだから、せっかくハンダ付け終えたところが何度も折れてはやり直しで、ベルデンにしないで縒り線にしときゃ良かったと後悔する始末で(笑)

挙句の果てにここ数年老眼傾向にあるボクは、細かい物がメガネをずらさないと見えなかったりするから、尚更に作業性は宜しくない訳で、いやはや参ったなと、ケチらずに完成品を買えば良かったと、またまた後悔の連続なのであった(笑)

それでも何とかよっこらしょと完成に漕ぎ着けたのだが、中身については恥ずかしくてとても見せられたもんじゃないから、とりあえずアルミ板のカバーを組み立てた状態でお披露目となった次第でありまする。

このセレクターはスピーカーだけでなくアンプも2台まで接続できるタイプだから欲しくなったのだ。 ボクはアンプだけでも4つ持っていたりするのだけれど、スピーカーは3セットしかなくアンプが1台余ってしまう。 だからこのセレクターに2台のアンプをつないで1セットのスピーカーを共用するという訳だ。

こんな余計な機器を経由すると音質は当然ながら劣化する。 だからメインのお気に入りパワーアンプは全てプリアンプも通さずに直結していて、これらは時に大音量で楽しんでいるのだが、夜になると食事中とか音量をしぼってBGMとして流しているから、音質劣化なんてものは関係ない訳で、ならば操作性の良いプリアンプを通した音でもかまわないって結論な訳だ。

その1:iPod→パワーアンプ1→スピーカーA
その2:iPod→パワーアンプ2→スピーカーB
その3:iPod→プリアンプ→パワーアンプ3→スピーカーC
その4:CDプレーヤー→真空管パワーアンプ4→スピーカーC

今回のキットではその3と4をセレクトする。



薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

一汁一菜の味噌汁の具はたっぷりがいい

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

漬物を数に含まない一汁一菜が朝食の基本だ。 晩餐になれば一汁三菜、旅館に泊まれば朝から一汁五菜かな(笑)

朝食は一日の始まり、基本エネルギーの補給タイムだから必ず摂ることにしている。 おかずの種類は多くを望まず一汁一菜、なので朝食の味噌汁の具はとても重要なのだ。 具さえ充実してたら一汁一菜のたとえ一菜が無くたってボクは平気だ。 というか、ご飯だけでも美味しく食べれる。

日ごろ特別な健康管理はしていないし酒も毎晩飲んでるけど、朝晩の味噌汁だけは欠かしたことがない。 薪焚亭厨房規定の一条項として明記されている(笑)


扠々、そんな味噌汁好きのボクだけど最近体調がすぐれない。 女性ならまさに更年期障害の年齢期にあたるが、とりあえずボクは男なのでそれはない筈だ。 2年前に検査結果から糖尿病が確定したし、キ~ンという耳鳴りは1年以上前から続いているし、フラフラ感のめまいは時々酷くなるし、カラダがそろそろ悲鳴を上げ始めているのかも知れない。

自己診断的にネットで調べてみると、自覚症状から一番疑わしかったのは メニエール病 だった。 日曜の朝目覚めると特に酷かったので、昨日総合病院の耳鼻科へ出向いたのだが運悪く休診日、でもせっかく来たんだからということで脳神経科でも診察、そして被爆覚悟でCTスキャンを初体験してきた。 結果、とりあえず脳には異常なしということでひとまず安心はしたものの、だけども問題はフラフラめまいの原因を知るべく耳鼻科だ。 という訳で本日も総合南東北病院へ行かなくちゃ!

勤務している人や入院患者にゃ悪いけど、病院のあの独特の臭いと雰囲気には絶対にボクは馴染めない、というか、何度行っても不快なところだ。 いつか入院するなんてことになったら、それだけで寿命が縮んちゃいそうだなぁ(笑)


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

カッコ悪いけど旨いんだよ

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

カッコワル~ ってのが細君の第一声だった。
確かに不恰好というか垢抜けないというか、エレガント的洗練さは全く無くて、かといって木箱タイプの鰹節削り器みたいなアルカイックさもない。 でもね、目一杯無骨ながらもシッカリ仕事をこなしてくれるんだからいいじゃんか! とね、ボクは購入した手前そう言うしかないかな(笑)

最近すっかり家族で嵌ってしまっている ちりめんじゃこ冷奴:カリカリバージョン にはベストマッチの打ってつけだし、ありとあらゆる鰹節ふりかけ料理、肴に一度使ったらもう止められないのだ。

何てったって風味がいい!

削りだすと新鮮な鰹節のいい匂いが部屋中に立ち込めて、ボクも子供達もおあずけくらったワンちゃんみたいに涎タラタラのタマラン状態だ。 これだ、これなんだよ鰹節の本当の香りはね。
早く食べたいよ~ って、でも、ちゃんとオスワリしてからでないと食べさせないぞー(笑)


ちなみにこれは 愛工業(株) の製品だ。
昔ながらの木箱、かんな削りタイプの物も持ってはいるんだけど、刃の調整やら面倒で殆ど使わずどこかの棚の中奥にしまったままだ。 でも、このオカカ7号(商品名)は回転ハンドル式で子供でも簡単に削れちゃうし、刃は交換式の簡単なもので、消耗パーツとして安価で販売されているから安心だ。

袋詰めの鰹削り節を買うより少し高上がりなのかな?
でも鰹本節1本あればかなりの量が削れるから、多分そんなに高くないと思う。 それにその都度削るというチョットした手間をかけてやるだけで、パック詰めとは風味が全くの別物の美味しい鰹節が出来ちゃう訳だから、ボクとしては多少高くついても大満足なのだ。 1本でどのくらい削れるか試してないから判らんけど、もしかすると逆に安かったりするかもしれないよ。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

鼓笛隊と通信簿

まずは、ブログランキング 1クリックの応援お願いしま~す。

お昼の弁当タイムを終えると直ぐに鼓笛隊の出番だ。

ボクが小学生の時の通信簿、音楽はいつも2だったな~
時々3ってのもあったけど(笑) だからボクは鼓笛隊で自分が一番やりたかった小太鼓や中太鼓にはなれなかったよ。 その他大勢の笛だった。 先頭集団を行く太鼓叩いてる友達がとっても羨ましかったっけ。
あれから35年、そんなボクの子供がボクの代わり?に中太鼓に抜擢されたのだから、親バカとしてこんな嬉しいことはない。

演奏を見てたら胸キュンキュンのジ~ンとしてきちゃって、涙ウルウルの感無量のボクでありました。


今回の運動会が最後の運動会です。 もう校庭で弁当を食べることもありません。 何だか少し寂しい気もしますが詮方なし、と言うか、3人の子供たちがそれだけ成長したということですから喜ばなくちゃなりませんね。 随分と大きくなったものです。


いつも駄文にお付合いありがとーございます!
今日も人気ブログランキング 1クリックを何卒よろしゅうです。


薪ストーブ情報なら firewood.jp薪ストーブワールド
コメント ( 3 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »