漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

チェンジ! かまどさんおでん

2014-10-24 09:46:05 | 秋の野菜料理
毎日生きているといつも同じ毎日のように見えます。
昨日は小学校5年生のときに、環に見えていたお子さんが
もう高校二年生になったと聞いて、驚きました。そんな成長を拝見できるのも環で働いている時の楽しみです。


当たり前ですが、私たち毎日同じ体ではないのですよね。
常に細胞が入れ替わっているので、スタメンが変わっているんです。
チーム編成は常に変わっていきます。
ということは、その時と違う行動パターンをとっていたら
二年前にあった出来事と同じパターンがまた起きるとは
限らないというわけです。


ディーパックチョプラ氏の言葉


皮膚は、4~5週間ごとに新しく生まれ変わる
動脈は、2~3週間で新しく生まれ変わる
脂肪組織は、3~4週間ですべての脂肪が入れ替わる
胃の内壁は、5日ごとに新しくなる
硬いように思う骨も、6ヶ月~1年で全部が新しくなる

(細胞がいれかわりにく歯のエナメル質、目の水晶体、心筋などもあるといわれています)

もっとはやく数時間で入れ替わる細胞もあります。
毎日生きているといつも同じ体のように見えます。
でも、違う。一瞬一瞬が違うメンバー。

だから、体も変わるし、心だっていつでも変われます。

ナウシカが言いました
「生きるということは、変わることだ!」
このセリフにドキッとします。

それらが作られる原料は食べ物であり、吸っている空気。
なので、毎日何を選ぶかはとても大切だと思うのです。
素材の安全性ということもでしょうが、

それが「どういう思い」で作られたものか

個人的にはここが最近のテーマであります。

健康は感情で作られるともいえるかもしれません。



さて、一昨日の夕飯です。



かまどさんでおでん



ご飯はみそ汁鍋で炊きました。(ちょっとパサパサなので、やはりプラフにはいいけど、ご飯にはちょっとでした)

おでんの具はたまたま鹿児島フェアをみつけて
さつまあげを買いました。
蓮根やサツマイモや生姜などいろんなタイプのさつま揚げが入った
大きなパックをすすめられましたが、うちは家族が少ないから
小さいのを選ぼう~っとした瞬間


「大きいのは2800円だけど、2000円にまける!」といわれて

じゃあそれ!」っと
思わず、大きなサイズのいろいろなさつま揚げが入ったものを
買っちゃいました。笑

ははは(汗)

やっちゃったな~と思いながら帰ってきて
味見をしたら、つまみ食いがとまらない。
とっても美味しくて、このままいくと、食べつくしてしまいそうなので
半分はすぐに冷凍しました。

そして、いろいろなさつまあげと、
大根と広島こんにゃくと卵でつくります
出汁は、昆布とかつおぶしで
味付けはキャンプでお世話になっているK家の必殺技
オイスターソース(アミノ酸やカラメル色素などが入っていないもの)

これが、また美味しいんです。
ちょっとだけ、塩を足しました。

翌日のお弁当にも使おうかなと思っていたら
完食!

かまどさんにスカートをはかせて、炊くと
1時間ことことして、あとは火を消しておくと、余熱で
大根もとろっとろです。
もしかしたら、1時間もいらなかったのかな?というぐらい。

おでんであったまったのでした。

かまどさんの三合タイプのスカート部分だけも
環で販売しております♪

臨死体験ならぬ死亡体験  牡蠣のオイル漬け

2014-10-22 21:56:18 | 秋の野菜料理
「あの世飛行士」という本を読みました。

臨死体験ならぬ、死亡体験をした方の実体験です。

医師によって死亡が確認され、死亡診断書も書かれ
その30分後にガバっと起きた。

その30分間の出来事でございます。

面白いのです。

すっかりヒプノセラピーと同じ世界でした。

意識したところに一瞬で行くこと(ヒプノでは3カウントしますけれどね)
入りたい人の中に入れること
過去にも
未来にも
行きたい場所にも自由にいけること。

その方法は、イメージするだけ。

テレパシーもテレポートもあり。肉体はそこに置いたままだけれど。

ヒプノセラピーと一緒!

ナウシカ第7巻にも、
森の人であるセルムが意識だけ飛ばして
ナウシカを助けにきました。

そんな感じ。

この方は、結局現在で三回死んでいるんだそうです。
そのたびに、この前いけなかった場所に行くということを
やっているそうです。

死んだな!と思ったら、とりあえず数日後に行って
自分のお葬式をやっているかどうか確認して
やっていなかったら、生きているんだなと思うといいそうです。笑

そして、行きたいところに行くといいそうです。


今日はちょっとそれを真似して、瞑想しながら
妖精の会社に意識を飛ばしました。
イメージの中で仕事をしている妖精に
話しかけました。
そのときに、妖精の集中力がふっと、途切れた感覚を感じて
私はあわてて戻ってきました。

その30分後くらいに、「帰るね」というメールが来ました
いつもの帰り時間より3時間以上早い!笑

たぶん、邪魔しちゃったんだと思います。すいません。



昨日の夕飯です。



牡蠣のオイル漬け
かぶの煮物
湯豆腐
7分づきかまどご飯

連続牡蠣でございます。
オイル漬けは、その日も美味しいし
数日漬け込むともっと味が濃くなり、冷たいまま食べても美味しいです。

個人的には、出来立てが好きで、
ご飯によく合うんです。おいし~。

カブの季節になりました。
カブはすごいです。
五臓を補い、胃の中の消化を助け
気の流れを下に下ろすので、逆流しているような
げっぷ、吐き気がある時にもいいです。
体を潤し、胃を温め、咳をとめ、解毒をする。
ふ~~、すご~い。

夕飯が遅い時などにもいいです。

感情と内臓の架け橋 カキフライ

2014-10-21 21:42:45 | 秋の野菜料理
さてさて、風邪のご相談がうなぎのぼりに増えておりますよ~。

帰宅したら、水うがい
そして、板藍茶でうがい→ごっくん。

首回りはスースーさせない!
首の後ろの風池というツボから風邪は入ってきますので
襟付きのお洋服や、ストールをまいたり、
首の後ろは暖かくして守ってくださいませ。

そういう
ツボとか経絡とか、まだ科学的にはっかり分かっていないのに
ちゃんと効果があるものがあるという魅力。

ツボが駅だとしたら、
経絡は路線です。

12臓器それぞれの路線がそれぞれ体に張り巡らされているわけです
そうやって
内臓と筋肉や関節もつながっています。

例えば、脾の経絡と胃の経絡は、膝を通っています。
脾胃(消化器)がトラブルと膝にきやすいとか

股関節や顎関節にトラブルがおきやすい人は
肝の経絡が通っているので、ストレスと関係しているとみたり

それでまた、感情と内臓も関係していますから

脾胃の感情は「思い」思い悩むと、脾胃にきて、それが膝に
という系図も出てきますし

肝は「怒り」ですので、怒ると、股関節や顎関節にひびくということにも
なるわけですね~。

肉体を操るのは心。
心(こころ)を調えると、体も元気になりやすいです。

でも、時には内臓のダメージから心(こころ)に来ていることもあります。
そういうときは、内臓からのフォローがあると心強いです。

漢方はそういう特性もあるのでした。


さてさて、昨日の夕飯です。



カキフライ
若布のレモスコがけ
大根のみそ汁
大根の玄米塩麹漬け
7分づきかまどごはん

牡蠣フライが美味しい!!
美味しすぎました。
牡蠣には、血液を補ったり、体を潤したり
虚している体を元気にする力があります。

こんなに美味しいわけですから、そりゃぁパワフルです。


猿の惑星をみてきました  白菜と豚肉のスープ

2014-10-13 12:08:36 | 秋の野菜料理
昨日は、念願の「猿の惑星新世紀ライジング」をみてきました。

猿の惑星シリーズを見るたびに、どーーーんと考えさせられる。
なんというか、視点がひっくりかえされる
いつも見ている「当たり前」に気付かされます。

新世紀ライジングを見て、いつものような視点のひっくり返り

心理学的な部分にもドキっとしました。

猿たちの中でも、人間は信用ならない!とする子と
人間たちとうまくやり、戦いを避けようとする子がでてきました。

どういう違いか 
それが、すごく興味深かったのでした。

信用ならない!とした子は過去に実験として切り刻まれた経験を持つ子

和解を信じた子は、かつて優しい人間と出逢った子でした。

過去のデータが、今を作る。
過去の思い込みが今の感情と行動を突き動かせるというわけですね~。

そして、
恐れを体験すると、それが憎しみに変わる。
憎しみとは、自分が二度と傷つかないための防衛手段なのでしょうね。
命を守るために、必要な「感情」であるのかもしれません。

憎しみをもっている子には、過去の恐怖を和らげる愛が必要なのかもしれないな~と、思いました。

でも、この映画では、そこまで行くことなく、単なる悪役で
終わってしまうのが残念でしたが・・・・。

そして、猿のリーダーがこんなセリフを言うんですね
「猿たちのほうが、人間より優れていると思ってきたけど
同じだった」

と。
これはまるっきり、人間にひっくり返していえることだと思いました。

人間が優れているなんて思いあがり。

ユダヤ古代誌でも、人間のために全ての動物や植物が存在すると
でてきますので、キリスト教やユダヤ教などでは、そういう考え方が
根本にあるのでしょうから、猿の惑星をどういう視点で
見るんだろう。
でも、あれだけシリーズが出ているということは、
人気なんですよね、どの部分が人気なんだろう~?

そもそも、原作者は、日本人の捕虜になった経験から
猿が人間を支配するという構図を思いついたとも言われますけれど、
人間優位のみならず、白人優位という部分は、
宗教的な思い込みから作られたものでもあるのかもです。


さてさて、今日は家にいるので、
ホットビスケットを焼きました



お砂糖はいれずに、ドライフルーツとヨーグルトの甘みで
美味しかったです。

それから、
数日前の夕飯です。



白菜と豚肉のスープ
ひじきのお酢煮
サツマイモのサラダ
7分づきかまどご飯
卵納豆

ひじきは、行平土鍋で、酢と醤油とだしで煮ます
一気に煮るのですが、美味しいです。

さつまいもは、かまどさんの内蓋の上で、サツマイモを蒸して
マヨネーズだけで合えます。
これも、美味しくて、飲むように食べてしまいます。私は。

最近、海草を求めている自分に気付きます
すごく美味しく感じて、毎日食べたくなります。
何か、ミネラルが足りていないのかもですね。
血の不足はあまり感じていないのですが、ほっておくと
血の不足になるんでしょうね、その前にしっかり補います。

体の要求に耳を傾ける
食べたいものを食べる。そういうのも、アリですね。





心と体をつなげるコードがあった・・・   休日の遅い朝ごはん

2014-09-20 15:37:19 | 秋の野菜料理
安保先生の本を読んでいます。

心と体をつなげることがとても大事だと書かれています。

心と体をつなげるコードは!?

安保先生は、それが自律神経であるといいます。

狩モードである、交感神経と
リラックスモードの 副交感神経のバランス

それが、顆粒球とリンパ球の数のバランスとしてあらわれると。

ストレスがかかると過食してすっきりさせる方がおられます。

食事をすると、リラックスー副交感神経ーリンパ球が増える
と、なるので


体というのは、本当にうまくバランスをとっていて
どんな病気も、良かれとおもって、バランスをとるために生まれているといわれます。

体が要求することがあったときに
頭で考えて、「いやいや、それは体に毒だからダメだ」とか
体の要求と反対のことをやりたくなることってあると思うのです
今はとっても情報が多いので、

でも、本当はそういうことは必要なくて
体が望むことが、信頼できる要求なのかもしれません。

自律神経失調症といわれたからといって、がっかりしたり
諦めたり、混乱する必要はなくて、

体が「どうしたい」と言っているか
まずは、耳を傾けて

ノージャッヂメント作戦。

そう、
体に悪いと思っていることは、ただの思い込みかもしれませんっ

思い込みをとっぱらう!


思い込みって多いです。

先日、メメちゃんが教えてくれたのですけど
フィリピンでは、満員電車になると、電車が古くて

ドアが開いてきちゃうんだそうです

とにかく危ない!とか、

電車のドアがしまったまた走行するというのは、思い込み(?!)

日本の電車が、すごかった。


どこまでが、”思い込み”であるか
これは、気づこうとしなければ、ずっと気づかずに終わるかもしれません。

それを気づかせてくれるのが、メンターです。
メンタルコーチですね。

クリントンさん、ゴルバチョフさんなど政治家をはじめ
マドンナやマイケルジャクソン、レディーガガなどのメンターでもある
ディーパック・チョプラ博士。「祈り」の映画にも登場されておられましたね。

博士の本、「スーパーブレイン」が面白すぎるという話も
このブログで書かせていただきましたが

その博士が来日しております。

里美ねえやんも、1day講座に行くとか
1day、
お値段も、けっこうなお値段で1席20万円~一番安くて8万円
海外まで行くことを考えると
通訳もいらないしで、お得ですけど・・・。

明日は横浜です。明日は1day ではなく、短時間の講演会です。

行きたいな~、でもチケットの予約がつながらなくて
まだ確保できていまへん・・・。

明日の博士の講演内容です


●究極の現実とは?
●科学のパラダイムシフトの最中にある私たち
●物理宇宙を考案・制御・構築している意識とは
●人間の神経システム内で自己認識する宇宙
●人類進化の次のステージは意識革命
●人類には宇宙の進化に影響を及ぼす能力があるか
●「意識」の理解が総合的なウェルビーイング
(=物理的、感情的、精神的、社会的、コミュニティ的、経済的、生態的 に良好な状態)を向上させる
●意識を「純粋な潜在力」と理解することが、直観・創造力・意識的選択・治癒・非局所的コミュニケーションや知覚経験の能力を向上させる

世界のリーダーたちのメンターは
そんなことを教えてくれるのでした。

宇宙や過去世がオカルトだっ!って言っていた時代は終わったのかもしれません。



昨日の夕飯の写真はまたのちほど、

先週週末の遅い朝ごはんを先に



バナナブレッドを焼きました
トマトとセロリのサラダ
ポテトサラダ

これら、みんな塩を使わずに作っておりますが、美味しいもんですね~。