心はともに
みなさま こんにちは
夏のような気温。でも湿度が低いのが幸いです。
しかし急な気温の変化、ここで一気に下がる時、風邪に気を付けたいですね。
また、クーラーによる冷えにも注意です。
さて、先週末。
温泉音痴でありながら、下呂温泉へ初めて行って参りました。
妖精の両親と、私たち家族三人の五名様ツアー!
パワー相まって、岐阜34℃に!
着いたところは、山の中に現れる

古い古い温泉旅館
昭和天皇も平成天皇(上皇さまとお呼びするべき?)も
泊まったのだそうです。

そして、スタッフの方の最幸な笑顔と、優しくて弾んだ声と、ノリの良さに
これまた感動。
今時の温泉旅館は、心の研修が進んでいるに違いない。
その上、お風呂が、とろっとろ!
お肌がつるっつるになる(アルカリによるピーリング効果?)
翌日は、化粧のノリがすこぶる良い!10歳くらい前に戻る感じ
(それもまもなく効力は消えてしまう)
着いて、温泉入って、夕食後に入って、
朝起きて入って、朝食後に、足湯して、
温泉入って、また足湯して。という
湯治さながらの体験は初めてでした。
このお肌つるつる体験は、かなり心をつかまれました。
家族風呂も四つあり、空いていればどれでも入れます。

足湯は外にあって、そこから見える、瓦屋根

あぁ、楽しかった!!
あああ、気持ちよかったです!!!
お世話になりました!!
生まれて初めて、温泉にまた行きたいと思いました。
これも、水が多い体質の方は、温泉で長く入ることができ、
サウナも心地よく感じます。
汗をかくのが体に合っているのですが
血が足りなかったり、体の水が足りないタイプは
温泉が苦手であることが多く、のぼせやすく
長く入れません。また、このタイプは、
化粧品に敏感で、荒れやすいことも多く(バリア機能が薄い)備え付けの化粧品などを
おちおち使えなかったりします。
私は後者の方なので、やっぱり、初日は喉が渇いて乾いて
夕飯にビールを飲んでも、飲んでも 飲んでも 美味しくて。いや、喉が渇き、
夜中も乾いて、水を飲む飲む。これは、やはり体質が関係します。
麦味参を持っていけばよかった。
この後者のタイプの方は、
汗をかくときは、麦味参を飲んでおくと、がぶがぶ水を飲んで、胃液を薄めることなく
適量の水分で補給でき、さらに元気が出ます!
こんな方、こんな時に麦味参を使えます
運動する方、
職場で汗をかく方、
外仕事の方、
スポ少の皆さん
運動会で
さて、下呂を後にして向かったのは
いつもの花フェスタ記念公園
バラが見ごろのピークを迎え、




幻想的なくらい、非日常を感じる花の世界でした。
に、しても暑い!
こういう時も、麦味参があると、心強いです。
麦味参顆粒のもとの名前は
生脈飲といいます。
暑さで行き倒れた人の脈を生き返らせる
飲 というのは、煎じたものを冷まして飲む ということです。
熱中症の方に、ホットドリンクは出しませんね。
はい、そうなのです。麦味参は、熱中症の際、また予防に抜群です。
また、乾燥性の咳、糸のような血の混じったものが出る時にも使えます。
とにかく、体が渇いている時、体力が消耗した時に助けてくれるものです。
熱中症予防には、
あらかじめ、麦味散を水に溶いて水筒に入れておき
水分補給に これを飲むのがおすすめですが
朝、一包別に飲んでおくと、さらに効き目がいです!
麦味散は15包、30包、60包入がございます。
お問い合わせは
漢方専門薬局 環まで お気軽にどうぞ♪
042-989-3721
みなさま こんにちは
夏のような気温。でも湿度が低いのが幸いです。
しかし急な気温の変化、ここで一気に下がる時、風邪に気を付けたいですね。
また、クーラーによる冷えにも注意です。
さて、先週末。
温泉音痴でありながら、下呂温泉へ初めて行って参りました。
妖精の両親と、私たち家族三人の五名様ツアー!
パワー相まって、岐阜34℃に!
着いたところは、山の中に現れる

古い古い温泉旅館
昭和天皇も平成天皇(上皇さまとお呼びするべき?)も
泊まったのだそうです。

そして、スタッフの方の最幸な笑顔と、優しくて弾んだ声と、ノリの良さに
これまた感動。
今時の温泉旅館は、心の研修が進んでいるに違いない。
その上、お風呂が、とろっとろ!
お肌がつるっつるになる(アルカリによるピーリング効果?)
翌日は、化粧のノリがすこぶる良い!10歳くらい前に戻る感じ
(それもまもなく効力は消えてしまう)
着いて、温泉入って、夕食後に入って、
朝起きて入って、朝食後に、足湯して、
温泉入って、また足湯して。という
湯治さながらの体験は初めてでした。
このお肌つるつる体験は、かなり心をつかまれました。
家族風呂も四つあり、空いていればどれでも入れます。

足湯は外にあって、そこから見える、瓦屋根

あぁ、楽しかった!!
あああ、気持ちよかったです!!!
お世話になりました!!
生まれて初めて、温泉にまた行きたいと思いました。
これも、水が多い体質の方は、温泉で長く入ることができ、
サウナも心地よく感じます。
汗をかくのが体に合っているのですが
血が足りなかったり、体の水が足りないタイプは
温泉が苦手であることが多く、のぼせやすく
長く入れません。また、このタイプは、
化粧品に敏感で、荒れやすいことも多く(バリア機能が薄い)備え付けの化粧品などを
おちおち使えなかったりします。
私は後者の方なので、やっぱり、初日は喉が渇いて乾いて
夕飯にビールを飲んでも、飲んでも 飲んでも 美味しくて。いや、喉が渇き、
夜中も乾いて、水を飲む飲む。これは、やはり体質が関係します。
麦味参を持っていけばよかった。
この後者のタイプの方は、
汗をかくときは、麦味参を飲んでおくと、がぶがぶ水を飲んで、胃液を薄めることなく
適量の水分で補給でき、さらに元気が出ます!
こんな方、こんな時に麦味参を使えます
運動する方、
職場で汗をかく方、
外仕事の方、
スポ少の皆さん
運動会で
さて、下呂を後にして向かったのは
いつもの花フェスタ記念公園
バラが見ごろのピークを迎え、




幻想的なくらい、非日常を感じる花の世界でした。
に、しても暑い!
こういう時も、麦味参があると、心強いです。
麦味参顆粒のもとの名前は
生脈飲といいます。
暑さで行き倒れた人の脈を生き返らせる
飲 というのは、煎じたものを冷まして飲む ということです。
熱中症の方に、ホットドリンクは出しませんね。
はい、そうなのです。麦味参は、熱中症の際、また予防に抜群です。
また、乾燥性の咳、糸のような血の混じったものが出る時にも使えます。
とにかく、体が渇いている時、体力が消耗した時に助けてくれるものです。
熱中症予防には、
あらかじめ、麦味散を水に溶いて水筒に入れておき
水分補給に これを飲むのがおすすめですが
朝、一包別に飲んでおくと、さらに効き目がいです!
麦味散は15包、30包、60包入がございます。
お問い合わせは
漢方専門薬局 環まで お気軽にどうぞ♪
042-989-3721