がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

FUJIMI 1/24 FERRARI 365 GTB/4 DAYTONA(early.ver) 何回目かワカランw

2012年04月19日 | 模型



 もう20年以上前の映画になっちゃうんですね。B級映画だけど色んな意味でバカさ加減が突き抜けてて面白い作品「ヒドゥン」。
フェラーリ好きで巨乳好きの悪玉エイリアンvsポルシェ好きで真面目な善玉エイリアンの対決というお話でしたが、
冒頭の悪玉エイリアンにより寄生された哀れなオッサンが暴走させる308GTS QVのインパクトは相当なものだったなー。
流石に最後の蜂の巣炎上の308はエンジンレスのハリボテだったそうですが。

さて、久々のデイトナ。
シャーシの製作が漸く一段落。完了の目処もつきましたが、ちょっと作業的に間が空きすぎてて、何をどうしようとしていたのかも真面目にブログに綴っていなかったので錯綜気味。

デイトナの放置っぷりは前回のベヨ姐さん号以上になっておりまして、特に風呂入ったりとかも無かったのに、もはや何処にどの様な作業を施したか本人も判らなかったり。
作業内容を思い出しながら、一応のここまでの経過。


エンスージアストキットということで、かなり細かい部分まで再現されている内装部分。画像では見えなくなっておりますが、足下の3ペダルやシートベルトバックル、果てはトランクルームまで
キチンと再現されてあります。ドア内張もモールドはシッカリ。
 今回は、先ず開閉機構を追加する気は更々無い事と、何よりボディーとシャーシの合体時に彼方此方干渉して面倒くさいのでトランクルーム内のパーツをゴッソリ省きました。
シートは、所謂中後期量産型ならキットのパーツと同じくヘッドレストが装備されていますが、前期型の場合はヘッドレストが非装着になってる個体が多いので今回も切り取ってます。
又、シートベルトは、バックル類がキチンとプラでパーツ化されていたので、そのプラパーツを薄く削いで使用。ベルトそのものは叩いて薄くのばした板オモリの上で、
粗目の丸棒状金ヤスリを転がして布目を入れてからベルト幅に裁断してエナメル塗料を吹き付けて着色した物を装着してみた。ヤスリで鉛に模様を入れるのは確かペキモさんとこで
見掛けた手法でしたかな?ヤスリの使い分けで色々な目が入れられるので、今回の製作では多用している手法です。
 メーターコンソールは、プラ板に各メーター用の小×6、大×2の計8つの丸穴を開けてからコンソールパネル形状をトレースして切り出し、丸穴の縁には同径に丸めたリングを装着
ホントは更にゴッツいシェードが付くんだけど、見た目にウザいのでパス。面倒くさかったとも言う。
ダッシュボードパーツに先にメーターのシールを貼って、その上にコンソールパネルを装着。メーターの表面には紫外線硬化タイプの透明樹脂を流してレンズっぽく。
 センターコンソールは、ダッシュ側の空調レバーはキットのモールドのママで、その下のスイッチ類はインセクトピンをリューターで切削加工したものを装着。
シフトノブはロッド部分が根本付近を少し曲げたインセクトピンにて、ピンの頭をリューターで平らにし、その上にエポパテで作った丸団子を乗せて再現。シフトゲートは、
四角い枠の内側をパーツ裏から削り込んで穴を開け、そこにやはり裏側からタミヤのF50用のインレットを小加工し填め込んでみまし。

 フロアマットも作ったんだけど、これまた完成後は見えないでしょうなぁ。フジミのデイトナはスパイダーもキット化されてるんで、ソッチ作るときに内装はもっと凝ってみてもイイかな?
そん位キットの内装部分の基本的な素性は良いと思いますです。
 塗装に関しては窓ガラス越しになることや光が入りにくいことを考慮して、キット指定通りの黒一色にはせずに、コントラスト差がやや強めに出るよう塗り分け。又、シートに関しては
ガイアのブラックサーフェイサーを塗布し、乾燥後にネルで磨くことで皮っぽい質感を出したつもり。


エンジンルームに関しては、当初各部位の基本色を全てブラシ吹きして組み上げたんですが、思いの外清潔感が出過ぎて逆に不自然な印象になったので、細かい汚れ表現を追加し
相応の使用感を加えてみました。又、D44のダイナモ、D36のエアコンに関しては、手持ちの資料と比して形状が違ってたのでプラ材で新造してますが、エアコンは完全に見えなくなっちまった。
汚れに関しては主にパステルの粉と部位によってはそれをアクリル溶剤で溶かした物にて。


エアクリーナーとキャブレターの組み付けに置いて、キャブの着座位置が少々高くてボンネットと干渉気味だったのですが、エンジンマウントを弄ると他の部位にも影響が出るので
キャブのパーツの高さを低く削ることで対処。あと、実車ではエキマニ上方に無骨な上に何もかも隠蔽してしまう遮熱板が設置されているんですが、工作が面倒くさい事もあって
キットのママの筒抜け状態にしてあります。
 配管類は、殆どが線径異なる複数種のハンダ線。メッシュ目が入ってる物は、金の平ヤスリでハンダ線をゴロゴロ転がしてやれば簡単にメッシュ目が入ります。メッシュホースだけではなく
0.3mm以下のハンダ線に同様の加工を施すと柔らかい編みワイヤーも作れるので、スロットルケーブルに使用してます。プラグコードはモデラーズのプラグコード(細&柔の方)を使用。
ヘッドカバーは、ノーマル車体だと黒が基本で赤ヘッドは[Testarossa]っていう位であり、当時のフェラーリではSPLエンジン専用配色でしたが、見栄え優先で赤にしました。
 まだ作業してない部分として、ラジエターのリザーバタンクと各補器類に貼られた指示ステッカーがあるんですが、タンクは配置を何処にするか迷い中であり、デカールはキットのが死んでるので
どうしてくれようかと考え中。一応リキッドフィルムで補修は施してありますんでそのまま使うかも。この車の定番パーツの同時点火用のCDIは、純正リストに無かったのでオミットしようかと。

 尚、この手の車の配管や補器類に関する情報は、実車画像情報よりもサービスマニュアルの図解の方が役に立ちます。最近情報を集めたサイトとして
ttp://www.next-trade.co.jp/catalog_old/pages/catalogue/365gtb4daytona.html
というページに、デイトナのサービス用パーツリストが図解で出ていたのでかなり参考にしております。


シャーシに関しては、リアのタイヤ軸位置を後方に1mm弱動かし、前後の車高を1mm弱下げてます。加工は主にナックルのパーツを現物合わせで加工してます。ステアロッドは
キットのパーツだとアライメントの邪魔にしかならなかったので今のところ未装着。完成後は殆ど見えなくなるのでどうしようか考え中。オイルパンの蓋はシルバー塗装が正しいんですが
何か見た目に無駄な清潔感を醸し出したので黒塗装に変更。シルバーはアルミ表現に便利なクレオス旧8番。排気管は、自家調色のダークブラウンにFGパールのカッパー系を混入した物。
ダークブラウン調色の際に純色(原色)のみで混合して色を出しておくと、金属粒子が殺されてしまわないので程良い反射になります。

 っつー感じで、漸くこの製作もボディーの研ぎ出しに突入中。で、どうやらクリアー前に油分が残っていたらしい部分が研磨中に剥離を起こしてちょっとテンション下降気味(笑)。
まぁ、運良く(?)クリアー塗膜のみの剥離で赤はやや擦れた程度なので、よーく見れば判る位ではありますんで、当該部分をこれ以上磨かないよう気を付けつつこのまま行きます。


 さて、静岡に向けて各社からの新製品情報が続々と出てきています。
 アオシマからは前回紹介のトヨタ86に続いて、ランボルギーニ アヴェンタドールが登場。ドアとエンジンフードが開閉式でお値段はフジミより1000円安い設定。でも別売りのD.UPセットを買うと
フジミを超えてしまうんですがね。内容はコッチの方が充実してる感じ。カウンタックでも良い仕事しましたんで、アヴェンタドールLP700-4も期待大です。
 タミヤからは、トヨタ86とスバルBRZが二ヶ月連続リリースとのこと。アオシマ被っちゃたなーと思わないでもないんですが、タミヤが過去の姿勢を頑固に踏襲するということであれば、
個人的にはアオシマに期待。っつーのも、タミヤは国産車外車を問わず、キット化する際には所謂「吊し状態」の物しか出さないんよね。なので、タイヤ&ホイールの変更とか車高とか
カスタム仕様ってのを全く考えてくれないので、いざそうした部分に加工しようとすると結構面倒くさい改造仕事を要求される事も多いのです。実際アオシマからはノーマル版と同時に
ホイールカスタム版がリリース発表されています。ついでに、R35 GT-Rも2012仕様のピュアエディションがリリース。毎年の様に仕様変更が為されるGT-Rをヴァリエーション展開とはいえ
今年も追ってくれる模様。あと、西部警察のDVDボックス発売記念とかで、専用エッチングを新たに同梱したマシンシリーズが一斉再販。個人的には非常に組むのに難儀するキットなので
新金型で出して欲しかったけど。あと、宇宙シリーズは、今回はかの有名な気象衛星”ひまわり”を1/32でリリースとのこと。”ひまわり”からの映像とお天気お姉さんのボインは見たことあるけど
”ひまわり”そのものはそういや見たこと無かったな。
 ハセガワからは、Ma.kグロフンの宇宙用カスタム版”アルタイル”が登場。これは予想通りの商品展開。それから宇宙ものとして昭和世代を宇宙の魅力に惹き入れてくれたヴォイジャーがキット化。
そら当然例のゴールドディスクもパーツにするんだろうなと思いきや、やはりソレをウリにするらしい(笑)。他にもエーコンの架空機”震電2”とかミニクロスオーバーのユニオンジャック仕様が出るとのこと。
 ファインモールドからは、今年はSW EP1 3D公開って事もあったからSW商品なんか出るかな?と思ったけど、春のナブスタ以降はアナウンス無し。一方で、極一部のセクター向け規格品だった

1/500愛知県庁庁舎が一般販売。限定版を買うと様々な庁舎の歴史が収められたDVDが付くとのこと。相変わらず斜め上ですな~。斜め上といえば、独空軍用と日本海軍用のシートベルトが出る。
スケールは1/48でなんと超精巧なABS樹脂製。同社がよくやる金型チャレンジ企画的商品。サンプル見た感じでは市販のエッチング系を凌駕するようなディテールで興味津々。
 WAVEからは、やっとこさっとこMa.Kの「ファイアーボール」がリリース。やっとこさっとこってのは、昨年ポストホビー限定で「スーパーボール」がリリースされたものの初回版完売後は再販音沙汰無し。
キットの内容がどう考えてもファイアーボールが作れてしまうパーツ構成だったことで、何時出るんだろうとやきもきしていたのですが、漸く出てくるようです。
 
 フジミは、、、、今年も静岡は不参加だそうです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする