広島市の唯一の国宝建築であるこの御堂、
このブログにも何度目かの登場。
戦国時代、この寺の住持であった恵瓊(えけい)が
山口より移築したものと伝えます。
恵瓊は関ヶ原合戦の西軍の一翼として、政治の世界にも登場します。
今は寺の裏の高台の墓所に眠ります。
御堂の前に立てば、日本独自に誕生した「禅宗様」と呼ばれる
建築様式が形創る世界とその中に湧き出る木の魂に心打たれます。
空に羽根を広げるような柿(こけら)葺きの屋根と庇。
禅宗様固有の斗栱の詰組、花頭窓、垂木の連続、木鼻、
礎盤石と沓石・・心惑わすような数々の仕掛けです・・
このブログにも何度目かの登場。
戦国時代、この寺の住持であった恵瓊(えけい)が
山口より移築したものと伝えます。
恵瓊は関ヶ原合戦の西軍の一翼として、政治の世界にも登場します。
今は寺の裏の高台の墓所に眠ります。
御堂の前に立てば、日本独自に誕生した「禅宗様」と呼ばれる
建築様式が形創る世界とその中に湧き出る木の魂に心打たれます。
空に羽根を広げるような柿(こけら)葺きの屋根と庇。
禅宗様固有の斗栱の詰組、花頭窓、垂木の連続、木鼻、
礎盤石と沓石・・心惑わすような数々の仕掛けです・・