吉野川の高地蔵を巡る小さな旅の一日、川島(吉野川市川島町)の「浜の地蔵」にまいり、
古くからの遍路道を辿って吉野川の畔を歩きました。
川島の浜の地蔵は天保14年、水難の防止と水没者の供養のため建立された高地蔵。
逞しく、魅力的な表情に出合えます。
台座に「天保癸卯四月念四日 脩流水灌頂干芳水高 造立導像予北為淹溺亡」と刻まれています。
(何となく意味はわかりますね・・)
地蔵の前の堤防の道を行きます。すぐあの懐かしい潜水橋(川島橋)が見えてきます。
急に過ぎた雨の後、静かな吉野川の流れは少し霞んで見えます。
川の畔の樹木の影、緑の斜面の黄色の菜の花・・
こんな美しい場所がこの世にあるだろうか・・と思うほどです。
川を眺める人、散歩する人・・に出合います。遍路の姿を探しますが、出会えません。
粟島の渡し跡、光明庵跡(何れも遍路には無銭)もここ。吉野川河口より28kの地です。
堤防の道をおり、弁天神社の参道に大樹に取り込まれた百度石を見ます。
それから、遍路道を進んで道傍の「西麻植の地蔵」にもまいり、藤井寺まで行きました。












古くからの遍路道を辿って吉野川の畔を歩きました。
川島の浜の地蔵は天保14年、水難の防止と水没者の供養のため建立された高地蔵。
逞しく、魅力的な表情に出合えます。
台座に「天保癸卯四月念四日 脩流水灌頂干芳水高 造立導像予北為淹溺亡」と刻まれています。
(何となく意味はわかりますね・・)
地蔵の前の堤防の道を行きます。すぐあの懐かしい潜水橋(川島橋)が見えてきます。
急に過ぎた雨の後、静かな吉野川の流れは少し霞んで見えます。
川の畔の樹木の影、緑の斜面の黄色の菜の花・・
こんな美しい場所がこの世にあるだろうか・・と思うほどです。
川を眺める人、散歩する人・・に出合います。遍路の姿を探しますが、出会えません。
粟島の渡し跡、光明庵跡(何れも遍路には無銭)もここ。吉野川河口より28kの地です。
堤防の道をおり、弁天神社の参道に大樹に取り込まれた百度石を見ます。
それから、遍路道を進んで道傍の「西麻植の地蔵」にもまいり、藤井寺まで行きました。












潜水橋(沈下橋)は全国にありますが
特に四国・九州地方に多いようですね。
ほんとに素晴らしい発想の橋だと思います。
>百度石の写真、もの凄い迫力で見返して・・・その気分よーくわかります。
ワシもびっくりしました、偶然の発見です。
遍路もあまり通らない道だし、遍路日記でも見たことあーりません。
<百度石>の写真、もの凄い迫力で見返してしまいました。
木が飲み込んでしまいそうで、まるでゲゲゲの鬼太郎の世界みたいです。
木の力と百度石の力・・・う~ん。すごいなぁ。そこでは有名な場所ですか?偶然見かけたのですか?
お越し頂き心温まる応援やコメントを有難う御座います!
@( `ー´)@今日もブログ訪問行脚で楽しませて貰ってま~す!
実際には歩けないので写真を見ながら歩いたような気持にさせて頂ました。
★彡「FaceBook」にも→「いいね!」ポッチ!
:( `ー´)ノ:今朝のMyBlogへのお誘い<👇>
*今日は昨日に続きふる里岩国の吉香公園を散歩した時の様子をアップしましたので、一緒に歩いたような気持になって頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメント頂くのを楽しみにお待ちしていますネ。
◇楽しい週末を元気にお過ごし下さ~い!