尾道の古寺めぐりは、尾道駅の近くから始まり、東へ26の寺社を巡りますが、
そのほぼ中央にあるのが天寧寺。26の寺社のうち、塔婆を有するのは、この寺
のほか、三重塔が西国寺に、多宝塔が浄土寺にあります。
いずれも以前に紹介させていただきました。そのときにも書いたように記憶していますが、
何度訪れても、その度に新たな発見があり、感動があるものだと・・
私にはそう感じられます。
天寧寺は1367年開山の曹洞宗の大寺で、五重塔が建立されたのが、1388年。
その後1692年、傷みが激しく大破した塔の上二層を撤去し、今に見る三重塔と
して改修されたものといいます。その大胆な決断には、驚きを禁じえないですね。
そう言えば、三重塔にしては、厳つく重い感じ。様式は和様を基調に、扇垂木
など禅宗様を濃厚に採り入れたものと言われます。
千光寺から下る坂道の途中、上から見下ろす塔の屋根、五重塔の初層と二層
であっただけにその広大さに圧倒されます。また、下って見上げる軒下の木組みに
宿る木の命に感動を覚えます。
この度は、どういう訳か塔の初層の扉が開かれており、内部の弥勒菩薩を拝する
ことができました。天井に残る色彩の断片から往時の栄華が偲ばれるようでした。











そのほぼ中央にあるのが天寧寺。26の寺社のうち、塔婆を有するのは、この寺
のほか、三重塔が西国寺に、多宝塔が浄土寺にあります。
いずれも以前に紹介させていただきました。そのときにも書いたように記憶していますが、
何度訪れても、その度に新たな発見があり、感動があるものだと・・
私にはそう感じられます。
天寧寺は1367年開山の曹洞宗の大寺で、五重塔が建立されたのが、1388年。
その後1692年、傷みが激しく大破した塔の上二層を撤去し、今に見る三重塔と
して改修されたものといいます。その大胆な決断には、驚きを禁じえないですね。
そう言えば、三重塔にしては、厳つく重い感じ。様式は和様を基調に、扇垂木
など禅宗様を濃厚に採り入れたものと言われます。
千光寺から下る坂道の途中、上から見下ろす塔の屋根、五重塔の初層と二層
であっただけにその広大さに圧倒されます。また、下って見上げる軒下の木組みに
宿る木の命に感動を覚えます。
この度は、どういう訳か塔の初層の扉が開かれており、内部の弥勒菩薩を拝する
ことができました。天井に残る色彩の断片から往時の栄華が偲ばれるようでした。











※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます