昨日はまさに、夏日のような陽の輝きと暑さで、半袖で過ごせましたね。
私は前日、思わぬハプニングに振り回されてしまいました。
その後の体の様子から、原因は、ドクターがおっしゃった事とは明らかに違うようです。
すっかり元気になった今、何だか夢の中の出来事のようにさえ、思えます。(笑)
ひと騒動で、予定の家事がほとんどできずじまいの一昨日。
そのため、昨日は、二日分の主婦業を頑張るつもりで、日課をこなしていきました。
まずは整理整頓。その後、朝の柔らかな日差しの内に、ガーデニング。庭と道路を掃いたりと。
紫色の小花が気品に満ちて美しいアシュガ・銅葉カレックス・手前はエリゲロン・ビオラ・奥は去年植えたカラミンサ
雨に叩かれ、うなだれ、哀れな姿の草花もありましたが。
五月のさわやかな陽を受けて、すぐ元気を取り戻してくれることでしょう。
そう祈りながら、花がら摘み等の作業に精を出しました。
チューリップは、雨で花弁が落ちてしまったものが多く、さすがにもう寿命、と言った感じです。
葉が少々大きくなりすぎ、あまり姿はよくありませんでしたが、
私が一番望んだ、白色のチューリップが咲き始めた時の感激は、忘れられません。
昨日載せたチュ-リップの写真は、連休前に撮ったものです。
まだご紹介したい草花は、いろいろありますが、ボツボツ載せてまいりますね。
さて、今日は、孫の自慢話を。(笑)
自慢するほどのことではありませんが、長女家の二人の子供達の目覚ましい成長のお話です。
まず中学生になったばかりのR君について。
R君は、中学受験で、まさかの難関校合格で、その時の感激は、今なお忘れられない思い出ですが。
有名塾サピックスに5年生になり入塾した時は、20何クラスある内の下から数番目。
それまでは、野球少年で、勉強は二の次の子。
性格はおっとりで、今ひとつ学習への意欲にも欠けていました。。
娘も、仕事をしながら、励まし元気づけ、勉強を見る苦労は大変だったことと思います。
ところがです。
そのR君に何が起きたのでしょうか。
わが家に来てもノートを広げ、ひたすら勉強をしているのです。
レストランに行っても、勉強を始め、親も私も、驚きももの木山椒の木といった心境。(笑)
さすがにパパが注意しました。
「ここにまで来て、勉強する事はないだろ」と。
如何なる心境の変化でしょう?
私なりに、孫の気持ちを推し量って見ました。
恐らく環境の変化で、周りの友達の、学ぶ姿勢の真剣さに、驚いたのかもしれません。
受験とは言え、おっとり型のR君には、そこまでの真剣さはなく、止むを得ず勉強しているようなところがありました。
もともと素直な優しい性格のR君。それが幸いし、学ぶことに、急に謙虚な気持ちになったのかもしれません。
いい加減な勉強をしていては、皆についていけない、と。
自分の実力のほどに、初めてて気が付いたのでしょうか。
環境が子供に与える影響は凄いものがありますね~
逞しく早熟なお子さんなら、いかなる環境でも頑張れるに違いありません。
その点、おく手でマイペースののんびり屋さんだったR君。
私達の期待以上の、彼の変化です。
しかし、これが、長続きするとは思えません。
レストランでの勉強は、やりすぎとは言え、今は本人のやりたいようにさせ、見守る姿勢でいいのではないかしら。
学ぶことへの、著しい心境の変化が、心の内で起きているのでしょうから。
そんな今のR君ですが、レストランで、メリハリのある暮らし、という、大人びた言葉が飛び出し、びっくりでした。
私は、すかさず、その大好きな言葉を借用し、「そうね~メリハリのある暮らしって、おばあちゃんも大好きよ。
R君には、よく学び、良く遊んでほしいわ」と、言いました。
そして次は、妹のさっちゃん。
さっちゃんの天真爛漫な明るさは、天性のものでしょう。
今でも、誰よりも、周りを明るく照らし、盛り上げてくれる子です。
しかし、幼いころは、明るいながら、我が強く、言葉もチョット乱暴で、パパそっくり。
幼児の時のママとは、まるで違って見えました。
「お兄ちゃんと性格が逆だったらよかったのにね~」と、周りでよく話していました。
ところが最近、明らかに雰囲気が変わってきています。
お姉さんらしくなってきた、と言えば良いのでしょうか。
言葉遣いも、幾分丁寧になり、動作にも落ち着きが出てきました。
さっちゃんは、ママの背をしっかり見つめて、成長してきたのだ、と新たな感慨に浸っています。
ばぁばの目に映る今のさっちゃんは、文句のつけようがありません。
お兄ちゃんが勉強している傍で、「さっちゃんも、もう3年生ね。お勉強頑張っている?」と尋ねてみました。
すると、本人はにやにや。
すかさず、ママが応えました。
「さっちゃんはね~音楽と図工は良いで、あとはぜ~んぶ、真ん中」と言って、親子でけらけら笑っていました。
パパが、すぐにそれに反応。
「桜は、心配しなくて大丈夫。頭が賢いから」と。
その後、「Rも、もちろん頭がいいよ」を、付け加えることを忘れませんでした。(笑)
自分が子育てをした時は、夢中で、あまり心に余裕がありませんでした。
祖母となり、多少距離を置いて、孫達を眺められる今、四人の成長の様子が、とてもよく見えて、面白いものです。
かれんちゃんの性格までは、まだ分かりませんが、R君、さくらちゃん、K君は、各自の持ち味があり、全く違う個性の持ち主。
今後の孫達の、それぞれの成長を楽しみに、私も負けじと、我が身の心育てに、一生励みたいものです。
昨夜の夕食の献立
卵とひじきの混ぜずし・いかとねぎのかき揚げ・きんぴらごぼう
皆さまにお薦めできる、大変おいしい献立でした。
明日はレシピの記述にしようかしら。
昨日の歩数 6932歩
今日もご訪問下さいまして有難うございました。
ランキングに参加中です。
60代のバナーをポチっと押して頂けると、励みになり大変嬉しいです。