11月のスワッグに引き続き、毎年恒例 生花のクリスマスアレンジレッスン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
いつものスクールのレッスンにさきがけ、これもここ数年恒例となりつつある、丸の内でのイベントで
真っ赤で小さなテーブルアレンジを作る。
これは丸の内の「リガーレ」という団体が毎年講師を招いて、単発でレッスンするもの。
レッスン・材料費込みで4000円とリーズナブル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
このレッスンをしてくださる先生は、ロンドンでお花の勉強をされた方で、デザインはとてもシンプル。
あまりたくさん色は使わずに、トラディショナルな感じ。
今年は、お花もオーナメントも、松ぼっくりまでも全部赤一色。
オアシスを隠すグリーンも使わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/7a5e95ea9ce15c7e2a8616ac3ec71ea2.jpg)
小さいけれどゴージャスに仕上がった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
これに引き続き、いつもの教室でのレッスン。
こちらは、かなり大きい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
器はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/cd7f12b14fcc411ed35b681bae24f4e3.jpg)
最初から器口にフェイクのグリーンがついている。
花材はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/dd40b70c6eda483eefbe379b8f65da69.jpg)
クジャクヒバと大輪の真っ赤なバラ、白くてふわふわしたのはコチア。
それにオーナメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/36311799f0540c733e79193c4b8aed45.jpg)
袋にはいっている茶色のツリーは板かと思ったらキャンドルだった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「ラウンド」と呼ばれる、どの方向から見ても丸く見える基本の形で作った方が多かった、と先生はおっしゃる。
私は「ホリゾンタル」と呼ばれる、ちょっとひし形っぽくて高さの無い形にチャレンジ。
中央にツリー型のキャンドルを配置して、周りを花やオーナメントで飾っていく。
で、出来上がったのがこれ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/fb33313f4b1a8a197a2a0af88458d473.jpg)
こちらも種類の違うゴージャスに仕上がった。
玄関に飾ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/046e5d94bca93319b576185a46602675.jpg)
過去に作ったアレンジ達も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/8711b7222e4f9af610b774a8ea886be6.jpg)
毎年の楽しみ、だけど片付けるのが大変です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0103.gif)
いつものスクールのレッスンにさきがけ、これもここ数年恒例となりつつある、丸の内でのイベントで
真っ赤で小さなテーブルアレンジを作る。
これは丸の内の「リガーレ」という団体が毎年講師を招いて、単発でレッスンするもの。
レッスン・材料費込みで4000円とリーズナブル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
このレッスンをしてくださる先生は、ロンドンでお花の勉強をされた方で、デザインはとてもシンプル。
あまりたくさん色は使わずに、トラディショナルな感じ。
今年は、お花もオーナメントも、松ぼっくりまでも全部赤一色。
オアシスを隠すグリーンも使わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6a/7a5e95ea9ce15c7e2a8616ac3ec71ea2.jpg)
小さいけれどゴージャスに仕上がった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
これに引き続き、いつもの教室でのレッスン。
こちらは、かなり大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
器はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/60/cd7f12b14fcc411ed35b681bae24f4e3.jpg)
最初から器口にフェイクのグリーンがついている。
花材はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/54/dd40b70c6eda483eefbe379b8f65da69.jpg)
クジャクヒバと大輪の真っ赤なバラ、白くてふわふわしたのはコチア。
それにオーナメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/36311799f0540c733e79193c4b8aed45.jpg)
袋にはいっている茶色のツリーは板かと思ったらキャンドルだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「ラウンド」と呼ばれる、どの方向から見ても丸く見える基本の形で作った方が多かった、と先生はおっしゃる。
私は「ホリゾンタル」と呼ばれる、ちょっとひし形っぽくて高さの無い形にチャレンジ。
中央にツリー型のキャンドルを配置して、周りを花やオーナメントで飾っていく。
で、出来上がったのがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/fb33313f4b1a8a197a2a0af88458d473.jpg)
こちらも種類の違うゴージャスに仕上がった。
玄関に飾ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/046e5d94bca93319b576185a46602675.jpg)
過去に作ったアレンジ達も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cc/8249c9fef8753049cde1a2fb6cd9f574.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a6/5f6005cc4da21bc954e30227254b2354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/8711b7222e4f9af610b774a8ea886be6.jpg)
毎年の楽しみ、だけど片付けるのが大変です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)