近所の畑で 見かけた≪赤茄子≫の実です。 ナス科 別名:ハナナス(花茄子) ブラジル原産
実の色は 「白、黄、オレンジ、赤」と変化します。 実は とても硬く 食用には なりませんが、昔は薬用に利用したそうです。
観賞用に 生け花の 色どりに 見かけます。
一昨日、「こがらし1号」が吹き 一気に冷え込んできましたね。
数十年ぶりに ‘こたつ’を 用意しました。 歳とともに 寒さが 身にしみます・・・
近所の畑で 見かけた≪赤茄子≫の実です。 ナス科 別名:ハナナス(花茄子) ブラジル原産
実の色は 「白、黄、オレンジ、赤」と変化します。 実は とても硬く 食用には なりませんが、昔は薬用に利用したそうです。
観賞用に 生け花の 色どりに 見かけます。
一昨日、「こがらし1号」が吹き 一気に冷え込んできましたね。
数十年ぶりに ‘こたつ’を 用意しました。 歳とともに 寒さが 身にしみます・・・
≪秋明菊・シュウメイギク≫ キンポウゲ科 別名:キブネギク(貴船菊)‘京都の地名から’ 中国原産
ピンク色に 見えるのは 花ではなく 「萼・ガク」で、花は中央の小さい花です。
庭の 白い≪シュウメイギク≫も そろそろ終わりそうです。
ピンク色等 先に咲いていた花より 少し遅れて咲き始めましたが・・・
≪アベルモスクス・ツベロースス≫アオイ科 トロロアオイ属の多年草
別名 : 赤花綿(アカハナワタ)、サンセット ハイビスカス、 熱帯アジア原産
「ハイビスカス」の仲間 今年も 散歩道で見かけました。
≪ニシキギ・錦木≫の実です。 ニシキギ科 別名:ヤハズニシキギ 日本、朝鮮半島、中国に分布する落葉樹。
枝に コルク質の翼をつける。 この「ヒレ」があるのが「ニシキギ」
秋になると、赤い仮種皮に包まれた 種子が2個づつ下がる。なかには1個もありますね。
春に咲いていた≪ニシキギ≫の花。
≪コスモス≫ キク科 メキシコ原産 別名:秋桜(アキザクラ)
明治中期に 渡来して以来、秋桜の名で 広まり 日本の秋を代表する花の一つとなっている。
そろそろ 終盤ですね。
散歩道で見かけた≪シコンノボタン・紫紺野牡丹≫ ノボタン科 ブラジル原産 別名:スパイダー・フラワー
花の‘雄しべ’は、クモの足の様、 英名でクモ(spider)とは、なるほど納得ですね。
この花は、野牡丹だと思っていましたが、おしべ、めしべに 違いがあるようです。
9月29日 チラシ広告が 入っていましたので、「お手軽コース」頼んでみました。
家にある私の「羽毛布団」を 衛生加工して 更に新しいダウンをプラスしてもらえるそうです。
布団やさんに 預け、「島根県出雲市にある専用工場で 羽毛ふとんを よみがえらせる。」
内心 不安でしたが、昨日 新しい布団皮で ふわふわの「羽毛ふとん」が 届きました。