6月26日(土)は梅雨の晴れ間と思いきや、小雨がぱらついた。当日はOB練習に
演奏会二つと同期会が重なってしまったが、身は一つ。演奏会は山響を断念し、下
野竜也・新日フィルの定期に出かけた。
<プログラム>
1.J.S.バッハ(エルガー編) 幻想曲とフーガ
2.ハチャトゥリアン 交響曲第3番
3.J.S.バッハ(レスピーギ編) パッサカリア
4.レスピーギ 交響詩「ローマの松」
指揮;下野竜也 オルガン;小林英之
下野竜也さんは、平成13(2001)年の第47回ブザンソン指揮者コンクール優勝者で
ある。今年41歳、既に大活躍だが、まだまだ上り坂の人だ。下野さんのプログラム
は、選曲の妙というべきかいつも一味違っている。当日も「ローマの松」は別とし
て、他の3曲は生まれて初めて聴く曲だった。
1.J.S.バッハ(エルガー編) 幻想曲とフーガ
バッハには管弦楽曲もあるが、「幻想曲とフーガ」はオルガン曲である。エルガ
ーの編曲は古部さんのオーボエもステキな、絢爛豪華なバッハだった。10分弱の
演奏には、第1ステージには珍しくブラボッが飛んだ。バッハは梅雨にふさわし
く、すっきりする感がある。
2.ハチャトゥリアン 交響曲第3番
「剣の舞」で有名なハチャトゥリアンは、プログラムで知ったが、黒海近くグル
ジア生れである。(グルジアといえばスターリンの出身地として有名である。)
ちなみに、ソ連の作曲家といえば、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ハチャ
トゥリアンである。
この曲は10月革命30周年を記念して作曲され、1947年に発表されたが、ジダーノ
フ批判の対象となった。余談だが、ジダーノフは何をどう批判したのか、どうも
よく分からない。要は気に食わんということだったのかしらん。拍子がよく変る
曲、途中の5拍子--クラリネット(澤村さん)、ホルン、フルート(白尾さん)
がからむところがよかった。最後は、進軍するがごとく大いに高揚し、ff の全
奏で終わった。
3.J.S.バッハ(レスピーギ編) パッサカリア
有名なオルガン曲。ストコフスキーの編曲で聴いているが、レスピーギの編曲は
変奏がいろいろな楽器で現れ、大変おもしろかった。初演はトスカニーニ、ニュ
ーヨーク・フィルだった。
4.レスピーギ 交響詩「ローマの松」
「ローマの松」もトスカニーニの初演で、彼の十八番だった。舞台狭しと並んだ
オーケストラの実力が試される曲ではないかしらん。
第1曲「チルチェンセス」では3階(?)のトランペット隊を振り返りながらの指揮
がおもしろかった。第3曲「十月祭」では紛(まご)うことなきイタリアのメロディ
ーが魅力的。第4曲「エビファニー」は、パーカッションを含めたまさしく全員に
よるお祭り騒ぎ!で大いに盛り上がった。終わった後には、ブラボーが飛ぶ中、
下野さんは各パートを立たせるのに5分以上を要した。新日フィルはあいかわらず
うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/68158fccf65aef5dce3796557d2a2e7c.jpg)
演奏会二つと同期会が重なってしまったが、身は一つ。演奏会は山響を断念し、下
野竜也・新日フィルの定期に出かけた。
<プログラム>
1.J.S.バッハ(エルガー編) 幻想曲とフーガ
2.ハチャトゥリアン 交響曲第3番
3.J.S.バッハ(レスピーギ編) パッサカリア
4.レスピーギ 交響詩「ローマの松」
指揮;下野竜也 オルガン;小林英之
下野竜也さんは、平成13(2001)年の第47回ブザンソン指揮者コンクール優勝者で
ある。今年41歳、既に大活躍だが、まだまだ上り坂の人だ。下野さんのプログラム
は、選曲の妙というべきかいつも一味違っている。当日も「ローマの松」は別とし
て、他の3曲は生まれて初めて聴く曲だった。
1.J.S.バッハ(エルガー編) 幻想曲とフーガ
バッハには管弦楽曲もあるが、「幻想曲とフーガ」はオルガン曲である。エルガ
ーの編曲は古部さんのオーボエもステキな、絢爛豪華なバッハだった。10分弱の
演奏には、第1ステージには珍しくブラボッが飛んだ。バッハは梅雨にふさわし
く、すっきりする感がある。
2.ハチャトゥリアン 交響曲第3番
「剣の舞」で有名なハチャトゥリアンは、プログラムで知ったが、黒海近くグル
ジア生れである。(グルジアといえばスターリンの出身地として有名である。)
ちなみに、ソ連の作曲家といえば、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ハチャ
トゥリアンである。
この曲は10月革命30周年を記念して作曲され、1947年に発表されたが、ジダーノ
フ批判の対象となった。余談だが、ジダーノフは何をどう批判したのか、どうも
よく分からない。要は気に食わんということだったのかしらん。拍子がよく変る
曲、途中の5拍子--クラリネット(澤村さん)、ホルン、フルート(白尾さん)
がからむところがよかった。最後は、進軍するがごとく大いに高揚し、ff の全
奏で終わった。
3.J.S.バッハ(レスピーギ編) パッサカリア
有名なオルガン曲。ストコフスキーの編曲で聴いているが、レスピーギの編曲は
変奏がいろいろな楽器で現れ、大変おもしろかった。初演はトスカニーニ、ニュ
ーヨーク・フィルだった。
4.レスピーギ 交響詩「ローマの松」
「ローマの松」もトスカニーニの初演で、彼の十八番だった。舞台狭しと並んだ
オーケストラの実力が試される曲ではないかしらん。
第1曲「チルチェンセス」では3階(?)のトランペット隊を振り返りながらの指揮
がおもしろかった。第3曲「十月祭」では紛(まご)うことなきイタリアのメロディ
ーが魅力的。第4曲「エビファニー」は、パーカッションを含めたまさしく全員に
よるお祭り騒ぎ!で大いに盛り上がった。終わった後には、ブラボーが飛ぶ中、
下野さんは各パートを立たせるのに5分以上を要した。新日フィルはあいかわらず
うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/68158fccf65aef5dce3796557d2a2e7c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます