ブログ

 

「日本文学 100年の名作1984-1993 薄情くじら」 池内紀 川本三郎 松田哲夫編

2018-08-31 | 読書

10年間に発表された10の短編が集められている。

錚々たる作家の、どれも珠玉の一篇。今の作品を慌てて読まなくても、こうして評価の定まったものをじっくり味わうのこそ、時間を大切に使わなければならない私たち世代の読書体験ではあるまいか。

初めの深沢七郎「極楽まくらおとし図」、「楢山節考」が保護責任者遺棄なら、こちらはもっと踏み込んで犯罪。でも淡々と書く。その凄まじさ。

高井有一「半日の放浪」は発表当時読んだ記憶がある。それから30年以上経ち、私がこの主人公と同じ年代になって、より深く作品を味わえた。仕事を離れ、人生でも脇役に退いて行く「私」の心象風景を過不足なく描いた佳品。

「力道山の弟」宮本輝は戦後がまだ尾を引いている時代の、たくましくも哀しい人々の運命。一人一人がよく書き分けられ、貧しい時代ならではの人情味にしみじみとした。

「出口」尾辻克彦。脱帽。全編排せつの話。排せつだけで一つの作品になる。日本にはなく、世界にもない。と編集人。別名、赤瀬川源平。偽千円札事件の裁判は面白かったけど、お上をからかった̚かどで有罪。そのことを思い出した。鬼才の面目躍如。

「鮨」阿川弘之もよかった。会合を早く抜けるので主催者が気を遣って鮨折を持たせてくれた。このあと会食予定があるので、一つだけ詰まんだ食べ残しの鮨折を、上野駅まで行き浮浪者に訳を話して渡す。渡された浮浪者の態度は品あるものだった。ということをこの作家らしい端正な文章で書いている。この人は「雲の墓標」や「山本五十六」だったかな?などの戦争ものでも大げさでも悲惨でもなく、淡々と書いて本質に迫る。うまいなと思った。テレビタレント阿川佐和子さんのお父さんです。

「夏草」大城立裕は沖縄戦の話。事実としては知っているつもりだったけど、沖縄では民間人も巻き込んだ地上戦が行われ、多くの人が死んだ、その描写に息をのんだ。

南部へと敗走する夫婦、子供二人はすでに爆撃で死んでいる。食料もない。食べるものを探す気力もなくなり、死んだ兵士の持っていた手りゅう弾で自分たちも死ぬつもりだったけど、あることがきっかけになって生の方へと引き戻していく。愛さえあれば、信頼さえあればどんな悲惨な時にも人間は希望を捨てずに生きていける。それが人間の素晴らしさ。

それにしても私も含めて本土に住む人間は、沖縄戦の実態をあまりもに知らないと思う。今もまだ広大な基地があって、戦争と隣り合わせにある沖縄。沖縄の持つ戦略的な意味は、時代によって変わってきていると思うけれど、アメリカはそれでもこれから先も沖縄を手放したがらないだろう。

重い課題を突き付けられる小説だと思った。

その他の作品もどれも面白く読みました。お勧めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「均ちゃんの失踪」 中島京子

2018-08-18 | 読書

最近、中島氏の小説ばかり読んでるけど、これもなかなか面白かった。

フリーのイラストレーター(デザイナー?)の内田均の家に空き巣が入る。本人は留守で、捜査のために呼ばれた、家主で元妻の恵子、付き合いのある薫に空穂と三人の女性が、警察で一同に会する。

お互い、その存在を知らず、初対面。それぞれの立場から、いい加減で気弱で、心優しいダメ男の均ちゃんの姿が明らかになる。

三人は事件をきっかけに、自分の姿を見つめなおすこととなり、それぞれが新しい境遇へと旅立っていく。

初めは、女三人で温泉旅行する流れについて行けなかったが、不倫に悩む薫の、その不倫相手の男の狡さに私自身が腹を立てるうち、ぐいぐいと小説に引き込まれていった。

相手の男の今回の言い訳は「妻が病気になったので待って欲しい」というもの。病気とは卵巣の良性腫瘍、何も悪性じゃあるまいし、たまたま私も昔同じ病気になったけど、手術して、簡単に治ったので、この設定、めちゃくちゃリアリティがあった。

均ちゃん、女の私から見たら魅力がよくわからないし、女性にもだらしないし、でも昔ちょっとだけ付き合った女性の借金の心配をし、娘の心配までしている。

一体何がしたいのか、暮らしと心の軸足はしっかり一つの場所に置いておかないと、と昭和的思考をしてしまうけど、この寄る辺なさ、それぞれの女性との名付けようのない不安定な関係、これが今の時代なのだと思った。

恋愛だとか、結婚だとか、家族だとか、自分の見えているもの、自分が経験したことだけが正当と人は思いがちだけど、名付けようのない淡々しい、不思議な関係も世間にはあるのだと、本作を読んで考えさせられた。

均ちゃんだけが取り残されるのは女の私にもカタルシスがあった。最初は話がもたもたしてちょっと読みづらかったけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜、高山、下呂温泉の旅2

2018-08-12 | 旅行

8/8 

二方向の窓を開けていたら寒くて目が醒めたのが6時前。

同室者は熟睡、一人で街を歩くことにしました。

高山は1970年、1995年に次いで三度目。だいたい四半世紀ごとに訪ねていることになりますが、次はあるかどうか。。。。

最近、そう思うとなんでも深く味わいたいのですが、忘れることも多く。

出かける前にロビーでコーヒーいただきます。

キツツキマークの飛騨家具がレトロ。すごく流行りましたよね。我が家も最初のダイニングセットはキツツキマークでした。椅子はまだあります。

コーヒーはセルフサービスです。

古い町並みとは反対側の飛騨国分寺へ行きます。

本日フリマです。たまたま出会って嬉しい私。6時過ぎ、もう準備していました。

樹齢1200年の大イチョウあり。

庚申堂、さるぼぼは子供の成長をお願いする人形でしたか…

夫はもう起きたでしょうか。そろそろ引き返します。

飛騨高校が和牛を育てる大会で優勝したようです。

学校で牛飼ってるんですね。宮城県まで連れて行ったのでしょうか。

旅館の前の家。家に蔵がついているのではなく、蔵に家がついている・・・と思ったら左隣もつながっていました。


朝ご飯をいただいて

再び国分寺のフリマへ。小2の女の子が作ったヒノキの箸を買いました。

 

その後、朝市へ。珍しいカボチャ。朝市の写真、撮り忘れました。

続いて桜山八幡宮へ。

隣に高山祭の山車を展示しています。

900円と高額なのでパス、夫だけ見学に。

私はからくりミュージアムへ行きます。一人からでも人形を動かして見せてくれます。

弁慶と牛若丸の戦い。

牛若丸が杭の上を移動します。

天神様が字を書きます。

唐子が空中ブランコをします。

お茶を運びます。

なかなか面白かったです。夫もあとから来て一緒に見ました。

さらに歩きます。

チゴユリを玄関先に植えているお宅。涼しい土地のようです。

続いて造り酒屋だった吉島家住宅へ。

中庭。こんな中庭のある家に住みたいものです。

生活用具を展示

日下部民藝館へ。

蔵にも民芸品などを展示しています。

町を歩きます。

 涼しげです。

日差しはきつく

影は少なく、町歩きもなかなかに大変でした。

明治時代に建てられた高山郡役所跡

中庭

渡り廊下

和室。和洋折衷の建物でした。

昼ご飯食べて、続いて高山陣屋跡へ。ここも三度目のはずですが、前の二回、ほとんど記憶にありません。

天領だった高山の代官所です。

広い建物で蔵もたくさん。年貢米を収納していたのでしょう。

高山は大変豊かな土地だったようです。

15:05発路線バスで下呂温泉に向かいます。

路線バスは飛騨川沿いの集落をたどりながら、90分かけて下呂温泉へ向かいます。

高山本線と並走して走ります。

途中、老健施設のようなところに土砂が入っているのが見えました。

先月の土砂災害では岐阜県でも死者が出て、高山本線はこの時はまだ一部不通でした。

 いよいよ到着です。駅前まで、宿からのお迎えをお願いしました。

さて、今夜の宿はどうでしょうか。

草津、有馬と並ぶ三大温泉だそうですが、別府とか白浜とか熱海は…三つに絞るのは無理があるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜、高山、下呂温泉の旅1

2018-08-11 | 旅行

8/6 仕事終えて新幹線で名古屋まで。在来線に乗り換えて岐阜駅前のホテルに投宿。

朝、窓から見る駅前。山がなくて広々。

右方向、金華山。きょうはあそこへ行きます。

駅前から路線バスで岐阜公園前まで。

モーニングサービス~素晴らしい~

天守閣見えてます。

斎藤氏のあと、信長が支配したこともあったそうで。

 

板垣伊助遭難の地。「板垣死すとも自由は死せず」の言葉を残したそうです。

まず歩いて岐阜大仏へ。正法寺大仏殿が見えてきました。

イチョウを心柱に、竹を組んで粘土で形を作り、お経を貼り付けて漆、金箔と重ねる乾漆像。13.7mと乾漆像としては日本最大だそうです。

女性的な笑顔の仏さまでした。

ロープウェーで山へ上がります。

信長居館跡が見えます。

ぐんぐん上がります。長良川が見えてきました。

ロープウェーで山頂につき、10分くらい山道を上がると天守閣が見えてきました。

観光用に近年再建されたそうです。

この日は35度くらいの気温。岐阜的には涼しいかもしれませんが、山道歩いているとめちゃくちゃ暑い。帽子に日傘の二重防御体制です。

暑いので何も観ずに降りるロープウェーの中で、天守閣下のトイレにデジカメ忘れたことに気が付きます。

再びロープウェー往復券を買って引き返す私。

夫はというと「わし、ちょっとアイス買ってくる」と姿を消し、荷物預かってくれません。

なかなか戻らないので、もうおーーーーーと激怒して携帯で呼び出すも夫は出発時間に間に合わず、ショルダーバッグに荷物入れたバッグの二つを抱えて、ロープウェー下りた後、再び山道を引き返します。

忘れた私が悪いけど、悪いんですけどね、初日からこれではこの先が思いやられます。

トイレにはカメラはありません。資料館にも届いてません。最後に天守閣の入り口に駆け込み、

あのおーーー!!!、カメラにトイレ忘れてませんでしたかあーーー!!!!

と聞くと、出て来たのはトイレではなくて私のカメラ。誰か親切な方が届けてくれていました。

いゃあ、良かった良かった。でもここで45分のロス。

下へ降りると、好きなアイス、売ってなかったと夫は言ってます。

まだアイスかよ_| ̄|○


山のふもとはいろいろ観光施設があるのですが、とりあえず古い町並みという川原町へ行きます。

長良川に沿って川港=荷物の中継地点として栄えた町ですが、水運の途絶えた今、少しの街並だけが残っていました。

食事処もあまりなく、暑い中をさまよいます。

影がなくて木もなくて暑い。平日、ほとんど人通りなし。

レトロな看板だとか

名古屋によくみられる屋根神様だとか。

裏通りは少し涼しい。

長良川から水を引いたらしい運河沿いは公園になっています。

でも平日の昼間、人影はありません。

フラフラと彷徨ううち、岐阜駅行きが通るバス停まで。

信長バス。信長はどこへ行っても人気があり、ゆるキャラよりもずっと集客できるのかも。

こんなとこなら早く高山へ行こうと提案するも、ネット予約したバスはネットでしかキャンセルできないそうで、スマホ持たない悲しさ、15時過ぎまで岐阜で過ごすことにしました。

バス停前の八百屋でアイス買って店先で食べていたら、店から出て来た同年輩の女性にどこから来たのかと聞かれます。

土砂災害、大丈夫でしたか?と心配してくれました。

うちは山の近くでないので。

原爆は大丈夫でしたか?とまた心配してくれます。

その時はまだ生まれてなかったので。

と、旅先ならではの楽しいやり取り。


いゃあ、なかなか話が進みません。

駅前のバスターミナルで遅い昼食を。

菜飯定食。味噌田楽がおいしかった。ちなみに左からお豆腐、小芋、こんにゃくです。

バスは二時間待ちます。

夫はどこかへ行きましたが、私はバスの待合室で寝ていました。

痛恨の。。。。一枚目はホテルでもらった割引券で購入。二枚目は正価で。

でもすぐ出て来てよかったです。旅行中、なるだけ荷物の数は減らし、その場を離れるときは確認必須。

高速通って2時間で高山まで。いいお天気です。

宿に着きました。バス降りて徒歩で10分くらい。街中の小さな宿です。

荷物置いて街へ出ます。古い町並みは明日の楽しみに敢えて行きません。

レストラン

家具

八百屋

宮川

パティオのあるレストラン

カフェ


宿に戻ります。

浴衣が選べます。普段着ない派手なのを。身丈が長く、身幅狭く、途中で脱ぐ。

風呂の後、部屋に食事を運んでもらいました。

鱧に冬瓜、トマトなど。

鱧は京都つながり?飛騨の小京都の矜持?まるで謎かけのよう。

飛騨牛饅。

デザートとか。

暑い中をよく歩いたので、あとは寝るだけ。

高山は標高が900メートルくらいあるそうで、夕方の気温は27度、風が吹いて、クーラーにあたってるみたいでした。

夜は二方向の窓を開けていたらあまりの寒さに、明け方、目が醒めました。

昼間は暑いけど、朝夕と夜は涼しい高山でした。

ここまで読んでいただいて有難うございました。旅行記は明日も続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂温泉、湯乃島館

2018-08-10 | 旅行

下呂温泉、湯乃島館は落ち着いたたたずまいの風格あるお宿、随所に遊び心もあり。

高山本線が開通した後、名古屋の実業家が作ったそうで、当時は日本に新名所ができたと話題になったとか。

昭和の温泉リゾート、娯楽設備いろいろ、楽しめました。

最上階の洋風建築と足湯、テラスは見損ねました。残念です。

こちらなどをご覧ください。

https://hakudakuyu-2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-03


濃飛バス、高山発15:05の下呂温泉行に乗ります。

ローカル路線バスの旅、飛騨川沿いの小さな集落に停まりながら1時間半かけて下呂温泉まで。

乗客は地元の人ばかり、観光客は私達だけでした。

お迎えをお願いしてワゴン車で宿まで。

館内探訪。3階展望室。

飛騨川と温泉街

家族風呂の廊下。

左に広い脱衣室がついた四室あり。タイルがレトロ。

山の斜面に沿って建物いろいろ

9階まで上がると山の斜面の遊歩道へ出られます。あとは坂道を下って玄関まで。

深い木立の中をゆるゆると。

戻りました。

フロント横のロビー。この付近も登録有形文化財らしい。

創業当時は畳敷きだったのかも。

奥の喫茶コーナー。新聞雑誌、コーヒーのセルフサービスなど。

向こうの★印が私たちの泊まった部屋です。二階ですが、庭下駄で外へ出て散策できます。

親戚の家みたいでくつろげます。

廊下。こちらも登録有形文化財だそうで、地形に沿って建築してこんな形になったのでしょうか。

 

エレベーター横の展示

おなじく。

部屋に戻ります。先ほどの喫茶室が見えています。


食事は18:30に部屋に持ってきてもらいました。全部は写真撮ってません。

 前菜など

朴葉寿司。焙烙にのせて保温している。

飛騨牛の小さなカツを芯にしています。

飛騨牛のしゃぶしゃぶや焼き物、アユの塩焼きなどもあって

酢のものとか、中休みのシャーベットとか。このあとデザートまでおいしくいただきました。

どれも少しずつですが、終わってみればお腹いっぱい。

このお部屋も昭和六年建築。細部は手直ししているはずですが、あくまでも古き良きたたずまい。

夏用建具

フラシュなしで。ヨシの茂みに隠れているみたい。

展望室からの夜景。手筒花火大会があったようで、花火も見えました。

広すぎて迷います。全部は回りきれません。回ると特典があります。

器各種

器各種


翌朝

朝食の前に、玄関から出て庭に出ます。

下から見上げます。

庭はかなりの勾配、下駄で歩きにくいけど頑張って部屋の外まで登ります。

連れ合いは起きたようで、荷物の整理しています。


朝ごはんは眺めのいい8階大広間でいただいて、10時に宿から駅まで送っていただきました。

只今高山本線は先日の土砂災害で一部不通、名古屋までJR代替バスで二時間半、バスは中国、韓国の観光客の人たちもいて満席でした。


いつかまた行ってみたい湯乃島館~♪

サービスも過不足なく、お料理もおいしく、何よりもリーズナブル。部屋もいろいろなタイプがあり、平日限定のお得プランもあるようなので、皆様もよかったらどうぞ。

広いお宿で、他の人とほとんど出会いません。団体ツアーもこの日はいませんでした。

静かで涼しくてよかったあ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜を旅行していました

2018-08-10 | 旅行

8/9 岐阜県内の某所で見た大変珍しい花…と思う。

もう一枚 

シチダンカ 七段花

江戸時代には知られていた八重咲のヤマアジサイ。

シーボールトの「日本植物誌」でヨーロッパに紹介されるも、その後、見つかることはなかったそうですが、戦後、六甲山中で発見され、絶滅していないことが分かりました。

今では園芸種もいろいろありますが、これは咲いていた状況から野生種のようでした。

この花は特に花びら(花額)が多く、縦長につくところなど、シチダンカの特徴がよく出ていると思います。

場所を言いたいのですが、貴重な花なので内緒ということにさせてください。

広島空港横、三景園のシチダンカは今年は見られなかったので、思いがけずに出会えて感激!!


 三泊目の宿は下呂温泉の湯乃島館。

昭和6年創業の山の中腹の一軒宿。

玄関周り、廊下、本館は創業当時のもので、国の登録有形文化財に指定されています。

たまたまネットで見つけて、これは泊まるしかないと予約しました。

宿のサイト

http://www.yunoshimakan.co.jp/

本館に宿泊しました。

山の斜面にいろいろなタイプの木造の建物があり、上の方は新しいのもありますが、すべてが渡り廊下やエレベーターでつながり、迷路のように複雑。

がしかし、どの建物も裏は山の斜面になっていて、万一の時も脱出は容易と思いました。

私は古いものが好きなので本館に宿泊。玄関からは二階、でも部屋の縁側からは庭にそのまま出られる部屋。

16時過ぎチェックイン、翌朝は10時までいてのんびりしました。

古いタイプの風呂のついてない部屋なので大浴場へ。一番近い部屋だったのもラッキーでした。

宿泊客はいるようですが、大浴場には誰もいません。翌朝、男女の風呂が入れ替えになったのでまた行きましたが、誰とも出会いません。

風呂、独り占めです。ありがたいことです。

露天風呂。宿のサイトからお借りしました。

大浴場からは川を挟んだ下呂温泉の街並みと向かいの山がよく見えます。

宿全体がとても静かで、癒されました。

露天風呂付の部屋もあるようですが、それって自分で湯をためる?

そんな立派な部屋の経験がないのでわかりませんが、私は大浴場で充分な女、と負け惜しみ。

昭和天皇と、皇太子時代の現天皇も宿泊したそうで、館内に写真と食器を飾ってありました。

館内のことは追々、ご紹介します。

先日のエントリーは読んでいただいたと思うので、下書きに入れました。悪しからず、ごめんなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花桃実桃」 中島京子

2018-08-05 | 読書

茜、43歳、未婚。リストラに遭い、父親の遺産の古いアパートの一室に住んで家主兼管理人となる。

それぞれの人生を背負った一癖も二癖もある住人、友人以上恋人未満、元予備校教師、現在はスナック経営の高校の同級生とのやり取り、一年間の出来事を、部屋番号別に章立てして話を進めていく。

 

どの人も不思議で、思い込みが強く、茜は右往左往しながら、次第に花桃荘の暮らしに慣れていく。

面白く読んだ。娯楽色の強い作品で、暑い時期にはふさわしいかも。

アパートに住みいている幽霊も、そう恨みがましいこともせず、昭和的書割に馴染んでいる。こんなことは小説にしかできない力技。

ことわざ好きの元同級生、百人一首の英訳を教えてくれるクロアチアから来た大学教員などなど、知的な仕掛けもあります。

総じてどの人も生き生きと書けていた。茜の人生も管理人に収まるだけでなく、飛躍してほしいと、小説の中の人だけど応援したくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村