昨日は篁山へ登山しました。頂上には竹林寺という古刹あり。
その昔、麓に八千代と言う女性がいて、願掛けで千日間、参詣したら満願の日、男の子を授かり、長じて都に上り、小野篁となったという伝説があるそうです。
小野篁ってこの辺りの出身?という突っ込みはさておき、今でいうと不妊治療ですね。三年弱、毎日山へ登っていたら体力ついて妊娠したのかも。
登山口 高速山陽道、河内インター下りて入野、河内方面へ。15分ほどで入野駅前。駅前信号で右折、両側にアメリカフウの並木のある新しい道を車で登ります。
数年前行ったのに登山口が駅前にあると勘違いしてちょっと迷った。ことほど左様に人の記憶とは当てにならないもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e3/e5f91f6a9532c1cd25a192433f3d3da9.jpg)
しばらく行くと篁水を汲むコミュニティセンターあり。駐車できます。その横から登山道が始まります。
時に11時、自宅発は10時、私の起床は9時・・・昨夜寝られなくて3時まで起きていた。寝つきが悪くて本当に困ります。早起きするとものすごく気分が悪い私。って自分のことはさておき・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/0be3fb9b635134f3a5b963973867b62e.jpg)
しばらく行くとまた駐車場があります。左は椎茸農園で、季節には椎茸狩り?も出来るようです。
地元の方が建てた、仏像、石柱などいろいろあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/29/5f7116887e7c6ebbe6d4ca316edb730f.jpg)
イノシシ除けの柵があります。人は閂を外して通り抜け、またセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/536b6bac7e7ee47ab60fadb473e1fe57.jpg)
しばらく行くと小さな滝が。山にあった伝説の城、松が嶽城の姫君がここまで水汲みに来たそうですが、城はかなりの距離。
城の中に水場もあったことでしょう。とこの地は伝説が多い。地元の人の地元愛が感じられます。水は冷たくて美味。一カ所塩ビのパイプを直接、埋め込んであり、きれいな水が飲めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/0949de837b1378068a7d35cc00746541.jpg)
右から登ってきました。松ケ嶽城跡へは左へ。竹林寺は手前方向へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/80b115bff0e095e2a687c132dddcaa9d.jpg)
あれっもう着きました。山門です。時に11:45。
前夜見た登山情報のサイトでは1時間45分とあったのに・・・見間違いだったかしら?
入野駅から徒歩だと60分弱くらいかな。以前友達と行ったのはこのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6f/5d65707c94b8fbc0e6e15646cdbb3b24.jpg)
山門は平成6年、改築。仁王像は合成樹脂らしいとどこかのサイトにありました。今の時代に仏師に頼んだらきっと門より高くつくことでしょう。
材質はどうであれ、立派に寺を守っています。向こうに・・・橋が見えてきました。ワクワク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/128f354556413765d2a7ebb00e614b9d.jpg)
境内に池があり、屋根つきの橋が掛かっています。好きな眺めです。コウホネ、ショウブ(たぶん)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/bf064f979c8fd068bdd98309aff3b9b9.jpg)
ショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3d/b2540d2c0929e88d975e930eed974238.jpg)
コウホネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a4/be2755936d585530cfaf9cae50c112e9.jpg)
真言のお寺です。今から橋を渡ります。ワクワク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/9470c7e7b00ce0de956945dd30fded0c.jpg)
この付近はキショウブも。ヨーロッパ原産のとても丈夫な花で、明治期に来たものが今では日本の山野に普通にみられます。
フランスで原種らしい丈の短いキショウブを見て感激した私。次の旅ではどんな植物に出会えるでしょうか。ワクワク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3b/b27363a39b9e06b874631ab9b7413d64.jpg)
左手にも小さな社が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/60/01b740f8facdb5a9a74b50354b97b2bb.jpg)
竹林寺は行基創建と伝えられる古刹、正面本堂は1511年築、約500年前の建物ですが立派に残っています。
木の古び具合が、年月を感じさせます。境内は一人で庚申堂めぐりをするという山口の男性と、車で来たらしい中年の男女だけ。
「あら、そうなの、知らなかった」と男性の説明にいちいち丁寧に反応する女性。すみません、横を通るとき聞こえてしまいました。
そうなんだあ、あの言い方だと男心も満足するんだあと、「わたしもこれからはあれで行く」と宣言したら「やめてくれ、バカにされてるかと思う」ですって。ばれたか・・・
つまらない話はさておき、夫が近所の安売りスーパーで買ってきたおにぎりでお弁当にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/5a8eb55da8aa4185844b1085d6219510.jpg)
本堂に背を向けるのは失礼なので、脇のベンチで。おにぎりは六個で400円未満と激安。夫婦で感激する。
帰宅後、歩いてソフトクリームを食べに同じスーパーへ行く。ソフト、かき氷、タコ焼き8個入り、いずれも100円ぽっきり。ますます感激する。どこだあ~そんな店、という方、コメント欄からよかったらお問い合わせください。
本日の隠れたテーマは安売りスーパーなんて話はさておき・・・
右、本堂。奥が厨子。正面の小さなお堂が篁堂だそうで。寺は住職用の車道が通じていますが、参詣者は河内方面からの車道で来て、手前のPで下車します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3d/19067454d284b54e856f1b725108979e.jpg)
展望台。その上の三重塔跡付近が頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/ed67732b1b909af679921c59b3187670.jpg)
この登山記念の札は篆書体でよくできています。山へ登ってくるより、製作時間の方が長くかかったはず。
46年前、学校の合宿で宿坊に何日か泊まりました。毎日、歴史のお勉強、夜はグループに分かれて座談会でした。
今は宿坊も廃止、わずかな自由時間に友達と登った展望台から、お盆過ぎの雲海がきれいでした。今は木も茂っています。
山は暑く、大部屋でみんなで寝て眠れず、何よりも河内から山道を登ってヘロヘロになりました。ときに19歳、あの頃は街に楽しいことがありすぎて、登山なんて全然興味なかったもんね。
と、どこへ行っても中高年には呼び覚まされる記憶がある。景色が物語として立ち上がってくる。その時の人たちにもそれぞれその後の物語があったはずで、全体が大きな叙事詩のように響いてくる。。。なんて言ってしまえば、文学的で気恥ずかしい。
河内インターへ引き返す途中で野菜市あり。土日の13時から15時まで営業だそうで、行楽帰りの広島の人がよく買うそうです。新鮮で安くていろいろ買いました。
夜は野菜尽くしのメニューをば。
スナックエンドウの卵とじ。ミツバのベーコンいため。大根の葉と根の煮びたし。新タマネギのオーブン蒸し。キャベツの即席ピクルス。豚肉のトスカーナ風、という勝手に命名したメニューでございます。
スナックエンドウ、大根は野菜市で、ミツバは山中で採集、新タマネギは先日友人にもらった。あとは自分で絵付けしたグラスで白ワイン、汲んできた篁たかむら水。
夫はカープと西部の交流戦を観に行ったので、一人でゆっくり食べました。大変いい一日でした。終わり。