ブログ

 

穏やかな冬の日

2025-01-31 | 日記


午前中、近所の友達が来て久しぶりに情報交換。

午後から着物着て美術館へ行くつもりだったけど、3時過ぎたので、近所を歩いて終わる。コートの襟をマフラーのように結ぶ。取り外し可の優れもの。
 
ホームセンターの前で近所の和裁をする人に会う。
着ぶくれて恥ずかしかったけど、少し話をする。着物着る人間も今や絶滅危惧種。でも絶滅はしていない。細々と生きながらえています。
 
足元は夏のサンダル。草履は転びそうなので履かない。正式な所は別ですが、正式な所ってないし。
 
長襦袢、着物、羽織、コートを着ると風もなく全然寒くなかった。来週は寒波が来るらしいけど、外を歩く時間はわずか。できれば着て行きたいものです。
 
 
外でサンダル写すつもりだったけど、デジカメのバッテリー切れ。家の中で。足元ビーサン。着物はもう脱ぎます。
 
着物着ると楽しい。違う自分になった感じ。と言ってもスリムにも美人にもなりませんが、今は昔で、昔が今のような浮遊感。
 
昔の人は着付け教室に行かなくても、ちゃっちゃと着物着ていた。
昔の人間にできて今の人ができないはずない。少々着崩れても気にせずに、私も昔の人のように着物に馴染んだ暮らしをしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紬を着てみた

2025-01-30 | きもの
 
来週は怒涛の会場当番。全日の日もある。その日の気分で着物着て行くかも。
出して、ちょっと着てみましょう。
 
泥大島のシンプルな柄、絞り染めの帯など。

 
帯揚げは縮緬に変えてみました。
分かりにくいけど、帯締めは紅白歌合戦風に。
横に吊るしているのは来週展示する作品。
吊るして保管するよう指導されたので、陽の入らない部屋に。




この時期なのでコート必須。
取り外しのできるマフラー風衿付。この衿の形、好きです。
10年以上前、千田わっしょい祭出身。
正絹、手縫い、殆ど着てなさそうだった。ワンコイン。
呉服屋へ行かない私。すみません、またしてもびんぼくさい話で。
 
着物の方はネットで調達。着て外出していたら・・・どこだったかな・・・忘れたけど、これも全然知らない人から「いいもの着ている」と褒められたことがあります。
嬉しくなって、お礼を言った後、つい値段を言うとその方、絶句。
「そんなに安く買えるのならデパートでものが売れなくなるはずよね」ですって。
 
呉服屋は怖くて近寄れない極貧着物生活の私、適正価格というものを知らないので、その反応に驚く。
 
「私は京都で着物を仕立てていたのでわかる。祇園祭の稚児の着物も縫っていた。あれは稚児になる子が決まってから一月くらいで縫うのよ。夏だから絽で」との貴重で興味深いお話を伺いました。
 
稚児に選ばれるのは名誉なことだけど、もちろん着物などは自前ですよね。伝統的な祭りも京の町衆の財力あればこそ。
たった一回きりの着物にお金をかける。いえいえ、斎王代の方がもっと大変そうです。
いずれにせよ、私には縁のない世界だけど、そんな世界の話を聞けただけでもよかった。それもまた、着物を着ていたからこその効用。
 
大学の染織コースに通ったばあちゃん、修了作品展で織の着物に染の帯で受付に座る。それもまたいいかなと。作品がイマイチなので、着物で盛り上げる。
友達が何人か来てくれる。お土産に渡すチョコも買った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全くそれどころではなくて

2025-01-30 | 事件、事故

今朝からアクセス数が多くて、今は少し落ち着いたところ。

機織りの組織図の見方に、さっき見たら450PVもアクセスがあった。どこかで話題になっているのかもしれませんが、有難いことであります。
 
昨日も引き続き忙しかった。
午前中は市と税務署に出す法定調書を仕上げて、市のは郵送した。
税務署は110円節約して、歩いて持参する。
 
いくら何でも来年は私のする部分は電子申告でしょうか。億劫です。(税理士さんは既にそうしている)
私個人の確定申告は5年くらい前からネットで申告。あの申告会場の混雑からは解放されて楽になりましたが、初めはこちらも億劫でした。
 
午後から税理士事務所へ行く予定だったけど、最近車に乗らないので、自転車ではあまりに寒く、中止。近いうちに。
 
夜、紛失した振り込み通知書を探すが、見当たらず。全部でA4用紙が4枚、拡げて2倍の大きさのはがきが6枚、いったいどこへ消えたのやら。
 
最終的には最後の源泉票があればいいはずなんだけど、最近、しょっちゅう探し物をしている気がする。家の中で、片付け始めるとすぐ一時間くらい経ってしまう。紙類がやたら多い。
狭い庭に出たら出たで、昨年からの落ち葉が気になって、こちらも掃除していたらすぐに時間が経つ。
 
年寄りの日々はつるべ落とし、日々年寄りっぽなってて嫌になるけど、残りの時間を大切に、まだまだ頑張りましょう。
 
 
ああ、遊びに行きたいなあ。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ、まだまだ

2025-01-28 | 日記
やれやれ、とりあえず明日は税理士事務所に資料各種、持って行けるまでに整理ができた。
 
いつもこの時期には夫婦仲、おかしな雲行き。謎の引き落とししばしば。以下略。夫婦と言えどもお金はそれぞれ。数千円のことで喧嘩するのも馬鹿らしいので深く追求しない。それで経費の計上漏れになっても知らんがな。
 
 
台所のテーブルにパソコンその他を拡げて作業の傍ら、ついでに晩御飯も作る。超手抜き。鍋一つでご飯とおかずのパエリアもどき。味は粉末スープ、塩、シイタケの煮汁などなど。
 
パエリア鍋持ってないので、普通の平たい鍋で。おでん、水炊き、茹で麺、野菜炒め、煮魚、何でもこれで作る。
 
 
何はともあれ、いただきます。

明日は税務署と市区町村へ出す法定調書各種を仕上げたら、今年度の山場は越すはず。やれやれ。
 
今の気がかり二つ。
納税に必要な大切な通知書の一部がどうしても見つからない。再発行してもらえるか、聞くのも億劫。しばらく探してみる。
 
もう一つは税理士事務所で、昔の小説の仲間と運が悪ければ出会うこと。
 
2年くらい前のこの時期、同人誌を立ち上げるので参加しないかと誘われた。初回の集まりで村上春樹の「風の歌を聴け」の読書会するとかで。
 
村上春樹・・・風の歌を聴け・・・私の中でははるか昔の出来事。
 
お断りしたら「才能があるのにもったいない」と言われた。たぶん誰に対しても言っていると思うけど、言われる方は嫌なものです。なぜ、それをあなたが決められるのかと。
 
今年は切り返す言い方を考えついた。
「あなたから見たら才能あるかもしれないけど、自分の限界は自分がよく知っている。だから書かない」と。才能あると言われて嫌なので、それを逆手に取って自ら言う。なるほど、この手があったか。
 
ずっと言い返せない大人しい人でした。でももうそれはやめる。
そして強く出ていた身近な人=夫などには当たりを柔らかくする。当人に任せる。などなど。

昨夜の会見の席で、高校の同学年の人が名前を名乗って質問していてびっくりした。新聞記者から大学教授へと転身した人。直接は知らないけど、優秀な人で学年では有名だった。元気そうな声で、まだまだ頑張っているようだった。その点ではよかったと思った。

昨夜の会見、昔の集会を思い出した。教授たちと学生たち。三島由紀夫が東大で学生との討論集会に出たこともあった。

ある程度質問が出尽くすと後は同じことの繰り返し。そこで何かが決まるということは稀だったように思う。問題が明らかになり、違いが分かればいい方で、延々、くどい話が続いていた。それは初期の段階、やがてロックアウトになり、籠城し、封鎖解除になり、・・・・そんな非日常への破れ目をふと見た気がしたけど、それは私の幻影。

今回のことをきっかけに何かが変わることを期待したいものです。今後を見ていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山日帰り旅

2025-01-27 | 旅行


昨日は、四国の親族と落ち合って日帰り温泉旅。
瀬戸大橋線、本土側の最後の駅児島から51系統バスで20分くらい、金池下車でホテル瀬戸大橋へ行きました。
 
駅のホームから海が見えます。島は直島?
 
 
建物はやや古いけど、温泉の方は人も多く、何よりも全然期待してなかったのに食事のレベルが高くてよかったです。休憩所にはコミックに週刊誌が充実。
つい今話題になっている記事を読んでいると、「私の友達の娘さんがアナウンサーしてて昔付き合ってた」というびっくり情報が。
 
今は別の人と結婚して幸せに暮らしているそうで、よかった、よかった。
 
今回のことは、天網恢恢疎にして漏らさず・・・という世の中であってほしいものです。そして次の世代の女性が嫌な思いをしないよう、自分一人のことと思いを納めず、勇気をもって発言し続けること。それが大切と思いました。
 
私も昨秋、セクハラ発言をする同窓生♂を思い切って撃退してすっきりしました。そのときに反省と謝罪の言葉がなかったけど、そんなことできる男なら初めから人の容姿体形を揶揄したりしない。同窓生と油断してましたね。

同行者は天丼定食、私はカキフライ定食、ゆっくり食べて話もしっかりして再び駅に戻り解散。
 
忙中閑あり、忙しい時になるとわざと遊ぶ私。帰ればまた本日から忙しくて苛酷な毎日が待っているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友の病気に泣く

2025-01-25 | 日記
今日は友達に会うことになっていた。前に会ったのが一昨年の10月末、昨年春は彼女の体調が悪く、秋は急な葬式に私の方は、急に病院へ行くことになり会えず。

10代からの知り合い。積もる話もあります。いつも市の中心部に出てきてもらうばかりなので、私から家の近くまで出向く予定でした。
 
でも行きの電車の中で「体調悪いので行けない」とのラインを貰う。
それならもう行く必要もないので電車下りて歩きながら、切なかった。
 
近々家をたたんで、子供さんたちの住む遠くの土地へ行くとのこと。もう会えないままお別れになるかもしれない。
 
いえいえ、私が上京できる間は、その途中に住むので会うこともあるかもしれない。
 
1960年代からの知り合い。もう60年近くになる。いろんな場面が浮かんでくる。
一緒にこちらへ来たもう一人の人はずっと介護を受ける身。私ももうそんな年なんだと思う。
 
電車下りて、気持ちの整理がつかないまま、家に向かって歩く。大学前まで戻り、古書店に入る。統合移転して、二部と通信制しか残っていないので古書店も少なくなったけど、かろうじて残っている店。
 
 
久しぶりに本をまとめ買いした。50円から800円まで。この地へ来たときにはもうあったかもしれない。古書店はたくさんあったので、記憶もあいまい。
 
あれもこれもと買いながら、取り戻せるはずもない長い時間を振り返っていた。とりあえずは彼女が無事引っ越しできますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/13 京都を歩く

2025-01-24 | 旅行

1/13 彦根は雪でしたが、南下するとすぐに冬晴れのいいお天気。山科から京阪に乗り換え、三条京阪経由出町柳まで。昔、三男とよく待ち合わせたコンビニは健在でした。

橋渡って、下賀茂神社手前の三井家下鴨別邸へ。元は木屋町三条にあった隠居所を、神社へお参りするときの休憩所として移築したそうです。

瀟洒で凝った造りの建物は近年公開されるようになりました。

瀟洒な建具。波ガラスは再現できないので、近寄って破損したら大変です。

庭に廻る。望楼あり。

二階は貸室として営業しています。茶の間3時間1,300円から。お茶会にも使えます。京都で歩いて疲れて、少し足を伸ばして休むのに如何でしょうか?

なんて営業する私。

本宮までは遠いので河合神社へ。確か鴨長明がこちらの神社の神官だったはず。

20年くらい前、方丈の庵を再現していました。

こちらは美貌の願いが叶う神様。丸い絵馬になりたい顔を描いて奉納します。

桝形商店街に行きます。

前を行く同行者。この後疲れたとベンチに座り込むので、私だけ向こうの端まで行って引き返し、右手の和菓子屋で買い物して解散。もう帰りたいそうで。

私は一人で食事。

美味しかった。

コーヒー付。

こちらのお店。お勧めです。

再び引き返して、結局バスで京都駅まで。後は歩いて西本願寺向かいの龍谷ミュージアムまで。

2/16まで「誓願と願い」展。各地の仏像多数。多くの人が手を合わせてたのかと思うと、その思いがこもっているようなさまざまな様式の仏たち。ヘレニズム文明の影響を受けたバタ臭い仏様多数。中国の仏典は今の日本人が使う漢字。意味はともかくすんなりと読める。改めて、日本が中国文化圏の端に位置することを実感する。

西域仏は本願寺の所有でしょうか。普通のお寺がそんなもの持つわけないので、戦前の大谷探検隊が持ち帰ったのでしょうか。そこのところは見落としました。

ヨーロッパ人がエジプトや西アジアから遺跡の文物を持ち帰ったように、日本でも仏教のルーツを求めて中国奥地、インドへ出かけます。

これは撮影可。トルファン・・・だったかな郊外の石窟寺院の壁画は各国によって持ち去られ、近年復元されたそうです。

鮮やかな素晴らしい壁画でした。と、感動しまくり。仏教文化は幅が広くかつ奥深い。そして肌感覚に馴染むのは私が日本人だから?

再び歩いて京都駅まで。後はのぞみで帰るだけ。昔みたいにハードな旅も難しいので、年相応な旅程にしなければと思い知らされた旅行でした。

ホテルのお菓子と「たねや」のお菓子。

桝形商店街で。おはぎとういろう。

土産物の漬物は高い。地元商店街の小さなスーパーで、住民に混じって、その土地特有の食品を買う。旅の醍醐味はこんなところにありそうです。

海外でも教会などはほぼ忘れているのに、リドルやカルフールなどのスーパーで買ったものは意外と憶えている。ちょっとした買い物が好きな私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ細雪ごっこ

2025-01-24 | きもの

最近の私、着物の波が来そうです。それで、ちょっと出してみました。

用事がたまっているので、他のことに逃げてしばし忘れたいのです。

あらあ、袖に畳みシワ。たまに出して確認しないといけませんね。

真ん中は染大島。一応訪問着だけど、大人しい(地味な)色柄なので、普段着です。

華やかな着物って、着る場所もないし、着物だけ浮いて見えるので、地味なものへと流れる私。

手前二枚は白大島。地味なようですが白は色が強い。着るときは気合を入れて。袷なので4月、5月に着ることが多いかな。

大島とは言え、花柄は少し苦しい。それで最近は全然着ていません。

二番目の雪輪にツタが年相応。最後の千田わっしょい祭から持ち帰る。新品同様の着物も激安。それをさらに500円値切る。フリマは100円単位の攻防なので往復は当然チャリンコで。すみません、びんぼくさい話で。

それやこれやで着物がたまりますが、よほど頑張らないと、着物って着ないままに3年、5年ってすぐ過ぎていきます。

和服着るお稽古事していないので、着物は美術館へ一人で行くときに。汚れたらいけないのでカフェなどには寄らない。直行直帰。

人と出かけるとき、相手が着物でない場合は自分も着ない。お互い居心地悪いので。着るものがなくてつい着ることはありますが。

ということで、本当に着る機会が少ないです。

並べて眺めて自己満足かも。

4月、5月ころ白大島を着るのも、気持ちがすっきりしていいものです。こちらも美術館へ行くとき以外はあまり着ない。

織りの着物には染帯って言われるけど、細かなことは気にせず、好きなもの絞めればいいのではないでしょうか。

数年前、右の唐子の帯と染大島でバス待っていたら、全然知らない人から声を掛けられた。いいもの着ていますねって。嬉しくなってつい、ネットで調達、値段はこれこれと言うとその人は絶句。

「私も紬は持ってるけど、高かったので、とても普段には着られない」とのこと。どうも2桁くらい違うようで、ショック受けてるようでした。悪いことしました。

私は着ていいところはなるだけ着るようにしている。汚れたら自分で汚れを落とす。どうしてもだめな時は、南区役所近くの悉皆屋さんへ直接持ち込む。呉服屋さん経由だと手数料が上乗せされるのかな。経験ないので類推ですが。

着れば着るほどコスパがよくなる。なんでもそうですよね。

もちろん着物着たからって格別美人になるわけではありません。大いなる自己満足の世界でしょうか。

今日は結城に半幅帯締めましたが、帯がちんまりとして背中が広く見え、関取の後ろ姿みたいなので、羽織なしの時はやはり名古屋帯などにしたいと思いました。

午後から近所の知人、友人に修了作品展のチラシを配る。

備忘のために、的、稲、平、伊、谷、二、住、野・・・苗字の中の一文字。

暖かくて汗ばみました。また寒くなるそうですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は結城?

2025-01-23 | きもの
 
先日読んだ本にインスピレーションを受け、しばらくは半幅帯に帯締で行こうかなと思います。
 
男物の藍大島で仕立てた、とっても地味な着物。羽織付き。
帯はアンティークイカットのパッチワーク。
存在感あり。
約20年前、呉ポーのフリマ出身。
今度着るのはアート系の集まりなので、普通の恰好では面白くない。芸術の世界は人と違ってこそなんぼの世界。ばあちゃんもささやかな自己主張。
 
 
泥大島羽織付きにもこの帯は合いそう。
帯にはいろいろな色があるので何にでも合う。
木綿なので滑らずよく締まる。夏は蒸れて不適。冬は暖かいはず。
 
結城も出してみる。久しぶり。
リサイクル品を自分寸法に縫い直してもらった。
こちらは羽織はありません。

 
織り柄アップ。
よく見ると、絣のかすれ具合が面白い。白のドット、一つとして同じものなし。手仕事の技。
次に着る機会は来月。まだ寒いので結城で決まりでしょうか?



藍大島の羽織を上から着るのはおかしい?

今朝はウールの着物コートをネットで探していて、着る時間がなかった。
コート、別になくてもいいのですが、手持ちの四角な衿の道行だけは昭和的で着たくない。
 
そう寒くなければ、ショールだけでもOKかな。
 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は最終登校日

2025-01-22 | 機織り
 
これは先週の14日に熱湯で霧吹きをした時のもの。これは裏側。
昨日の22日には乾いていたので、バー袋をかがってから板から外し、織機の周りの整理をして持ち帰った。
 
作品は準備も含めて10か月かかり、先生の講評もいただいた。
細い糸で繊細な感じが出ているとのこと。糸は経験を積んで最適なのを選ぶしかなさそう。
 
この年で、自分よりうんと若くて、うんと優れている人に頭を下げてものを教わる心地よさ。自分の未熟さは若さゆえと、一瞬錯覚している。その錯覚から覚醒したくないのです。
 
とは言え、登校の期間は先週まで。昨日はイレギュラーで延長していただいたのでした。学生さんが楽しそうに、いろんなものを織っている。
ずらりと並んだ立派な織り機は壮観で、選ばれた人だけがたどり着ける場所。
 
助教の先生が帰り際に、卒業制作展、わざわざ来るのは大変だから準備している部屋を見て帰るようにと言われる。お言葉に甘えて一人で鑑賞。
 
大学へ通って、織物は糸を平らに織るという固定観念から少しだけ自由になったと思う。糸その他細いものを織りあげ、組み合わせた造形。その他に複雑な飾りのついた洋服、布地から織りあげる袋物など、大いに参考になりました。
 
自分のしたいようにする。余計なものを捨てて、テーマにたどり着く技法を身に着ける。などなどでしょうか。
 
昨日は糸、道具、書類いろいろ、作品など持ち帰って大いに疲れた。
疲れたけど、バスセンターのリトルマーメイドでおやつタイム。コーヒーは濃いのが200円と庶民に優しいお値段。
 
これから買い物に出て遅くなったらパンにコーヒーで昼ご飯にしよう。年配の一人の女性が多いので心強い。
 
ここまでが昨日。わずか一日前なのにずいぶん昔の気がする。
 

午前中はかねて懸案の源泉票を書く。源泉票は一部だけもらい、後はコピー。そのほかの各種用紙は国税庁ホームページからダウンロード。

後は法定調書の合計表と一緒に提出し、市区町村にも同じものを出して年末著製関係は終了。もう年なのでつくづくしたくない。来年は費用上乗せでいいから税理士事務所に丸投げしたい。

 
毎年、紙との格闘です。でも紙に打ち出しているのは分かりやすい。年々デジタル化が進み、昔人間は戦々恐々。



夕方から先生に言われたところを手直し。銀糸がしつこいので一部抜く。
 
 
出来て掛けてみる。来月の展示の日まで詳細は内緒~♡♪
初心者の作品です。10か月もかかった。暑い夏、寒い冬、楽しかったこと、苦しかったこと、いろいろな思いも織り込んでいる。
 
作品展は来月。皆さんに見ていただくのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ、無罪放免

2025-01-21 | 日記

昨日は2か月ぶりの大病院での診察。

2か月前、検査結果の数値が悪く紹介されたもの。その時には、病変はない、服薬のせいではとの診立て。薬を変更した結果、昨日は問題ないと言われてやれやれです。もう行かなくていいそうで。あら、嬉しや。

昨日は月曜日で人が多く、検査で待ち、診察で待ち、帰宅は昼前。チャリンコ10分の病院でこのありさま。数年後、統合移転して駅裏になるそうで、年寄りには苛酷な移転となりそうです。

この大病院は44歳の時、結構大きな手術を受けてから本当に久しぶり。当時のデータは残ってないそうです。

何年前だあ~???はるばると来ぬる我が人生かな。

あの頃はコンピュータも未発達、診察予約というものがなく、先着順。早く行っても2時間くらい待つのは普通で、待っていると前の人の診察内容もまる聞こえ、それが普通だった。医師も近寄りがたい感じだったけど、昨日の先生はとてもやさしい。最近の先生は、ありがとうございます、ごめんなさいを多用、職業柄とは言え、緊張もほどけるというものです。ありがたかった。


ただ待つだけなのに疲れて、昼休みは夫の外出ついでに西広島まで出かけて振り込みの用事も済ませ、あとは休んでいた。

一日に一つの用事しかできない。するべきことは山積。その山の間でぼんやりしている。これからは少しずつ、暖かくなることを期待。

良弁椿 春はそこまで。ネットよりお借りしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろしま男子駅伝でうどんを食べる

2025-01-19 | クッキング・ランチなど

県人会の友達から「うどん、食べに来て」と誘われたので、久しぶりに男子駅伝スタートゴール地点付近の県別コーナーへ出かけます。

平和公園はあちら。

一度入りたいと思いつつ、未だチャンスなし。

準備いろいろ。

空気を入れます。

場所取り。

人が多いので裏からうどんに近寄る。

社長さん、今年も頑張っておられます。

列に並んで、順番待ちます。

メニューは4種類。

私はこれ。

「うっかり食べてしまったので写真撮らせてください」とスマホをかざす人あり。

温かいうどん、ごちそうさまでした。

スタート時刻までには帰宅。

各県の選手の皆さん、頑張れ。

ばあちゃんは家でゆっくり応援。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、山科、彦根、冬の旅

2025-01-18 | 旅行

祇園歌舞練場から少し南下すると小さな神社が。人が多いです。

悪縁を断ち切り良縁を得るご利益のある神社。

願い事を書いて・・・元は何でしょうか・・・結びつけて願掛けをします。

くぐるとご利益に預かるそうで、順番待ちをしています。

20年くらい前にくぐった記憶があるので今回はパスです。もうこの年なので、悪縁にも慣れてきました。相手もそう思っていることでしょう。もうこのまま行くしかなさそうです。

京都駅行きのバスがなかなか来ないので、反対側のバス停から三条京阪へ行くことにしました。

地下鉄東西線と途中まで相互乗り入れ。そのまま京阪電車で行けたのに、御陵で地下鉄に乗り換える。山科で降りて改札口出てすぐにホテル。JRも京阪も地下鉄も駅は並んでいるくらい近い?

途中で「山科へは乗り換えて・・・」と車内放送が聞こえた気がしたけど、ちがったかしら?

何はともあれホテルに着きました。

ロビーの記念撮影用のセット。

部屋は7階。

JRに阪急の駅がよく見える。

少ししたら部屋に今回の同行者がやってきました。もう16時近いので私はホテルの温泉に入り、ゆっくりしたかったのですが、「古い町並みがあるので見に行こう」と誘われます。

はて、あまり聞いたことないけど、と出かけます。

山科は駅前こそ都会風ですが、少し外れるとついこの間まで農村だったのではと思われる、自然の地形に沿った道が続きます。スマホの案内を頼りにたどり着いたのは、何か古そうなお宅の横。

これのどこが街並み?と突っ込みたかったけど、旅先で喧嘩は厳禁。

しばし思案顔の同行者。

再び引き返します。急速に夕暮れが迫ってきます。行きとは違う道を帰るとき、川の横に「志賀直哉住居跡」の案内板が。志賀直哉はあちこちへ引っ越しますが、一時、山科に居住。「山科の記憶」の作品があります。昔は新潮文庫にありましたが、今は?

高校生の時読みましたが、詳細失念。はっきりした筋はなく、エッセイ風だったのかな・・・????

ホテルに戻る前に駅前で食事。とても疲れたのは朝昼あまり食べていないからでした。食事の後、おやつ色々を部屋で食べてやっと元気が出ます。

このホテルは大浴場は女子のみ。男風呂はありません。女性には優しいホテルです。

京都山科・ホテル山楽でくつろぐ - ブログ

前に泊まったのは2021年年末。人気のホテルで予約の取れないこともあります。

翌朝、山は雪が降っています。朝食後、彦根へ。約1時間の旅です。


彦根の観光地はお城とその周辺に集まっています。

観光地を巡るルートバスは冬季は運休。路線バスで向かいます。

食事に土産物などの店が並んでいます。

人は少なめ。この連休はどこも人は多くありませんでした。京都でさえ、バスに乗って座れたので、お正月休みの長かったお蔭かもしれません。

雪が残っています。

夢京橋キャッスルロードという観光客向け商店街。

庇の雪が解けて落ち掛けています。積雪を見るのも何年かに一度の私には珍しい眺めです。

13時からは琵琶湖のミニクルーズに出発です。

雪を被る伊吹山が見えます。

西岸の向こうには20年以上前に登った武奈ヶ岳が。あの頃は若かった。

竹生島は片道40分、島では坂道が多いとのことなので次の機会にって、その機会があるとも思えませんが。

波はとても静かです。

夕方、宿につきました。

そろそろ日没。

ロビーでは17歳の高校生が弾く津軽三味線を聞きます。

写真OK、拡散希望とのことでした。

多田智大(@tada_chihiro98) • Instagram写真と動画

素晴らしい。若い力が伸びていくのを見ると元気が出ます。有難う~。


1/13朝、雪だあ~しばしの雪国気分を味わいつつ、彦根と別れました。

お城は20年くらい前に行った記憶があります。夫は行く予定でしたが、疲れたとかで結局行きませんでした。こんなことなら、早めにホテルへ行くべきでしたね。年寄りの旅はあまり欲張らずに、宿で疲れを取るのも大切。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/11 冬の京都と山科

2025-01-17 | 旅行

恒例、一月連休の旅行です。

いつもは暖かい九州へ行くのですが、昨秋の亀の井ホテル赤穂がよかったので、系列の彦根の方へ予約しました。

赤穂は事前決済のみでキャンセル料は即100%と強気の設定、人気のお宿のようです。

彦根は行くのに半日かかるので、山科前泊、結局、結構な旅行になりました。昔みたいに車で行かないので、歩きまくって疲れたけど、却ってよかったかも。

午前中仕事の夫を残して、朝から出かけます。10時半ころ、京都着。

京都は快晴。そう寒くありません。

伊勢丹の上の方に美術館あり。大階段から行きました。

学割で700円。

これだけは撮影可。

京都大原で農業をしながら、周りの風物を水墨画に描いた画家。

弟子もたくさんいて、みんなで共同生活。楽しそうです。

生活に根差した力強い絵のどれもが見ごたえありました。

人は少なめ。

続いて206系統バスで東山安井まで。混雑を予想していたけれど、清水寺、平安神宮、銀閣寺などは特急バス?ができて、観光客はそちらに乗るらしい。

こちらへ行きます。こちらも学割で700円。

入るとすぐ、前回の都をどりの衣装が。

着物。袖上げは可愛さの演出?

帯。作り帯のようです。一度に大勢の帯を結ぶのは大変。

かんざし。桜に菜の花。

舞扇に手拭い。


舞妓さんの月ごとのかんざし。

豪華。

一月は羽子板、二月は梅。

十二月は南座の看板。

履物。

京舞家元、井上八千代氏。

裾を引く着物なので長い。


二階も着物をたくさん展示。奥の芸妓さんの踊りは見学省略。

朝顔に源氏車。

光悦垣と花。

こちらは秋草?

これが好きです。

茶屋辻模様。水辺の景色を描く。

はっきりした柄が多い。色は派手過ず、地味過ぎず。

庭を散策。

左が資料館。右は歌舞練場。四月の都をどりの公演はこちらでします。

舞台の奥で物音が。四月の準備をしているそうです。

その奥は休憩所で、公演の録画の放映とパネル展示。

こちらは「葵」の場面のようです。

廊下を曲がって帰ります。提灯が花街らしいなめまかしさ。

春にはこちらも人が多いことでしょう。

2002年4月、三男の大学入学式に母を誘ったら、前日に高速バスでやって来て京都で待ち合わせ。式の後、本山の納骨所へ連れて行く。3年前、父の納骨をした場所。あいにくの花まつり準備で境内には入れず、母は門の手前で拝んでいた。

その後、納骨のあと3年前にみんなで食事した都ホテルへ行くと、その中華料理店は既に撤退、一人3千円のランチビュッフェをいただきました。海苔巻き3個にあと何食べたでしょうか。きっちり10%のサービス料も加算。ビュッフェのサービス料って?自分で料理取ったんですけど???

田舎者はびっくりしましたが、これもまた京都代、都ホテル代と納得。母がお金は払いました。客は私たち以外は皆無。

こんなことなら、そこらへんの店で、母の好きなラーメン一緒に食べればよかった。と、後悔は先に立たず。

その後、引き返して都をどりの見物、16時ころ、京都駅で解散。今、ずるずるといろんなこと思い出した。

変わらない京都があって、変わる人の身の上があり、歩いているうちにその時にワープして癒される。

この年の三月、入学手続きに上洛し、三男と一緒に大学の長い塀に沿って歩いていると、大昔、尋ねて行った友達と一緒に歩いた記憶がよみがえり、自分がずいぶん若くなった気がした。一瞬の錯覚ですが。

時は過ぎに過ぎ、人は来ては去っていくけれど、変わらないものを見てしばし癒されるのでした。自分が人の記憶にどれだけ残っているかは分からないけれど、とりあえず私はこうして元気でいます。

京都の冬空の下で、そんなこと考えながら歩いていました。


この後、安井金毘羅→三条京阪→山科のホテル→夫と合流して街歩きと続きますが、長くなるので次の機会に。

つまらない話に長々とお付き合いくださってありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたよ~

2025-01-15 | 日記
昨夜は薄いベニヤ板に織り上がった作品を置いて、一番短い縦と横の長さに線を引き、小さな釘を3㎝間隔に打って固定。
その後、熱湯でたっぷり霧吹きをして工房を出たのが19時半ころ。
 
先生と学生さんたちは、今日の卒業制作の審査に備えて、ものすごく忙しそうだった。でも私が帰るころはお茶入れて、学生は展示の仕上げ、先生(助教)は床に座り込んで楽しそうだった。
 
これこれ、この雰囲気。これが織り工房の女の集い的、家族的空間。
長く垂らした糸がうっかり汚れてはいけないので、、織り工房はたいてい靴を脱いだ場所で作業します。(外国ではどうか分かりませんが)
 
日本人の常として、出先で靴を脱ぐとほんとにくつろぐ。その場所に包まれ、許されているという感覚。
 
2009年に通い始め、2015年の工房の解散の日まで、私の習った工房もとても楽しい場所でした。楽しすぎて、お昼休みのお弁当におやつが楽しみで、織はイマイチだった私。
 
先生曰く「**さん=私のこと、来てるときはそうでもなかったけど、やめてから頑張ってるじゃないの」
 
大学前のバス停は便数が多いけど、そのバスを待つ僅かの間にブログ投稿。
短文は音声入力で。だから句読点と区切りがおかしいです。すみません。
 
卒業制作の展示は来月のようです。志村ふくみさんの作品に似た、糸を染めた着物もあり。楽しみにしています。
 
 
バスセンターのエスカレーター降りたら、目の前に大きなビルが。
昼間は見慣れているけど、夜はあまり見たことない。
ビルができたのは数年前でしょうか。
広島銀行の本店ビル、立派。ひろぎんホールディング・・・ホールディングって何?としばし考えつつ、地下に下りて電停へ。
 


乗ってからあっと驚く。

中は超レトロ。木材多用、というかほとんどが木材。
飴色のニス。シートのグリーンも、忘れていたいろいろなことを思い出させるようで、でももう昔のことは殆ど憶えていない。
 
1967年に18歳でこの地に来たときは、まさかこんなに長くいるとは思っていなかった。
 
652型、1942年製作。83年間、現役の電車。
 
いゃあ、びっくりした。
いつもと違う時間帯で外出すると珍しいものに出会います。
昨夜は寒いはずだけど風もなく、バス待つのも楽でした。
 
来週、乾いた作品を持って帰って仕上げて、来月展示です。
今日ネット検索したら、もう大学からのお知らせが見られるようになっていました。
 
あーーーん、まだ大学へ行きたいけど、終了です。
織るのは大変なので、おやつとおしゃべりにって、全然ぶれてない私。
 
昨年春先の大学の面接試験でも、「**会の工芸部門で入賞して、(近代文学の作家たちも出入りした)上野の精養軒でご飯食べたい」とばあちゃん、恥ずかしげもなく。
 
本日は午前中は自分の機織りしていたけど、午後からは昨日の疲れと旅行の疲れで休んでいた。3日間、歩きまくって大いに疲れたのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村