こないだの北アルプス行の反省点の一つに、ラジオ持参を怠ったため携帯電波の届かない地域での気象情報が入手できなかったことがあったが、アマゾンで注文したところ、昨日早速届いたので、地元の周波数をセットしてバンナ公園をウォーキングしてくる。恥ずかしながら、沖縄の民放二社の周波数が石垣島ではFMであっことをはじめて知った。これで石垣島のFMは、NHK、サンサンラジオ、琉球放送、ラジオ沖縄の4社と幅が広がった。
このラジオは、県別に地域設定すると、県の中心的周波数を自動設定してくれるのだが、同じ県でも沖縄のように地域によって周波数が異なるので、旅に出かけるときには、各地域の周波数をチェックしていく必要があるのだろう。
昨夜のNHK「にっぽん百名山」は、「恵那山」だったが、前にオイラも登った中津川ウェストン公園からの川上道(かおれみち)=前宮ルートを紹介していた。
http://www4.nhk.or.jp/100yama/x/2018-09-03/10/15329/2634189/
何年前だったろうあそこを歩いたのは、記録癖がないのでよく思い出せないが、10年にはなっていないだろう。歴史のある山道で、標高差1600m以上の往復10時間の一番長いルートなのだが、なぜか、「山を登っている幸福感」、「山を下っている幸福感」に包まれたコースだったと記憶している。何がどうだってうまく言えないが、歴史と自然がうまく調和した優しい道つくりといえようか。展望もあまりなく、TVのような花の季節でもなかったが、1日中ヒトにも会わず、静かな山道だったな。どうしていつまでも記憶に残っているのだろう、恵那山かおれみち。