40年間続けた宮仕えの仕事も一切やめて、初めての年の暮となる。労働日と休日、仕事始めと仕事納めという言葉は、もういらない。これまで当たり前のように組み込まれてきた勤労社会という一つの社会システムから逸脱した眼でみると、正月休みという概念は払拭されており、TVの帰省・渋滞報道やバラエティの年末年始番組が空騒ぎにしか思えない。紅白や箱根駅伝といった恒例番組からも、そろそろおさらばしたい。年賀状も今年からスルーだ。おせちも、酒のあてに、紅白の板わさと伊達巻といったかまぼこがあればよい。TVという社会システムの広告塔に年末年始の作法を押し付けられ、薄っぺらなお笑い芸人たちの飽食やおしゃべり、セレブ気取りの旅番組なんかに付き合わされるのはごめん被る。
しかし、年の暮れや新年の感慨を否定するものではない。宇宙には、天体の運行とそれによる四季がある。農家には、豊年の歓びと五穀豊穣への祈りがある。生者には、齢を重ねる苦悩と煩悩からの解脱、被災者には一陽来復への祈りがある。季節の底で、新たな年の光を希求するのはヒトの本来だ。そのようなヒトの一員として暮れ行く空と明ける空を静かに感じていよう。今日は、あいにくの暴風と山沿いは雨か雪、年が明けたら、雪国の新年行事を訪ね、雪の森を歩いてこよう。
新しい年に向けて、気負った抱負というものは何もないが、四国、中国、九州のどこかのお花見輪行、初夏の屋久島、大峰、夏のアルプス、北海道の山行、そしてイーハトブ紀行と、資金と体力の続く限り、今までどおり孤独を愛し、無骨に生きていこう。