ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-6-19(月)、友人と喜久屋へ ⛅

2023年06月20日 04時54分59秒 | 着物関係
室温は、25.5度(6:00)。
朝方はまだ涼しかったが、昼間は風もなく30度を越える気温となり、真夏日になりました。

玄関に紫のノコンギク咲き始めました。

夫の仏壇に庭に咲いているノコンギク、ランタナ、アナベルを切って、供えました。

友人と喜久屋へ

11時頃、高校、大学同級生の友人と以前から約束していた勝幡の「喜久屋」でやっとと会うことができました。

友人から貰った着物を10枚ほど持っていったが、とても責任をもって売れないといわれてしまった。

友人からはお母さんの大島の反物を貰いました。

何を作ろうかな。今さら着物を作るのも大変そうである。

今の時代、着物の処分をどうしたらいいのか、とても悩む人が増えています。

親たちが日々の暮らしの中で節約しながら、娘をお嫁に出すときにはタンス一杯の着物を買って持たせることが、当たり前の時代でした。

友人から預かった着物であるが、どうしょうもなく持って帰ってきたが、どなたか欲しい人はいないものだろうか。

友人は、喜久屋に展示してあるリフォームの洋服を見ていたが、結構大きめな服が多くて、彼女みたいに痩せた人には合わないようである。

友人に携帯入れのポシェットを買っていきました。

津島は母親の出身地であるので、時々来ていたので、またの機会に来ようかな何て言っていました。

23日の乙女ガールのメンバーと海上の森に行く約束をして、帰ってきました。

着付け班会

着付け班会に、遅れて浴衣地の着物を持って出掛けるが、
どうも絽の着物じゃないかということで、次回に長襦袢の上に着て来ることになりました。

少し赤が入っている模様でしたが、何とか私にでも着れるようである。

30度を越える気温では、クーラーが入っていないととても着物を着ることはできません。

絽の着物でも着る機会はあるのでしょうか。

お風呂に入って、19時過ぎにはベットに入るが、28度代で、とても暑くて仕方がなく、冷風機を1時間のタイムを入れて横になりました。

今からこんなにも暑くては遣りきれません。

今日の万歩計は、3,927歩でした。


コメント

2023-5-15(月)、着付け班会 🌞

2023年05月16日 05時32分32秒 | 着物関係
室温は、18.8度(5:00)。
雨が降って地が固まると言いますが、この季節は雨の次の日は冷たい風で悩ませるが、2日目には風もなく穏やかなお天気でとても過ごしやすい5月晴れの気持ちの良いお天気になる。

洗濯も溜まって、一気に洗濯するが、娘は干せないのでコインランドリーに行って乾燥してきた。ごめんなさいね。

近所でアマリリスが真っ赤に咲いていた。

我が家のアマリリスは根腐りをして、小さな花しか咲かなかったので、掘り起こして処分をしてしまった。

着付け班会

午後から着付け班会に出掛ける。

薄グリーンの単衣の着物に濃いグリーン博多帯がマッチして、メンバーがとても誉めてくれた。

帰りに黒地に薄グリーンのパッチワークのロングベストを羽織るとこれがまたステキだと声が掛かる。

とても誉められると嬉しくなるものですね。

今度の演劇観賞会に着ていこうかな。

友人の着物

夕方、友人からドツサリと着物が届いた。

夫が脳梗塞で入院しているけれど、退院したらベットを1階に下ろしたいので、和タンスを片付けたいとのことでした。

汚れのあるものはどうしようもないので、処分してもまだ着ていない着物を含めて20枚ほどの着物があるが、売れるかどうか分からないけれど、勝幡の「喜久屋」に持っていこうかな。

高齢になると着物が着れないので、断捨離する人が多いが、母親が娘のためにドツサリと高額の着物を結婚時に持たせてくれたが、2~3度着ただけで、タンスに仕舞ったままの人が多い。

私は母に似て着物が大好きで、お正月は毎年ウールの着物を出して、台所仕事をしていたので、ウールはほとんど着古して処分をしてしまいました。

最近は、母の大島も含め、10枚程あるので、毎年一枚出して、1日家で過ごすときは、着物を着て過ごすことがあります。

着物は冬は暖かくて、一気に着込めば、寒さを感じることはないので、着物で過ごす様にしています。

お友達と出掛けるときは、洋服よりもお洒落で粋な感じがして、年金暮らしには家にあるものを有効利用して、新しく洋服を買うこともなく過ごせるのがいいですね。

これからも着物を着るように心掛けたいものです。

今日の万歩計は、9,206歩でした。
コメント

2023-4-17(月)、着付け班会 ⛅

2023年04月18日 06時27分24秒 | 着物関係
室温は、14.7度(6:00)。
朝方は冷え込んで、いつまでも布団の中から出ることができませんでした。

永和台サロンの2022年度のまとめがやっと出来たので、コンビニでコピーしに出掛けると風が強くて寒く、上着を重ね着して出掛ける。

近所の赤いボタンが満開だった。亡くなったおばさんが何時も手入れをして、毎年楽しみにしていました。

セットしていると、領収書を貰ってくるのを忘れてコンビニに行くと、カードも忘れていました。

毎日のことであるが忘れ物多いこと。

午後から、着付け班会があるので、単衣の襦袢に襟をつけていると、少し遅れて出掛ける。


母の薄緑とグレーの絞りの着物を着て、濃い緑の博多帯を着付けると、とても素敵と誉めてくれました。

何てセンスのいいお母さんで、幸せなお母さんでしたねと誉めてくれました。

今度のなのはな演劇観賞会に着ていこうかな。

早速家に帰って、母の写真を出して報告をしました。

きっと喜んでいることでしょう。

今日の万歩計は、4,581歩でした。
コメント

2023-1-16(月)、着付け班会新年会 ☁️

2023年01月17日 04時53分11秒 | 着物関係
室温は、11.8度。
朝方から雨が降っていたが、7時頃には止んでいた。

今日は着付け班会の新年会を行うので、着付けの準備をし、半幅帯で簡単に着付けをして出掛ける。

他の人は名古屋帯でお太鼓を結び直してから、車に乗り合わせて出掛けました。

「はすの実」で落ち合って、新年の挨拶をして、ご飯、お吸い物、煮物、揚げ物、酢の物、デザートまでレンコンづくしのお料理がズラリと並んだお膳に、一つ一つ味わいながら楽しく食事をしました。

レンコンの揚げ物を甘辛いタレをつけたほこほこ感は堪りません。

こんなにも切り方、調理方法で色んな食べ方が出来る食材はありませんね。

是非家でも挑戦したいものです。

店内には、もうお雛様が飾ってあり、賑やかな雰囲気を醸し出していた。


話題はこれから人生の終末を施設か在宅で過ごすのかどう過ごすのか。

しかし、コロナ禍の中で、病院や施設では家族にも会えない状況の中では施設では絶対に死にたくない。

ヤッパリ在宅で家族囲まれて、夫に迎えに来てもらいたい等勝手なことを話し合っています。

毎日足腰を鍛えていても、認知になってしまって、どこまでも歩いていって、家族に迷惑をかけられないし、認知にならないように脳トレもキチンと遣らないといけないなどたわいもないおしゃべりが楽しい。

これからも着物を着て出掛ける機会を増やして、おしゃべりを楽しむのが一番。

今年から愛西市文化会館で「なのはな演劇観賞会」が始まるので、是非そんなときには着物を着て出掛る機会にもなります。楽しみである。

健康で笑顔で好きなことをして暮らして、長生きするのが一番。

残りの人生楽しみましょう。

今日の万歩計は、7,222歩でした。
コメント

2022-7-17(日)、孫娘の浴衣の着付け ☂️のち⛅け

2022年07月18日 05時04分17秒 | 着物関係
室温は、26.6度。
毎日のように朝方に雨が降るので、気温が下がって凌ぎやすい日となる。

孫息子の運転で、4人でらんぷでモーニングをする。

孫娘のコーヒーゼリーの生クリームやアイスクリームを分け合ったりして、とても微笑ましい孫たちです。

いつもパンを買いに行く「アラタマ」がお休みだったので、「アキラ」で好きなパンを買う。

我が家は、コロッケが入った「パンダ」夫の好きな「メロンパン」私の大好きな「アップルパイ」を2個づつ買ってきました。

孫娘が浴衣の着付けを教えてほしいというので、ママの浴衣で着付けするが地味だけれど、とても似合っていた。

コーリンを家に取りにいっている間に、YouTubeで帯の結び方を見ながら、可愛く着付けをしていたので、ビックリ。


「変わり蝶々結び」のようであるが、柔らか目の少し長めの帯だったので、色んな結び方が出来て、着付けを楽しんでほしいものです。

何て器用な孫娘なんでしょう。

バアちゃんとしては、着物が好きな娘に育ってくれると嬉しいなあ。

家に帰ったら、疲れてしまって1時間ほど横になったら、眠ってしまった。

起きて家の裏に行ったら、「ツルニチニチソウ」がギッシリと生えていた。

着替えて畑の鎌を取りに行って、半分だけ切り取ると、汗ビッショリになってしまったので、また明日に刈ることにする。

年に1~2度は家の裏を様子を見に行き、草刈りをしなければならないなあ。

いつまでこんな家の管理ができるのか心配になりますが。

今日の万歩計は、4,815歩でした。





コメント