室温は、25.5度(6:00)。
朝方はまだ涼しかったが、昼間は風もなく30度を越える気温となり、真夏日になりました。
玄関に紫のノコンギク咲き始めました。
夫の仏壇に庭に咲いているノコンギク、ランタナ、アナベルを切って、供えました。
友人と喜久屋へ
11時頃、高校、大学同級生の友人と以前から約束していた勝幡の「喜久屋」でやっとと会うことができました。
友人から貰った着物を10枚ほど持っていったが、とても責任をもって売れないといわれてしまった。
友人からはお母さんの大島の反物を貰いました。
何を作ろうかな。今さら着物を作るのも大変そうである。
今の時代、着物の処分をどうしたらいいのか、とても悩む人が増えています。
親たちが日々の暮らしの中で節約しながら、娘をお嫁に出すときにはタンス一杯の着物を買って持たせることが、当たり前の時代でした。
友人から預かった着物であるが、どうしょうもなく持って帰ってきたが、どなたか欲しい人はいないものだろうか。
友人は、喜久屋に展示してあるリフォームの洋服を見ていたが、結構大きめな服が多くて、彼女みたいに痩せた人には合わないようである。
友人に携帯入れのポシェットを買っていきました。
津島は母親の出身地であるので、時々来ていたので、またの機会に来ようかな何て言っていました。
23日の乙女ガールのメンバーと海上の森に行く約束をして、帰ってきました。
着付け班会
着付け班会に、遅れて浴衣地の着物を持って出掛けるが、
どうも絽の着物じゃないかということで、次回に長襦袢の上に着て来ることになりました。
少し赤が入っている模様でしたが、何とか私にでも着れるようである。
30度を越える気温では、クーラーが入っていないととても着物を着ることはできません。
絽の着物でも着る機会はあるのでしょうか。
お風呂に入って、19時過ぎにはベットに入るが、28度代で、とても暑くて仕方がなく、冷風機を1時間のタイムを入れて横になりました。
今からこんなにも暑くては遣りきれません。
今日の万歩計は、3,927歩でした。