ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-6-7-13(月)、着付け班会 ⛅

2022年06月14日 05時41分53秒 | 着物関係
室温は、21.9度。
曇り空で寒さを感じる朝方から、日が昇るにつれて暖かくなってきた。

今日は夫の月命日。いつものように娘と「和らく」でモーニングをして、着付け班会に出掛けました。

今日は前回の同じようにYouTubeで見た「変わり角だし」を結ぶ練習しました。

半幅帯や名古屋帯でそれぞれ持ってきた帯で好きなような結びかたで、勝幡の「喜久屋」でランチに出掛けました。

友人が10年前に夫が亡くなった後で、彼女が持っていたひばりさんのポスターや写真の展示を「喜久屋」で行った新聞記事やチラシを持ってきていました。


「もう10年になるんだあ」と懐かしさでいっぱいになりました。

思出話は尽きなくて、ランチを食べて、手作りの小物類を見て回ってのんびりと過ごしました。

家に帰ると「喜久屋」から電話があって、「着付けを習いたいと人がいるけれど」と連絡がありました。

次回の着付け班会に来ていただくことになりました。

珠には着物を着て出掛けると、新たな出会いが増えるもんですね。

今日の万歩計は、12,459歩でした。
コメント

2022-5-23(月)、着付け班会 🌞

2022年05月24日 05時18分43秒 | 着物関係
室温は、24.1度。
朝から気温が高く、夏日の一日であった。

市会選挙後の初の永和駅宣伝を行いました。

「市議選でのご支持、ご支援ありがとうございました。引き続き公約実現のためにがんばります。7月には参議院選挙があります。比例は日本共産党、選挙区はすやま初美をよろしくお願いします」と、繰り返し宣伝を行いました。

帰りに、ちょっと変わった赤いブラシのような花ブラシノハナが咲いていました。

ほぐしヨガに出掛けようとしたら、近所の人がちょっと相談があるんだけれどと訪ねて来てくれました。

一人暮らしで今病院の入院しているけれど、退院してから直ぐに家で過ごせるようにどうしたら出来るのかという相談でした。

取り敢えず佐屋苑包括支援センターに連絡して、相談するのが一番。電話番号を教えてあげました。

永和台団地も一人暮らしの人が多くなって、一人でも安心して暮らせるまちづくりが大切となってきた。

元気なうちは何とかお互いに買い物や病院通いは、助け合ったり、巡回バスや高齢者タクシーを利用しながら、一人で何とか出来るが、病気になって動けなくなるようになると、どうしたらよいのか分からなくなるようです。

結局、ほぐしヨガは行けなくなってしまいました。

午後から着付け班会に出掛けて、母の着物でほとんど着ていない紺色の透ける麻の着物で、出掛けました。

下着はなしで、長襦袢に襟をつけて、その上に麻の着物を着たので暑さを感じませんでした。

帯は班幅帯で変わり帯を結ぼうと思うが、帯の長さが短いためになかなかうまく結べない。

結局貝ノ口で結んで、帯締めで押さえて仕上げる。

スマホになって、ライングループを作ろうとなって、お互いのラインのマイQRコードを出して、スキャンをして「着付け」のグループラインを作ることが出来た。

三人寄れば文殊知恵と昔から言われるが、正しくその通りになりました。

次回は着物を着て、勝幡の「喜久屋」に行ってみたいものですね。

今日の万歩計は、2,756歩でした。
コメント

2022-3-7(月)、着付け班会 ⛅

2022年03月08日 04時49分00秒 | 着物関係
室温は、5.6度。
午前中は、ビラ巻をしていると、風も少なく、気持ちのよいお天気で、散歩をする人も多くなって来た。

畑にオレンジの小さな花がやっと咲いてきた。調べてみたが、名前はわからなかった。

午後から、着付け班会に出掛ける。

前回から参加した団地の方が、もう来ていて、チャンと家で熱心に着付けを練習してきたようである。

もう一人は、4月に孫の入学式に来ていくように、薄紫の着物に、一つ紋の羽織を着ていきたいと練習していた。

私は、娘の大学の研究論文の発表会に来ていくために、白の大島と黒の羽織と黒の桜模様の半巾帯を結んで行くことになった。

半巾帯で「重ね角出し」の結び方を前回からスマホを見ながら、練習してきたので、半巾帯で「重ね角出し」で出掛けるための練習をする。

講師が違うと色んな結び方があるようであるが、お太鼓より簡単に結ぶことが出来るので、大島などの普段着の場合は半巾帯で出掛けたい。

ここで川柳を一句。
「面倒な お太鼓よりも 半巾帯」

何事も面倒臭いことができない私には手軽にできる着付けが一番性に合っているようである。

今日の万歩計は、10,148歩でした。


コメント

2022-2-24(木)、着物また購入‼️ 🌞

2022年02月25日 07時01分37秒 | 着物関係
室温は、3.4度。

今日のシルバー川柳は、
「身内より 優しい声の
介護ロボ」

私が介護を受ける頃には介護ロボにお世話になるかもね。

老人福祉センターの近くの畑に美味しそうなデコポンが一杯。

巡回バスで日比野駅に下りて、日比野駅から名鉄電車に乗ろうとしたら、券売機が故障中だった。係員がいなかったので、呼び鈴で声をかけると、そのまま電車に乗って、降りた駅で券売機で買って下さいと言われた。

勝幡で降りると、ここでも駅員はいなくて困っていると、券売機にいた方が親切に、呼び鈴ボタンを押してくれて、係員が下車用のチケットが出てくる画面に変わってボタンを押すと、チケットが出てきた。

やっと駅から出ることが出来てホッとする。

自動改札も便利なようで、トラブルが起きると、不便なものである。

今日はいい経験をしました。

「喜久屋」に行くと、ママが素敵な大島が入っているよと声をかけてくれた。

少し襟に化粧品の汚れがあるだけで、黒っぽい粋な柄の大島でした。

お金を持っていなかったので、銀行で下ろしに行き、通帳に給付金の10万円が入っていた。

気が大きくなって、ツイツイ買ってしまった。

普段着てどこかにいってみたいなあ。

夕方友人が久し振りにやって来ました。

麦ちゃんが背中を丸めて、外を向いているのが、可愛いとスマホでパチパチと写真を撮ってくれました。


まるで猫モデルみたい‼️

今日の万歩計は、4,969歩でした。






コメント

2022-2-21(月)、着付け班会 🌥️時々🌨️

2022年02月22日 06時20分52秒 | 着物関係
室温は、4.1度。

寒いはずです‼️

急に雪やミゾレが降ってきて、一日中寒い日であった。

今日のシルバー川柳は、
「一日の 3分の2は 夢の中」
猫じゃあるまいし。ちょっと寝過ぎ。

永和駅まで歩いていくと、踏み切りでオレンジのジャンバーを着て、「本人」「おはようございます」と書いた旗を持って、通行中の車や人に手を振って「お早うございます」と挨拶をしていた。

4月17日から愛西市会議員選挙が始まるので、踏み切りでの挨拶が始まったようである。

永和駅に行くと、共産党の加藤としひこ議員が駅頭宣伝を行っていた。

加藤議員は永和地区が選挙区になってから、12年間毎月第3月曜日に駅頭宣伝で政策を訴えています。

4年の一度の市会議員選挙の時だけ街頭で、「本人」と書いた旗を持って、何も言わずに手を振るだけの議員とどちらをあなたは選びますか。

午後から北京オリンピックのフィギアーのオキビションを横になって見ていると、「今日着付け班会があります。新しい人が参加するんですよね」と電話があった。

慌てて着物を着ていると、我が家に来てくれたので、着物を用意してもらって、先生のところで落ち合うことになりました。

着物が好きでよく着ていたが、基礎から学んだことがなく、一度キチンと学びたいと、「着付け班会」に参加することになりました。

今日は二人だけでしたので、長襦袢につける襟を固定する生地と紐を縫いつけるところから始まりました。

着付けする前の準備として、帯の畳み方、長襦袢、着物が直ぐに着れるように畳む。

下着を着て、補正用のタオルを巻いて、長襦袢、着物の着付けを行いました。

結構覚えることがあって大変ですが、月に2度参加して着付けをすれば、徐々に慣れて着ることが出来ます。

楽しみが出来たと喜んで帰っていきました。

長い間着付けをしている私たちも、この機会に初心に帰って学び直したいものです。

今日の万歩計は、9,190歩でした。





コメント