ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2016年6月17日(金)、中村眼科

2016年06月19日 17時44分29秒 | 健康・病気

 今日は、視野を見る検査をするために、午前中に中村眼科に診察に行きました。

時間通りに呼ばれたが、いつもの検査があるために、診察は12時過ぎになりました。

 視野見る検査は途中で夫が疲れてしまい、2か月過ぎに行うことになりました。

娘に夫の要望で、「彩華」の餃子をテイクアウトしてもらいました。

 結構ボリュームのある餃子で、夫は1人前を食べることができなくて、夕食に食べることになりました。

 だんだん医者通いも、つらくなってきたようです。

 時々気分転換で、週1~2回車いすで喫茶店に行くようにしています。

 今日の万歩計は、2,291歩でした。

コメント

2016年6月15日(水)、豊田へ

2016年06月19日 09時15分37秒 | 家族

 2か月ぶりに娘と豊田に向かう。

 義妹は、毎週水曜日に我が家で収穫した野菜を近くの人たちと朝市をしていて、残った野菜を知り合いに届けている頭言うことで、私たちが着いたときにはまだ帰っていなかったので、甥の嫁さんに家に入れてもらい、しばらく2歳半になった甥の娘と遊んでいました。

 我が家の孫娘より3か月ほどお姉さんだと、おしゃべりも動きも違うなあと思いながら、遊んでいました。

 義妹が帰ってきて一緒に、お寿司を食べながら、母の49日の写真を渡し、母の思い出話をすると、ホッとする。

 帰りに昭和区の姉の家に寄り、母の49日の写真を渡し、姉たちも夫婦二人で寄り添って暮らしている。

 姉が足を骨折してから、義兄がすぐに立って、コーヒーを入れてくれます。

 亡くなった義兄の姉の後始末して、荷物が車庫いっぱい並んでいた。これを片付けるのは並大抵なことではない。カーテンにできそうな生地をいっぱいもらってきました。早速風呂の入り口と階段の物入れのカーテンにしました。

 今日の万歩計は、2291歩でした。 

コメント

2016年月12日(日)、なかよし総会

2016年06月18日 20時09分18秒 | 介護・福祉

 10時から、NPO法人なかよしの「第15回通常総会」が行われました。

 NPO法人「なかよし」は、精神障がい者の居場所作りを始めて30年。     NPO法人として10年経って、就労継続支援3箇所と就労移行、グループホーム5か所、ディサービスセンター、相談支援事業所を運営し、職員も常勤21名、非常勤19名を有する施設となりました。

 グループホーム28名、就労継続支援74名、就労移行4名、ディサービス37名。    相談支援事業は電話、来所、訪問で261件の相談。      

 28年度は2つ目のディサービスを8月から開始。相談事業も2人体制の目標を持って進めるということです。

 障がい者の自立支援法に変り、3障害が同じような扱いとなり、違った障害をもつ人たちが集うようになり、地域に根差した施設運営を要求されるようになり、これからの障がい者の施設運営の在り方が問われることとなります。

 今日の万歩計は、10,647歩でした。

コメント

2016年6月11日(土)、父の日の祝い会

2016年06月17日 20時36分54秒 | エステ・美容・カット

 今日次男家族が来るというので、急遽父の日のお祝い会を行うことになった。 

昼過ぎに来るというので、夫をディサービスにだしてから、午前中に掃除と買い物をする。

次男たちが来ると、何はなくても、まずはビールで乾杯。

先日美容院で買っておいたサンザシの濃縮タイプのジュースを梅酒で、アルコールのダメな人は水や氷で割って、飲むとおいしい!と一言。

焼酎があるといいということで、コンビニでいいちこを買ってくると、ますます盛り上がってきた。

 お腹もいっぱいになり、酔いも回ってきたようなので、横になるグループと長男の家にいき、子猫のあずきちゃんに会いにいくグループに分かれて、孫娘と嫁さんの3人で散歩しながら、あずきちゃんに会いにゆく。

 あずきが物入れにねむっていたのを起こして、猫じゃらしのようなおもちゃで、振り回して遊んでやると、おもしろい程動き回るので、孫娘は始めはジーと見ていたけれど、だんだん慣れてきて喜んで遊んでいた。

 普段豆という名前の小型犬がいるので、動物には物おじしないようである。

夕食支度があるので、先に帰って夕食の支度をしていると、6時ごろにみんなが揃って、「父の日おめでとう」と乾杯!

 いつものことながら、2歳の孫娘が中心の賑やかな父の日となったが、夫は疲れている様子で、すぐにベットに横になってしまった。

 中1の孫娘がタブレットでゲームをしようと、全員で行うが、よくわからないゲームで、誰かが死ぬと歓声を上げるが、どうして死んだのかよくわからないゲームで、

 楽しんだのは孫娘と娘だけだった。大人はついていけないゲームであった。

トランプなどのカードのゲームの方が全員で楽しめるようだ。

 最近毎月のようにみんなが集まってくれるので、にぎやかで次はいつ会えるのかなと楽しみである。

 今日の万歩計は、10,491歩でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

2016年6月9日(木)、平和行進

2016年06月13日 05時19分34秒 | 平和、憲法

 今日は津島市役所前を出発して、佐織公民館、平和支所で休憩して、JR稲沢駅までの平和行進のコースに参加。

 佐織公民館で平和行進歓迎会が行われ、市長代理として企画課長と議会議長が参加し挨拶を行い、ペナントと市長はじめ3役と議員全員の核兵器廃絶の署名を通し行進団団長に手渡しました。

 例年通り議長と企画課長にも行進に加わって、一緒に短いですが歩いていただきました。毎年愛西市では、市長たちと一笑に更新することが恒例となっていますが、 いま他の市町村にも広がりを見せています。

 毎年港区から参加している人は、20代に一緒にみなと労山で登山をしていた仲間で、若い時の話をしながら歩く。

 彼は娘さん家族と同居して、今も孫達と3代で御在所の清掃登山などに参加しているとのこと。羨ましい限りである。

  私なんて、菰野富士を1時間ほど登っただけで、右膝を痛めてしまった。

彼は今月末に健診でガンの疑いがあるということで、3日間入院して検査を行うということである。

 平和支所までおしゃべりをしながら、歩いたらあっという間に到着。

娘に迎えに来てもらい、津島駅近くまで送っていき、別れました。

彼の検査結果が何もないことを祈るばかりです。

 年1度核兵器廃絶を世界からなくそうと訴えて、平和行進ができることは、健康だからできることです。

来年も元気で会おうと約束してわかれました。

 今日の万歩計は、16,217歩でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント