ヘロヘロとミッションクリア、かな?




















くちこは、冷凍していた手作り蓬入りおはぎを解凍。
































これさ、厳島神社に続く神の道ですよね?

ただ、王子の目的は、虫取りとカニ取り、なのよ。


















ヘロヘロとミッションクリア、かな?
昨夜、娘と王子が無事到着
王子は目覚めると爺婆の寝室へ
素麺流しのレーンね、、、
王子は姫に会うのが楽しみで早起き
家から15分の空港までお迎えに参上
8/31、くちサメは眼科受診したついでに、超久しぶりに焼き肉を食べることに。
地域振興券を使ってね
韓国風スープと前菜? 石焼きビビンバだけど、白飯と焼き肉の方が良かったわ。
サメ氏、焼く人、くちこ、食べる人、これは不動の倫理?
焼き肉ランチってのを注文して、ビビンバに替えたので、一人2100円に。
デザートの柚子アイス、柚子がゴロゴロ入って美味しかったし、
久しぶりの肉が、五臓六腑に染み渡りました
パワーチャージ成功
焼き肉食べて家でのんびりしていたら、夕刻、電話
イカ・タコ食べますか
はい、でも、殺しておいてね。
で、
届きました。
くちこは、やっと、料亭の活き作りが何故可能なのか理解するに至りました。
彼らはね・・・
殺しても、死なないの
頭と足がバラバラになっても、動いてる
切ると、曲がったり、固くなったり、反応する
切り刻んだ後でも、吸盤がくちこの手や皿に吸い付く
皮膚呼吸でもしているのか、皮膚の色が赤くなったり黒くなったり脈拍的なリズムで変化する
普通の魚なら、もっと捌き慣れているんだけど、
コイツら・・・
一時間は掛かりました
まあ、
折角の活きたタコですからね。
生タコのお刺身薄造りのイメージで奮闘し、ブツ切り盛りに
そうめんイカ的イメージで格闘し、うどんイカに
だいたい、久しぶりに使う小出刃の切れ味も悪くてね
庭の紫蘇と・・・
皆さん、スダチだと思われたでしょうが、庭の・・・ライムです。
図らずも、昼は焼き肉、夜はお刺身三昧
そうそう、くちこ家の超甘いイチジク、虫にやられて数年、軽く復活して、また少しは食べてていますよ、幸せ(#^.^#)
勿論、余りました
しかも、同じ日に、ご近所さんから鯛も届いたんです。
これはね、真空氷温でお休みして貰い、翌朝、塩焼きに。
そ、
朝っぱらから、尾頭付きの鯛を食べましたけど、それが何か
※サメ氏は、サメ家に出発するので食べさせておかなくてはね。
勿論、一匹、余りました。
最近、鯛を貰う事が多いんだけど、この辺の海で鯛が群れているのかしら
さて、ブロ友のかこさんの記事を読んでいたら、アクアパッツアが載っていたんです。
くちこは、この手の料理、食べたことも、作ったことも無い。
なんか、脂っぽい予感がして手を出さなかったのもあるし、
横文字的今風料理って、そもそも、縁が無い生活なのもあってね。
でもさ、
鯛、タコ、イカ、なんなら冷凍庫に海老、帆立もあるのよ。
アクアパッツアバージンくちこは、意を決して
が
なんと、
白ワインが無い
赤二本、ロゼ一本、スパークリング一本、柑橘リキュール、なんなら、アイスワインだってあるのに、です。
悩んだあげく、
お出掛け嫌いのくちこは、再度意を決してお買い物へ
※普通は、絶対に行きません。
ついでに、タラや、茹でアサリも買ってしまいました。
かこさん、
これで合っているかしら?
初めてなんだから、ちゃんとレシピを検索するべきだったかな?
オリーブオイルでスライスにんにくを炒め 小麦粉を塗したタラ、イカ、帆立を焼き
その他に魚介を入れ 庭のプチトマトや、120円のアスパラも投入
塩胡椒、水、白ワインで煮て、庭のバジルをトッピング 真空氷温でキープしていたお刺身や、冬瓜の煮物と
缶チューハイには、摘果したライムを香りづけに
このアクアパッツアの残りにさあ・・・
明日、冷蔵庫で眠っている残ったタイの塩焼き一匹を投入したらダメかしらん
閑話休題。
今朝、
娘が、王子の読書感想文を送ってきたんです。
字がね、
ウルトラ汚いんだけど、
内容が、王子らしくて良いな、と。
まっすぐで、
思ったままを、
他と迎合する意志など無く、
世間と違う考えも自分の考えとして堂々と述べる。
ありがちな・・・
コピペしては、数行の、これまたありがちな他と迎合する感想。
これを、数セット繰り返し、手垢の付いた感想を締めくくる。
これをしない。
若干8歳。
王子、エライ
お気づきの方、いらっしゃるかしら
これね、
くちこの特徴とも言える、のよね。。。
教えた訳でも無いのに、
育てた訳でも無いのに、
似るんだなあ・・・と。
字が汚いことも含めて
王子が、感想文、読んでくれてありがとうと言ってきました。
娘は字が綺麗なのに、
字が汚いことが不憫なんだけど。
まっすぐな心の8歳に幸あれ
by くち婆
実は、長男も大昔、小説家希望だった時代が。
なんだかね、感慨深い夜を過ごしています。
先週の尾瀬です
はい、行ったのは王子一家
台風接近中で、悩ましい出発でしたが、思ったよりもお天気はまずまずだった様子
ああ、尾瀬だあ・・・(行ったこと無いけど)
歳をとると?
この板道、無理だわ
此処から、虫編です
ただ、ガイドさんに付いて歩くので、じっくりとした写真は無いのですが。
みさとさーん、お待たせいたしました
ただ、ごめんね、蝶は二枚だけでした
※あくまでも、人の牛蒡で法事をとるくちこです。
↑みさとさん情報によるとコレらしい。(キベリタテハ ネットから写真をお借りしました)
結構前ですが・・・
娘と2人で尾瀬に行こうとしたことがあったんです。
実現しなかったのですが。
この写真を見て・・・
今後も実現不可能なことが分かりました
そう、
チャンスの後ろ髪は無い
それでも、膨大な写真が送られたきたので、
皆さんにも、強引にお裾分けします。
癒されていただけたら幸甚です
くちこ地方の精霊流しは、毎年、自宅から徒歩数分の港から船が出るのですが、
今年は、雨で中止に。
それでも、雨も上がったので行ってみました。
誰も居ない海に。
さざ波がとても綺麗で、しばし一人、心の中で精霊流し。
個人で船を流す家もあります。
座礁船と、沖に向かう船?
来年は、作ってみようかしら?
取り敢えず、刺身の船盛りをGETして手を抜こう
ご先祖様が怒るかなあ・・・
子孫だってね、
みんな違ってみんな良いんだからね。
by 跡取りくちこ
些末な追伸。
前回のブログに載せた、
しつこく全部の段にネズミ捕りホイホイ等々が並んでいたサメ家の階段。
何年も、くちこが言い続けても、頑として置き続けた紙と鼠の薬剤各種。
サメ氏が、昨日、全て持ち帰ったので、捨てました。
今まで、どんなに言ってもダメだったのに、なんで?
それは、
多分?
孫王子が、熱烈にサメ家に行きたいと連呼しているから?
はい、
あの、魑魅魍魎とした写真を全て送りました。
平気、
気にしない、
行きたい!と。
今年は諦めましたが、最終日まで言い続けていました。
それで、片付けたのかも?
今朝ね、
もう、来年はどうしようかと話していたサメ氏ですから。
密かに、孫達が心の友?
朝食は、トーストに、ピーナッツペーストを塗ったり、コーンマヨを塗ったり・・・
サメとうもろこしを焦がし醤油で食べたり、
孫達が作ったベーコンでベーコンエッグを焼いたり、
常備菜や、桃、トマト etc・・・
余ったご飯は、必ずおむすびにして、次の食事に出します
その後、娘と王子は、英語のかるたを作り始めました。
不要なカレンダーの裏紙を提供したのはくち婆です。
英単語を覚えるためらしい・・・
英検の試験対策?
しばし休憩中は、大山乳業のラムレーズンアイスを。
カレンダーの絵を流用したかるたもありました。
読み札は日本語。
取る時は、英単語を発音してから取る。
くちサメも参戦
なかなかの熱戦でした
王子の勉強になればと、2度付き合いましたよ。
残りのカレンダーも持ち帰り、また作り足すそうです。
昼ご飯は、茄子を塩もみして、マヨ、すりごま、醤油、梅干しのほぐし実を衣として、刻み茗荷や紫蘇の葉で和え物にしました。
これ、さっぱり、こっくり、美味しいのでお勧めです。
出来上がり↓ 冬瓜と海老の煮物も↓
メインデッシュ?は、豆腐のステーキくちこ家流↓
先ず、ちりめんいりこを油たっぷりでカリカリにして更に取り、そのフライパンでそのまま、豆腐を両面焼く(バターも追加)
豆腐を裏返したら、いりこ、鰹節等々をトッピングして、醤油を回しかける↓
ゴーヤの南蛮漬けも追加↓
くちこ家のご飯は、8分づきだし、雑穀や豆が沢山入っているので、寿司でも白ごはんでも軽く茶色です。
食べながら・・・
娘が豆腐ステーキには、子供時代の哀しい思い出がある、と。
はあ byくちこ
ステーキと言えば、いつも豆腐だったから、
ステーキと言う料理は、豆腐を焼く料理のことだと思っていたら、違うことに気付いたそうで
空港まで送って行く途中、娘の希望でスーパーへ。
くちこ家は、袋ラーメンは断固、うまかっちゃん派、昔からずっとね。
今は、いろんなバージョンが出ていて、娘は全種お買い上げ。
くちこは、子供達から貰った食費を失くしたままなので、娘にあれこれついでに買って貰ったのでした。
娘にたかると断言するくちこに、サメ氏が唖然としていましたが。
空港到着
ざんねんないきもの全巻持参で、くち婆と読みたかったみたいでしたが・・・
ソーリー・・・
薄情な婆さんは放置していました。
そして、スーツケースも預けていない段階でとっととお別れしましたよ。
ギリギリまで見送るって情も無い婆さんなんです
数日かけて寝具等々を片付けました。
ああ・・・
ツワモノどもが夢の跡。
ふるさとは、とおくにありておもうもの。
とおくでおもうだけでよいからね。
by くちこ
今回の帰省で、王子の希望は、原爆ドームと平和資料館の見学だったんです。
なんで、そう思ったのか知りません
とにかく、一日中、娘と王子がお出掛けなので、くちサメはのんびりできたのでした
※孫姫一家は、嫁の実家です。
朝ご飯は、冷や汁と、素麺お焼きにしました。
※素麺お焼きは、くちこの創作料理。
参考までに、素麺お焼きのレシピです↓
はい、娘と王子は早々に出発
ただ・・・
唐突に、電車に乗って一言。
やっぱり、宮島に行きたい、と
で、
急遽、JR宮島口で下車したらしい。
今、本土側の船着場も、大鳥居も大工事中ですよ。
あの有名は宮島の大鳥居はこんな感じ↓
厳島神社を見学してから、宮島水族館にも行ったらしい。
超ぬいぐるみ好きの王子は、15分位、ぬいぐるみが欲しくて立ち尽くしていたらしいけど、
結局、くち婆にお土産を買ってくれたのでした
※くちこは出掛ける前に、五百円玉を7,8枚、お小遣いに渡していますよ。
この日に、使わずに我慢したものの、結局、お台場で、ヘラクレスオオカブトと交換されていました
くちこも知らなかったのですが、
宮島から、直接、原爆ドームに横付けする船が出ているらしく、
その船に乗って、本来の目的に向かった王子です。
川から見る原爆ドームって珍しいかなと思うので、しつこく載せます↓
その後、平和公園や、平和記念資料館を見学して、市電に乗って、JRに載って、くちこ家に夕方ご帰還。
一体、どうして見学したかったのか
見学してどう思ったのか
くちこも訊かなかったし、
王子も言わなかったな。
いつか、訊いてみよう・・・
ただね、
奇しくも、サメ母の名が死没者名簿に追記された今年に、王子が合掌したのでした
帰宅後は、瓦蕎麦にしました。
これね、茶蕎麦を炒めて、具をトッピングして、タレで食べます。
下関発祥の郷土料理ですよ。
お皿がお皿なんで雰囲気が出ないので、本来の瓦蕎麦を貼り付けておきます。
ホントは、瓦を焼いて、その上に。
くちこは、下関に住んでいたのでね、時々、両親と食べに行っていました。
くちこ家、帰省の時の瓦蕎麦は、セルフで作成がルールです。
ビュッフェ方式?
子供達、孫達の大好物なんです、あ、サメ氏も。
4人で6玉炒めましたが、完食と言うか、足らなかった
🍙は、ほぐした梅干しとイカ入り天かすを混ぜて海苔で包む、くちこ家伝承の🍙。
イカ入りがミソです。
永谷園のお茶漬けの素を混ぜ込んで🍙にするのも、同様、くちこ家伝承。
ピーマンは刻んで耐熱容器に入れて、塩こぶとレンチンするだけで、一品になりますよ。
正しい瓦蕎麦↓
1962年に当店で生まれた瓦そばは、いつしか評判となり「川棚温泉の名物料理」とされるようになった。
さらには下関市を初め山口県内各地でもご当地グルメとして広まりました。 山口県内では、広く家庭でも食されており、ホットプレートやフライパンを用い茹でた茶そばを炒め具材を盛り付け、濃いつゆにつけて食べる、山口県民には献立の一つとして定着した料理なのです。
と言うことで、4日目を終わります。
次回、5日目が最後になります。
ちょっと色々と忙しくて、
しかも、既に忘れている?
とにかく、こんな感じでした