先ず・・・
これを予習して貰うしかないわ↓
11年以上前のブログ記事だけど。
「くちかずことピアノ」 2009/3/30
https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/c9d4df6245d9bef76571b497228e701a
三年半前。
「さらば、ピアノ」 2017/2/27
https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/68d450fa57b3c7d244295a686f193442
くちこは、生き急ぎ過ぎたのか
色んな事が、既に、過去・完了!なのよね
さて、ピアノが、楽器から、家具になって数年経過した昨今ですが、
NHK BS? 空港ピアノとか、駅ピアノとか見ていると、なんだか・・・
あのピアノの在り方って、正しいよなって
中学校の頃、とてもレトロな木造校舎だったんです。
広い階段、黒光りした木製の手摺り、そして広い階段の踊り場。
窓からの陽光・・・
そこにね、何気なく古いピアノが置いてあって、
休み時間になると、てんでに生徒が立ち寄っては弾き始める。
周りには、それも聴く生徒達が三々五々。
音楽教室だけでも4部屋もあるような歴史ある大きな中学校だったので、
誰でも自由に弾けるピアノは、数台はあったと思います。
美少女が弾けば、天使の降臨かと見紛い
スポーツ少年が弾けば、その意外性に心ときめき
懐かしい思い出になっています。
テレビを見ていたら、そんな思い出も蘇り、で、
つい先日、弾きました
普通だったら、パッヘルベルのカノンとか、ショパンの仔犬のワルツとか弾こうとする筈ですが、
此処は謙虚に、ブルグミューラーの練習曲を1番から順次12番まで。
謙虚と言ってもね、全部、一回しか弾きません
そこんとこが、いかにもくちこなんだなあ。
弾けるようになるまでとか、
せめて、5回位は同じ曲を弾けば良いのに、
弾けてないのに、すぐに次に進む
よくまあこれで、大きな顔でピアノ講師していたもんだわ
勿論、自分の性格は秘密にしていましたが
とにかく、くちこの中に巣くっていた天才風ピアニストさん?
あの方が家出されてからは、マジ、ピアノと遠ざかりました。
くちこが中学時代師事していた先生って、結構、当時有名な先生で、
国立音大の多分一期生?
留学も長く、自分の愛弟子をポケットマネーで留学させる位で、
育てたピアニストも数知れずって感じでしたが、
その先生に、
「天才の手だ」と何度か言われたのは・・・
勿論、くちこではなく、くちこの中の天才風氏だった訳です
くちこの体を借りて、勝手に難解な曲を弾いていましたから。
※くちこが知らない曲をです。
で、くちこはその方から見捨てられたわけです
さて、13番を弾くのはいつのことやら? 昔の発表会風景
※くちこが写っているの解るかしら?
集合写真の前列中央、黒服のオバサン、当時43歳?体重70Kg!(今、52Kg)
そう・・・人生は波、だからね。
なんでも、きちんと、正確に完成させる気質を持っていたら、
今頃、何かの世界で、きっと有益な人材になっていたと思います
気質って・・・・致命傷だわ
そう思うと、子供達を責めて育てた自分を如何なものかと
取り敢えず、25番まであるので、最後まで、いつかは、弾く、筈。。。
閑話休題。
最近購入した、くちこ的、三種の神器
一つ目、アイリスオーヤマのお掃除ロボット。
タイムセールで7500円位で購入できたのでね。
掃除しながら、拭き掃除もやってくれるスグレモノです。
ホームでスタンバイ中 拭き掃除用カセット
前もって片付けておくのが結構手間・・・
まあ、障害物はぶつかったら諦めて反転しますけどね。
ホームは両サイド50㎝、前方には1m空間が必要なので、最終的に二階の子供部屋を定位置にしました。
でないと、最後に自分で車庫入れ?するのに手間取ったり、失敗したりしていたので。
次は、家庭用自動真空パック機 送料込み 7400円。
お肉とか、自家製ハンバーグの保存とか、乾物の保存とか、便利に使っています。
別売りの専用袋が必要ですが。
最初、それを知らずに、不良品かと思いました
三つ目は、ミニ卓上冷風扇 4999円。
これは、神器的には、脱落
モーター音がうるさいし、中のフィルターにすぐにカビが付きました。
まあ、最初の二つはかなりお安く買えたかなと思っています
さて、八月も終わろうという頃になり、こんなの飾りました↓
でもまだ、暑いよね。
船旅友達のS婦人から、黒生胡椒が届きました。
カボチャやズッキーニを炒めて、粒を散らして食べたら、
口の中が、時々、胡椒味になって面白かったわ。
生胡椒、最初は少し甘みを感じ、滋味があり、あとからピリピリと
イノシシ被害から生き残った作物です。
もうこれ以上、イノシシが来ませんように