くちこは、偏食の無い女と自負していましたが、
考えてみると、「縁の無い食材」ってある、な。
くちこは、「揖保乃糸」という素麺だけを食べて育ち、育てて55年生きてきました。
たまに違う素麺を食べると、揖保乃糸を美味しさを再確認した次第です。
大人になって、冷や麦というモノの存在を見ました。
ふとっ!!!!
素麺は、細さが命。
この不届き者っ!
と一瞥して選択肢から外していましたが、
食べたことが無いと言うと、
ブロ友の、のんきさんが、食べてみろと送ってきました。
一旦は、丁寧に上記の旨説明しお断りしたのですが、
バカみたいな話ですが、
コバンザメの夫が、冷や麦好きだ、食べたい!
僕は、最近ずっと食べていない!
お断りを訂正してくれ、と。
そう。。。
くちこが作らなければ、夫の口には自ずと入らない。
内気な夫は不満が言えないタイプで。。。。
とにかく、届いたこの冷や麦。
金魚印は美味しい印との太鼓判付きで。
気乗りはしないものの・・・
愛と義理で作りました。
8分も茹でるだと?
蒸すように茹でるだと?
釜揚げもありだと?
ま・・・
夫とのお見合いも、
これと同じ位気乗りしませんでしたから。
くちこは、素うどんとか、素そうめんとかダメなんです。
ちゃんと具が無いとイヤ。
でも、ハムとか、焼き豚とかが家に無い。
買いに行くのもイヤ。
あ・・・
これでも良いか、な、あ???
同じ日に友達が持って来てくれたモノですが・・・
紅茶鴨だと???
カモ???
どうも、オードブルとかに使うような↓
ま、いっか、これをハムの替わりとしよう。
ちょっと投げやりですができました。
だいたい、どれだけが適量なのかも解らないので二束茹でました。
ちなみに素麺だと二人で六輪です、いつも。
みなさん・・・
これを、二人分と思われるでしょうが、
これは、くちこが先に食べた後で、一人分です。
夫はこれ全部とご飯をきっちり一杯と刺身を食べました。
あ、これ、便利です↓
くちこの感想。
こんなに太くてコシがあるのか・・・・
もぐもぐもぐ・・・・
相当噛まないと飲み込めない・・・
※くちこは、素麺でもお茶漬けでも30回噛まないと飲み込めません。
この、つるつる、太くて噛み応えがあるのが、のんきさんは好きなんだなあ。
くちこは・・・
たくさん食べたし、美味しさも解ったけれど、
揖保乃糸に帰ります。
ああ、氏より育ち・・・
違うか。
三つ子の魂。
雀百まで???
が、
意外なことに、鴨との相性はナイスでした!
夫の反応は、
「覚えている冷や麦とちょっと違う。
こんなだったっけ?
こんなに太かったっけ?
色が付いたのは無いの?」
と言いつつ、
美味しいと、全部食べました。
多分・・・
夫が食べて育ったのは、田舎の粗悪品だったのでは、と。
という顛末を報告いたします、のんきさん。
もちろん、全部、食べますよ。
今日、次男が帰省しますので、与えてみます。
ついでに、此処数日の貰い物の一部をご紹介↓
オクラや茗荷が混ざっているところが、正しく田舎。。。
半分以上、友達に持って帰ってもらいました。
後は、スイカ、ちりめんいりこ大量、味付け海苔大量・・・
そして今朝!
釣れたて鰺、35-40cm位かな?
全部、刺身にしました。
あの粗末な出刃包丁、嫁入り道具です、21歳の時の。
母が持たせてくれた「関の孫六」
重宝しています、天国のお母さん有り難う!
今朝は、夫と二人で、いちじくの木に網をかけました。
くちこは、脚立を支える係(*^_^*)
このいちじく、凄く美味しくて、ご近所、友達、20人以上の口を毎年養っている大事なというか、所有権がみんなにあるとも言える木なんです。
浄化槽と塀の間の狭いところですが、数百個は大丈夫です。
鳥さへ食べなければ、ね。
そんなこんなで、朝からとっても疲れたくちこです。
が、今日から次男が二十日間位帰省します。
で、次男の部屋の掃除も、窓ふきまでしました。
クールなようで、親ばかなんだなあ。。。
既に、所有権は嫁に譲渡済みなのにね。