しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

受け取った孫達との濃い初日後半!

2022年08月09日 18時17分12秒 | 孫達

虫捕りにも行き、

努力してアイスキャンデーも食べたら、

孫姫は、ハヤシライス作りのお手伝い。

サメ爺は、孫姫が拾った貝殻を洗って持ち入りました。

 

     

 

孫姫は、虫とか苦手なので貝殻になったんだろうな。。。

 

今回の帰省でのくち婆の食への方針。

それは、セルフ

ご飯も、おかずも、食べられるだけ、自分でお皿に盛りつける。

量は、自己責任

自分のお皿は、ピカピカになるまで空にして食べ終わること

ご飯粒一つ、ちりめんイリコ一匹だって、お皿に残ってはダメ

お代わりは自由だけれど、残せないのは同じ。

飲み物も、です。

残したら、冷蔵庫に入れて、次の食事に出します。

例え水でもね。

まあ・・・

孫姫は、こっそり、時々、サメ爺に手伝って貰っていましたが

見ていると、食べたい気持ちは満々あるんだけれど、胃が小さくて入らないような

王子は、くち婆が厳しいことは覚えていて、くちこ家では従うって感じ

常日頃から、もっと食べ物を大事にして欲しいけれど、他家のことには、ね。

だけど、くちこ家は違います

 

炊飯器からご飯をついで、ハヤシライスルーも自分達だけで↓

 

     

 

自分達で収穫したトマトやブルーベリーをお皿に入れています。

     

 

早速、自作のベーコンと野菜、サメ山キクラゲを炒めて食べましたよ。

飲み物は、サメ爺作の赤紫蘇ジュースが良いそうで、竹コップ?で

 

 

くちこが、蓋付きのワンプレート皿を用意していたのに、

孫達は、サメ竹のお皿に移して食べています。

※二人共、東京までお持ち帰りに。

 真剣に選んで持ち帰っていましたが、竹皿を忘れているのが、いかにも王子だわ。。。

 

その後、サメ爺主催の花火大会

火に慣れていない二人は、恐る恐る・・・

何度も、脱兎のごとく逃げていました

それでも、楽しいらしい

 

     

 

     

 

婿にもビデオ通話で中継しているところが、現代っ子だなあ、と。

     

 

この日は、朝早い飛行機に乗るために、二人とも五時起きだったそうで。

その後、この怒涛のスケジュールですから、寝落ちは早いと見て、早々に入浴を済ませました。

 

 

預かるにあたり、

独力で入浴可能であることが条件だったのでね、

それぞれ、一人で入浴しましたよ

 

全てのスケジュールを消化して、

安堵のくちこでした

が、

まさかの落とし穴が

 

あんだけ、

遊びまわったくせに、

コイツラ、寝ない

なんで

7歳と8歳なのに

12時過ぎ、まだ騒いている

2時前、

くちこはキレました

叱り飛ばし

消灯、

瞑目、

不動の指示を飛ばし

厳かに・・・

くちこは、桃太郎のお話を。

姫は、数秒で落ちました。

落ちても不動でした

王子は、翌朝確認すると、

桃を家に持ち帰ったまでは覚えている、と。

 

今度は、くちこが眠れなくなり、

何度も、寝冷えしていないか確認に行き、

超睡眠不足になったのでした。

くそっ

 

くちこね、

根深い不眠症だったのですが、

今春からお世話になっている開業医の息子先生とお父さん先生の御尽力で、

奇跡的に、睡眠導入薬が不要になっていたのでした

が、

コイツラのせいで、必要になったという不本意な顛末に

頑張ったのに報われないって・・・

ツライわ。

なんたるこったい

うらみつらみの気分で、何度も寝相を確認したくち婆の一日目でした。

 

翌日。

王子が小さな声で・・・

〇〇のお婆ちゃん(婿の母)は、凄く優しいんだよ。

絶対に怒らないんだ・・・と。

くち婆は、元々優しい人だからね、と。

孫姫の方も同様らしい。

 

でもね、

くちこは、くちこの道を。

何もかも許されるほど、世の中は甘くないんだっ

 

と、一日目の報告でした。


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュニアパイロット受け取り... | トップ | 二日目は、素麺流しや、人生... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
微笑ましいです (夢見)
2022-08-09 21:26:14
孫王子様も孫姫様も眠気なんてどっか飛んでいくほど楽しい一日だったのでしょう

それでも くちかずこ様の「桃太郎」のお話で眠りにつけた

めっちゃいい夏休み
セルフな生活も良いお勉強
厳しさじゃありません これは「愛」です

竹の器 お持ち帰り
何よりも「作ってくれた」サメ氏様の気持ちが嬉しかったのではないかしら
「おじいちゃんが作ってくれたんだよ」と自慢^^でね♪
返信する
Unknown (itudemoyumewo1228)
2022-08-09 21:55:43
くちこさん

もう 読んでいて 破顔でしたが
寝てくれないしんどさは
わが家のお孫ちゃんのことを 思い出しました

孫を受け入れるのに 必要なのは ひたすら 体力ですよね?

くちこさんの イラつきを理解しながらも
王子と姫は どれだけ 楽しかったのか?と想像して
思わず ”くちこさん!頑張って!!”って ・・・

よその おばぁちゃんは どうでも良いんです

お孫ちゃんらは くちこおばあちゃんと
サメおじいちゃんが 好きなんだなぁ・・・って。

ベストオブ おじいちゃん おばぁちゃん・・ですよ!!
返信する
くちかずこさん^^こんにちは♪ (秋風春風)
2022-08-09 23:15:48
私が学童保育で悩んでいた時に、女性リーダー(68歳)が、指導してくれました。
先生方が、同じで有る必要は無い、それぞれの長所を生かし、それぞれのやり方で、
真っ直ぐに育てて行けば良い。
目からウロコでしたっけ、到達させるべき場所さえ一緒なら、それで良いと。

くちこさんは、独自の路線で、しっかりとお孫さんたちを教育されてる。
確かにイラッ!と来る時も多々有りますよね^^

竹の器とは、御主人も考えてらっしゃる♪
お孫さん達の心をガッチリと掴まれましたね^^

お二人とも、素晴らしいと感じます。
返信する
夢見さん、 (くちかずこ)
2022-08-10 12:23:52
ひょっとして・・・
一番楽しんだのはサメ氏かも????
サメの心中は測る術が無いので不明ですが。
くち婆のモノサシを見せたかったんです。
世の中の厳しさも?
返信する
いつでもゆめをさん、 (くちかずこ)
2022-08-10 12:25:52
ありがとうございます。
ベストでは無いけれどさ、
オンリーワンだよね。
手術をした年と翌年に生まれた孫達。
どれだけ生き残って、孫達の脳裏にくちこの記憶を残すことができるかが課題でしたが、
今年でクリアとさせていただくわ!
返信する
秋風春風さん、 (くちかずこ)
2022-08-10 12:29:02
子育てに、正解とか不正解とか無いのかもですね。
全ては経験になるし、
善悪、そのモノサシもその経験から自力で作っていくのでしょうから。
くち婆に叱られながらも、お出掛けしたらお土産を買ってきていました。
自分が欲しかったぬいぐるみを諦めて?
それぞれの両親が心を砕いて育てているので、くちこは、軽く、横からジャブを入れる係かしらね!(^^)!
返信する
こんにちは😄 (レオ)
2022-08-10 13:53:21
お孫ちゃん達♪
くちこさんちでの生活をエンジョイしていますね(≧∀≦)♪

お二人とも一人っ子さんなんですよね。
いとこ同士で助け合って食事を作られたり♪
良い経験ですね。
で、2時はちょっとねぇ~😅
でも、くちこさんの昔話を聞いて眠るなんて可愛いなぁ~💓
返信する
こんにちは (kumi)
2022-08-10 15:36:27
お孫ちゃん達の夏休み
いい思い出が作れたようですね
二人とも可愛いね~
くちこさんによく似てる
返信する
Unknown (zooey)
2022-08-10 16:12:29
あらあら、楽しそう。
でも、不眠症の人って、ちょっとしたきっかけで寝損なうと
朝まで寝付けなかったりしますよね。
なのでその口惜しさ、よ~く分かります!

>今春からお世話になっている開業医の息子先生とお父さん先生の御尽力で、
奇跡的に、睡眠導入薬が不要になっていた

一体どうやってそれができたのですか!?
返信する
楽しい楽しい。 (お福)
2022-08-10 17:28:40
くちこさん、こんにちは。
お孫ちゃん、いよいよご到着ですね。
ほんとに微笑ましいです。
くちこさんもサメ氏様もいろいろお孫ちゃんの為に準備されていたんですね。お二人の深ーい愛情を感じ取りました。
アイスキャンディーを二人で工夫?して食べている光景には思わず声だして笑っちゃいました。
これぞかわいくて微笑ましい光景がほかにあるでしょうか。
なーんかね、王子様がたっちゃんと重なってしまいました。たっちゃんもね、黒ぶちの眼鏡かけていたのでね。
やんわりと教育指導されるくちこさん、子供目線でお孫ちゃんと楽しまれるサメ氏様、いいご夫婦だなぁ。
返信する

コメントを投稿