しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

くちこ的入院の裏技😁

2023年07月09日 10時58分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

先ず、、、

これは、くちこの独断と偏見とわがままに基づいている事をご承知おきください
 
入院の予感がした時点で、
実際に病院に向かうまでに、
時間的、体力的に余裕があれば、、、
断固
スタスタ洗面所に行き頭を洗う
ガンガン
 
これ、
幸せな入院生活の第一歩です。
入院後は、持続点滴に拘束されがちで、
安静度としてもシャワーが許可されない期間も結構あるのでね。
身体は拭くとして、問題は頭、なのよ。
で、
その後のシャワー許可に備えて、旅先のホテルでゲットしたアメニティーも、シャワー用バッグの中に放り込みましょう。
ボディークリームなんかも一緒にね。
病院の空気って乾燥しているし、
のんびりベッドでボディークリームを使うのも良い香りで癒しにも。
どうせ貰い物だしね、捨てて帰ります。
※基礎化粧品は自前のを
 
忘れがちなのは、かかりつけ医に処方されて内服中の残薬全てとお薬手帳
準じて、血圧手帳や糖尿病手帳とかもあればそれもね。
 
そして、
幸せな入院生活を手軽でお安く楽しむために、自分の観たいドラマをガンガン、家のWi-Fi下でダウンロードしておきます。
くちこは今回、Amazonプライムの見放題ビデオから。
勿論、イヤホンは必須。
これで、院内の騒音からも現実逃避できます。
好きな音楽は、元々、アップルミュージックから沢山ダウンロードしてあるしね
 
靴は、入院中に履けるタイプの靴を履いて行くか、別途持参。
くちこ病院は、スリッパやサンダルは🆖
 
使っていない財布に、あるだけの千円札と百円玉を入れておく。
ベッドサイドのテレビや冷蔵庫は、テレビカードで使用するんだけど、これ、千円札でしか買えない。
床上安静だったりしたら、買いに行けなくなるので数枚購入しておくのも手。
退院時には精算できるしね。
 
百円玉は、コインランドリー用。
洗濯と乾燥ね。
あ、くちこ病院は洗剤自前なので、くちこは船旅用に用意している一回分づつになっている小袋持参。
 
自動販売機の飲料は、小銭か千円札か、カードも可能。
ただ、貴重品はあまり持ち込みたく無い?
 
除菌シートや、マスク持参は当然ながら、
忘れがちなのが、お尻拭き
これは、ノンアルコールなので、シャワー不可の時には、これをトイレに持参します。
 
S字フックも必須アイテム。
床頭台とか、ベッドテーブルの上に必要なモノを置いていてもね、
本当に床上安静になったりしたら手が届かなくなる。
しかも、テーブルの位置とか、医療サイドの都合で勝手に遠くに動かされていたりするしね。
 
スマフォ、眼鏡、のど飴、イヤフォン、雑多な必須物品は、布製手提げ袋に入れてベッド柵にS字フックでぶら下げておく。
布製が好ましいのは、音が出ないから。
ビニールのカサカサ音、深夜とか、結構、同室者の耳につくよね。
 
大きめの蓋付き保温カップも便利。
小型といえども、水筒タイプだと、給湯機から直接入れられないし、中を洗いにくい。
深夜の熱いお茶は癒されます。
贅沢を言えば二個欲しいくらい。
※くちこは色々とインスタント飲料を持参。
 
冬でなくても、
貼るタイプのホッカイロも必須。
冷房が強かったり、
妙に足元が冷えた時、シーツに貼ります。
また、肩凝り、首凝りの時は、背中に服の上から貼ったりね。
 
服と言えば、
病院に行く時の服装を既に病棟でそのまま着られる服にします。
で、
処置、検査等々に備えて、リースの病衣に準じた検査着的な前開きで紐タイプの湯上がり着のような服も持参します。
くちこは、リースの病衣が嫌いなので
誰がどんな状態で着たのやら?
しかも、結構ボロボロの時もあるし
だから、タオルもリースせずに持参します。
お気に入りで気持ち良いタオルで癒されたいし。
ま、
わがままってだけの事です
 
キャリーバックに用意しておくと便利です。
取っ手に括り付けてある袋の中は、入院用のスリッポン的な靴。
青いバッグは追加の雑貨とか、すぐ出せる必要があるモノを入れます。
 
 
キャリーバックの外ポケットの中。
USBケーブルと、追加コンセントのセット。
ケーブルは、必ずロングタイプを‼️
充電しながら自由に使えます。

 
これは秘密㊙️ですが、
くちこは、ショボい病院食には、ふりかけ必須。
絶食中であろうと、のど飴等、自己判断で、、、
良い子の皆さんは真似は、、、



そして、医療サイドとのトラブルを未然に防ぐ為に、見えない工夫も。
勿論布製袋。
ピンクのバッグは、シャワー用。
濡れ物入れや洗濯物入れとして。
洗濯ネットも入れておきましょう。



検査や処置前後用の服。

 
後は・・・
ペットボトルに直接取り付けるタイプのストロー型吸い口とか、
大判ストールもあると便利、袖を通さずに羽織れるのと、車椅子の時のひざ掛けに。
 
今さあ、
病院は未だコロナ禍対応だし、
こちらは、なかなか病棟から出られない。
面会もかなり制限🚫
そんなこんなもあって、
準備って、通常より怠りなくかな、と。
 
入院に縁の無い人には無意味な内容になってしまいましたが、
人生いたるところに落とし穴あり。
家族が入院することもあるしね。
なのでまあ?
 
 
閑話休題。
先週から、シャドーボックス教室再開しました。
超楽しかったです
笑い過ぎて涙ポロポロ。
今や、生徒さん達とは戦友?
 


ティータイムも楽しみなんです



これは、本日の朝食。
サメキャベツの外葉とかマクワウリの種や皮、自家製ママレード、沙棘、生姜シロップ、バナナetc
雨にも負けずトマトも収穫中↓
この朝食、二人でワンコイン位かも。

 
大雨警報出ています
避難レベル3かな?
くちサメは、家で良い子にしています



 

コメント (36)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パソコン、エアコン、iPhone... | トップ | 何年やっても親業は難しい😓 »
最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (oyajisann)
2023-07-09 12:31:21
私は未だ入院経験なし、出来る事なら最後まで未経験でいたいものです。
それ故大変参考になりました。
雨被害ありませぬように。
こちら明日は相当暑いらしいのでエアコン稼働予想です。
今週もよろしくお願いします。
追記
タイトル見て入院されたのかと。
返信する
 (ココア)
2023-07-09 14:51:04
盲腸・乳がん・胆石と入院手術をしました。
盲腸は18歳の時なので、入院も5日ぐらいだった。
病気としては一番軽いのに、一番辛かったです。
乳がんは1泊2日、胆石は2泊3日と、短い期間だったので
そんなに持ち物もなかったです。
食事もミクニだったので。
入院といえば、お産もありました(笑)。
くちこさん位準備万端ならば、快適に過ごせそうですね。
返信する
Unknown (rinbodance)
2023-07-09 15:15:29
私も書きます。
盲腸、切迫早産、乳がん、頸骨高原骨折。
あ…保険金は、元を取った。

くちこさんの今回のブログ保存もの!!
私に絶対いるものは、老眼鏡。
くちこさんはまぁまぁの近視かな?必要ない? 
入院中は、誰とでも仲良くなれるし
割と楽しかった。食事の友よねぇ。マヨネーズは持っていきたい!!
返信する
oyajisannさん、 (くちかずこ)
2023-07-09 20:32:44
入院未経験、素晴らしいですね。
是非そのまま邁進を。
入院・・・準備・・・指南・・・です( ;∀;)
船旅準備は船旅に繋がったし、入院準備は、あたかも入院の予定が入ったみたいですよね。
こちらは、絶賛除湿中ですよ。
返信する
ココアさん、 (くちかずこ)
2023-07-09 20:36:24
そちらはいつも、大都会のお洒落な病院ですもんね。
こちらには無いですよ。
くちこも、そうありたかったです。
まあ、自分の場所で咲く???
あ、入院でした( ;∀;)
返信する
rinbodanceさん、 (くちかずこ)
2023-07-09 20:38:22
はい、
くちこも、とっくに保険金、元をとりましたよ。
だって、がん保険なんて、癌といわれたらそれだけで1,000,000円ですからね。
まあ、自慢にもなりませんが( ;∀;)
生命保険、現時点でも4本あるのでね、個室に入っても大丈夫ですよ!(^^)!
返信する
Unknown (raraotome)
2023-07-09 21:10:21
なんと手慣れた入院準備ですこと。
私は、出産で一回。盲腸で一回。夫婦共に、入院には、縁がなくて。

保険も掛け金が高いので、入ってません。

今年の春の市の癌検診のおり、
検便が陽性反応。クルーズの前に、内視鏡です。(心配です)

保険って、元が取れることがあるんですね。
返信する
(^^♪ (ケイ)
2023-07-09 21:59:13
大雨警報は 大丈夫ですか。
明日も 続きそうです。ご用心下さいね。

くちこさんの入院裏技!為になります^^
何時 そういう事になるか わかりませんものね。
実際 先日 入院一歩手前でした。
お気に入りに保存しましたよ。
入院経験は 遥か昔30年前の椎間板ヘルニア手術でした。出産も 入院しましたけどね。
椎間板ヘルニア手術は 辛かったですけど
もう記憶の彼方で 忘れかけています。
返信する
ばっちりですね (もにもに)
2023-07-09 22:29:56
危機管理、ばっちりですね。
何度か入院しましたが 改めて参考になりました。
病気入院じゃなくても 出産での入院時でも 役に
立つことばかりですね♪
私も【ふりかけ】は欠かせません。
こういう準備も船旅(旅行)の準備と同じで、回を
追う毎に上手くなっていくのでしょうね。
荷物をコンパクトにするパッキング術とかね。
入院じゃないけど 愛知から呼び出しがあれば翌日
早朝には出かけなければいけないので キャリーに
とりあえず1泊分の着替えや必需品を入れています。
あとは2日分の服と下着をパパパっとダンボールに
詰めて、電車に乗る前にコンビニから送ります。
娘宅だと 着替え以外はなんとかなるので 充電器
等を忘れないように、持ち物リストをキャリーに
貼っています。
コロナ直前の19年年末以降 お呼びも入院も無い
ですが、次回の参考にさせていただきます♪
返信する
Unknown (zooey)
2023-07-09 22:50:57
さすが、慣れていらっしゃいますね。
2年前に入院した時に、この記事があったらって思っちゃいましたよ。
たかだか一週間くらいの入院なので、すぐ終わってしまいましたが。
私は本が好きで読むのも速いので、何冊か持って行ったのですが
術後は痛くて頭もボーッとして、さすがに読めませんでした。
こういうことも経験がないと分かりませんね。
返信する

コメントを投稿