しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

春供養

2023年05月01日 20時33分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は、くちこ家菩提寺の春供養に参加してきました

お布施やお盆勤めのお願いなどはしていますが、菩提寺は遠い(車で1時間ちょっとを遠いと言えるかどうか?)ので、

くちこは初参加でした。

そう言えば・・・

大昔、一度だけ、その手の?行事に参加したことがあったんだった。

授戒会。

↓くちこ家とくちこの歴史と授戒会(平成20年)2008年、約15年前だね・・・

 

 

叔父さん来たる - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

血って、有り難いなあ。。。59歳で他界した父の弟、80歳(^_^)v夫婦でくちこ宅にやってきました父が生きていたなら87歳、叔父のようになっていたのかな?父とよく似た...

goo blog

 

 

くちこはね・・・

本家跡取り娘として生まれ、21歳で婿養子を貰い跡を継いだにも関わらず、43歳で離婚

そして、あろうことか、50歳で他家に嫁いだこと。

自分のペナルティーとして背負っています。

まあ、次男に跡を託してはいるんですけどね。

実家と仏壇、お墓、お寺関係、もれなくセットでプレゼントと言ってあります

 

お暇な人、↓のブログの最後辺りにくちサメの結婚式の写真があります。

 

人生上り坂説と、くちこ変身写真集(*^_^*) - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

今回、久しぶりにお寺の行事に行ってみようと思ったのは、

亡き両親が、少しでもあの世で肩身の狭い思いをせずに済むようにとの娘心からです。

あれこれ破天荒は娘だけれど、くちこ家先祖代々を供養すべく合掌する姿をご先祖様に見せて点数稼ぎ、ね

 

     

臨済宗建仁寺派です。

     

 

     

 

午前中の永代供養、施餓鬼供養から出席しました。

施餓鬼を供養することは相当の法力?が必要らしく11人の僧侶が滔々と読経をされていました。

 

 

この読経の声ね、

なんとも、くちこの体と心に沁みわたりました。

イメージ的には、くちこの体の表面を覆うくちこの鱗が、気持ちよく撫でつけられ、

逆立った鱗、逆鱗として脈打つ鱗、傷ついた鱗、それらが綺麗に並んで生き返ったような感じ

心身が新生された感じで、とても体が楽になったのでした

びっくり・・・

ありがたや。

 

午後の部が開始されるまで、一旦、お寺を出て近くの海で買ってきたお弁当を食べました。

 

   

 

田舎のお弁当は、安くて手作り優しいお味、ちょっと持ち運び中に乱れていますが・・・

   

 

時間があったので、前から気になっていた母の友達の家まで歩いてみました。

幼い頃の思い出が次々に・・・

家は空き家になっていました

時の流れを痛感

不妊治療の仲間でもあったらしくて、一緒にお百度参りもしたかも・・・

母は、辛うじてくちこを産みましたが、母の友は、孤児院から養女を貰い、

くちこと養女は仲良く遊びながら育ったのですが、ね。

くちこは一人っ子なので、それらの思い出を共有する家族って居ないのよね

 

勿論、お墓参り、お墓掃除にも。

お掃除も頑張りました。

これもね、両親が、他のご先祖様からの冷たい視線を浴びないようにとの娘心です。

 

午後の部。

猛烈沢山の塔婆の読み上げ。

一体何百?千を超えていた?

くちこが申し込んだ、くちこ家先祖代々供養の塔婆も読み上げられましたよ

 

法話。

過去に縛られず、

未来を思い煩わず、

ただただ、今日だけを生きろ、と。

今日一日を一生と思って生きる。

そして、寝る。

また、次の日も、その一日だけを全力で生きる。

それだけでよい。

とのお話でした。

 

早速、子供達にもlineで報告。

くちこは、先祖にも子孫にも恩着せがましい生き方をしているのでね

帰宅したら、くちサメは流石にヘトヘト

それでも、ハンバーグパスタを作ったのでした。

 

 

煮しめ(残り物)とパスタ。

田舎の老夫婦のあるある

 

閑話休題。

最近、カリンバにハマっています

 

 

手軽に弾ける

すぐに弾ける

音が綺麗

くちこは昔、音楽療法学会に入り勉強していた時代があってね。

当時から欲しかったのが本物のスイスオルゴールでした。

高くて買えなかったけれど、

もうさ、これで、自分で演奏するわ

 

今日は、コアラ先生の所で診察でしたが、長くなるので、後日とします

 

追伸

ブロ友さんから超立派なブランド玉ねぎが届きました。

これでまた、美味しい食卓が。

早速、スライス玉ねぎにします、感謝

 

 


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腑抜けつつも哲学的に暮らし... | トップ | コアラ先生ちの機械って? »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (かこ)
2023-05-02 07:48:58
くちこさん、菩提寺の春供養に参加お疲れさまでした
いろいろな思いはあると思いますが、お父さん
お母さん凄く喜ばれていると思います
くちこさんの心身が新生され楽になられたのが
1番良かったです

ブロ友さんからの新玉ねぎ、嬉しいですね
沢山食べて血液、サラサラですね(^O^)/
返信する
Unknown (タッジーマッジー)
2023-05-02 08:54:18
いつも丁寧にご供養されているくちこさん…
こうした行いはきっとご両親にも伝わっていることでしょう…
そう思ってホッコリします。
私も連休中にお墓参りを計画しているところです。

いつものことながら賑やかな食卓!
新玉ねぎが加わってますます賑やかに美味しく!
我が家では貯蔵玉ねぎが底をついて来て、
新玉ねぎが待ち遠しいですが畑のはまだまだ…
この時期だけは市販のものを買います。

カリンバ…この音はきれいですね。
じかに聞いてみたいものです。
何でもこなされるくちこさん、すごいです!
返信する
立派なお寺 (夢見)
2023-05-02 09:30:35
今日一日を一生と思って生きる
なかなかできることではないけれど

いい言葉ですね

お弁当 おいしそう!!!

子供の頃の共通の思い出 語り合う相手
あの頃 自分は何を考えていたのか
今となってはこう思うけれどと
自分相手に 思い返して心の中で呟くくらいしかーできないです
返信する
おはようございます (レオ)
2023-05-02 10:15:51
春供養・・お疲れ様でした。
天国でご両親もお喜びになられていることと思います。

カリンバ・・最近TVのCMでよく見かけます。
私も欲しいなぁ~って思っていたのですが、何しろ三日坊主なのでちょっと思案中ですσ(^◇^;)
良い音色ですよね。
返信する
かこさん、 (くちかずこ)
2023-05-02 17:05:32
一人っ子で、ずっと三人家族でした。
長く半病人だった両親を抱えて苦労もしましたが、両親には感謝しています。
そして、見守ってくれていると信じているんです。
読経を聞くって良いものですね。
全然、覚える気は無いのですが。
玉ねぎ、楽しんでいますよ。
返信する
タッジーマッジーさん、 (くちかずこ)
2023-05-02 17:08:27
くちこは霊感があるのでねえ・・・
若いころは、結構、霊感も強かったんです。
そして、護られていると思えることを多々経験してきました。
先祖との絆が強い運命らしいです。
そして、人を助けるために生まれてきたとか???
まあ、くちこなりに精進したいと( ;∀;)

サメ畑の玉ねぎの収穫も相当遅いんです。
もう4,5回は新玉ねぎは購入していたので助かりました。
歳をとると、野菜が御馳走になりますよね。
返信する
夢見さん、 (くちかずこ)
2023-05-02 17:10:58
一日、その日だけ。
前の日とも、次の日とも切り離して生きる。
これって、楽な生き方だと思います。
過去う悔いない。
未来を思い煩わない。
ただ、今に集中する。

思い出話、近くに同じ年の従姉妹が住んでいたので、その従姉妹だけが、くちこの幼い頃のことを覚えていてくれています。
時々、やってきて、くちことエンドレスに話し込むことに。
返信する
レオさん、 (くちかずこ)
2023-05-02 17:12:49
調律済みのを楽天で購入しました。
半音階は無いので、そこんとこは残念ですが、
弾きながら、その音色に癒されますよ。
きらきら星だってね!(^^)!
選者の行進とか、茶色のこびんとか、
簡単な曲を楽しんでいます。
返信する
こんにちは (TAKAOSAN)
2023-05-02 17:40:54
いつも食べ物が美味しそうで、とてもうらやましい!

タイにもミニGWみたいなのがあります。
5/1はLabour dayで休みでした。
5/4も何か祝日のようですが、当社は出勤日です。
週末の土曜日も出勤日です。
久々の普通のGWを皆さん、楽しんでもらいたいものです。
返信する
Unknown (kazukomtng)
2023-05-03 18:19:19
TAKAOSANさん、
またまた、すっかりタイの人に。
そちらでお楽しみくださいね。
日本も、凄い人出みたいですよ。
返信する

コメントを投稿