やっつけ仕事的に家事をしてきたツケが、
多い(T_T)
これはオオゴトだ。
とりあえず的な生き方、
これは禍根となります。
買うだけ買って使っていない物も多々。
これでは、天国に行かれません。
加齢によるものか、
くちこの特性なのか、
一カ所に手を付けると、そこからあちこちに気が移り、
結局、家中ランダムにつついています。
だから、どこも片付かない
こういう時に戦力になるのが良い子なのですが、
彼女は東京で、仕事で、妊婦。
ちっ!
とあるプリントによると、
・ゴミの重さは心の重さ。
・モノはメッセージを語る。
・部屋はあなたの未来を表す。
・人生を変える秘訣は今日、始めること。
だそうで・・・
・心を軽くするために
・良いメッセージを発するために
・素敵な未来のために
ただのくちこは今日も行く!
黙々と整理していたら自分が見えてくるし、
したいことも心に入ってきます。
財布の中、
携帯の中、
人の縁、
整理は多岐に渡ります。
クローゼットの隙間に埃を被った段ボールが・・・
43歳で離婚した時の資料一式でした。
11年も経過して、すっかり忘れていました。
振り返ることは時間の無駄。
破棄!
ゴムで括られた封書の束が・・・
看護学生で寮生活をしていたくちこに宛てた、
母からの、父からの手紙でした。
母から手紙がよく来ていたことは覚えていましたが、
父からも結構来ていました。
二人とも筆まめだったんだなあ・・・
返事を書いた記憶が・・・無い(^_^;)
全部読み返しました。
枝葉の部分は違っていても要点は同じ。
・自由に何でもやってみなさい。
・いろんな男性と浅く付き合ってみるべし。
・健康に留意すること。
・人に迷惑をかけないこと。
・いつも娘の幸せを願っていること。
こんなことをいつも念押しされていたんだ・・・
くちこが自由に生きようとするのは、
くちこの意志ですが、
両親の遺志でもあったんだなあ・・・
そして、
同じ事を子供に言っていたくちこです。
順送り、代送り。
またゴムで束ねてクローゼットへ。
祖父直筆の履歴書もそのままに。
十銭札!や十圓札!百円札等々も確認のみ。
クラフトテープの新品が6巻。
資源ゴミ用に紙紐も新品が6巻。
「一生買うな!」と夫に厳命するために、
階段に積んであります
日々反省するべく当分置いておきます。
自分に優しく、人に厳しく!
くちこ不動の基本です。
未使用の商品は、使うか、捨てるか、です。
せっせと活用するのが結構な手間で
高校時代の物理や化学のノート。
これで子供に教えた時も。
もう無いなあ・・・
でも捨てない!
マッチ一本で灰になるものは寛容でも良いかと。
問題は・・・
正体不明なモノ。
仕分けが必要なモノ。
処理困難なモノ。
これらを積極的に減らさないとねえ。
負の遺産は借金とは限らない。
どう処分したらよいか困るようなモノは残さないこと。
氷山を爪楊枝で削っているような気分のくちこです。
前進あるのみ!
例え微速であろうとも!!!
実家の倉庫から持ち帰った、母手製の座布団です。
アルバムを見ると、座布団が未だ着物だった頃の母の写真がありました。
お気に入りのゾウさんも夏バージョンに。
※くちこはゾウ好きです。
去年のゾウさんは・・・
ゾウささんの椅子。
これでくちこは絹さやのスジ取りとかします。
で、夫はピンクパンサーと牛が好きなんです。
昨日くちこが買ってあげた牛です。
夫は喜んでいましたが、本当は他のも欲しかったそうです。
夫を厳しく育てるために牛だけにしたくちこです。
※他のは前からあったものです。
本当に断捨離が進んでいるのか、
甚だ疑問になってきました・・・・・・・・・・・
くちこは、あちこちとつついています。
で、明日から福岡です。
だから、どこも片付かない
(* ̄ε ̄*)「よく分かります タニシも最近 思い切って捨てようと努力していますし
買いだめもやめているので 冷蔵庫はいつもスッキリ爽やか
タニシは台所から 使いやすく片付けて とても使いやすくしています
才能皆無です。
今回は、ちょっと腰を据えてやるつもりです。
負の遺産は、子供の迷惑ですからね。
でも、夫の実家も二世帯住宅で、くちこ夫婦世帯の部屋だけでも6部屋・・・
義母はアルツハイマーだし・・・
都合三軒分の断捨離が待っているんです(T_T)
家が広いと物入れの面積も多いでしょうから
余計に捨てられなくなりますね。
うちみたいに、狭い家へ引っ越すとなると
必然的に捨てるしかない。
前は調味料や洗剤、ペーパー類は安い時に多めに買っていましたが
無くなったら買うことにしました。
そういえば、近くの家の玄関前に、古着や本などを置いて
欲しい方はどうぞお持ちくださいと書いた紙が置いてありました。
私も絵本を1冊いただきました。(^^♪
実物に勝るものは無いので。
くちこも多少は残しています。
紙類は、三人分まとめて、衣装ケースの入れています。
後は、DVD.
三人とも東京暮らしで、それを東京に持っていく可能性は無いですが。
すっと決断できる時でいいと思いますね。
子供の通知表や作文、絵や工作などの作品、
友人は全部写真に撮ってメディアに保存して、本体は捨てたと。
なるほどと思いましたが、まだ納戸の上の方に場所取ってます。。
くちこもその最たるものですよ。
夫の実家も田舎で広く、義父が大工だった関係で、元作業場があり、くちこが捨てた筈!の物ものが、そこにいつの間にか積まれています・・・
くちこは、晴佐久神父の詩集、クリスチャンの元同僚がミサの後に購入して送ってくれたんですよ。
病気になったら、大丈夫だよ、しみじみ教が好きな詩でした。
できたら、明日一日で済ませてしまいたいと思っています。
一つの節目です。
心も不安定です。
心身共に疲れやすくて、休み休みですが、
幸せは感じています(^_^)v
荷物が多い女・・・
結構捨てる方だと思うのですが、趣味、仕事、教室、そして物欲でね。
身軽にならなければ!
どんどん捨てちゃうんですよ。
でもね、主人が物を捨てられない人なので片付きません。
要らないものがあったら捨てて!って言っているのに
そうなると、実家にこっそり運んでいるんですよ。
義父と義母のものを片付けて、主人の要らないものがどんどん増えていく。
これも困ります。
追申です・・・
先日、ある本を購入したところ
以前、くちこさんが紹介してくださった
晴佐久神父さんの 詩が掲載されていました^^
断捨離・・・大切だと思います。
3年に一度転勤してたのでその際は、殆ど捨てるものばかり。
なにか契機とか割り切れるものがあると平気に捨てられる性格のようです。
捨ててしまうと欲しくなったり(笑)
いろんな想いを抱えながら・・・
されど「今」を生きねばならない。
辛さが幸せに変わっっていったら最高ですね^^
大丈夫です。きっとずっと幸せだと思いますよ♪
私はパッパッと捨てるほうですが、人様のものは楽しいですね~。
捨てるともったいないですね~。
何度かの引越しで、自分の本は全部捨てましたが、その中から
夫が拾って、ちゃっかり自分の本棚に入れていました。
我が家は、部屋が別で、机も、本棚も、オーディオも別なんです。
だから思い切って断捨離ができるのです。
今日、義母の家を片付けていたら、尋常高等小学校のノート?教科書?が出てきました。
ナント、いつも見ているテレビ台の中から!
あまりに珍しいので持ち帰りましたよ。
そしてその量は老化とともに減少すると思います。
管理できる以上のモノを持っていても、持っていないのと同じだと思うんです。
きちんと、整理、整頓、できるのであれば、捨てなくても良いと思いますよ。
減らしても、すぐに増えるし・・・
まるでイタチごっこです。
そして、ゾウさんの丸椅子、お店で一目惚れして買いました。
お気に入りがある家って和むよねえ・・・
くちこも、亡き母のと、くちこのと、良い子の着物で、タンスはぎっしりです。
母が、くちこにも良い子にもたくさん着物を作ってくれたのでね。
しかも、良い子は着物好きで、自分で着付けも出来るんです。
ちなみに、くちこは、良い子に着せてもらいます。
全部の着物を自分が着るから仕舞っておいてと言われいるので・・・
でも、もう数年、虫干ししていません。
夫の荷物もいろいろ・・・
そして、夫の実家の整理もくちこの肩に掛かっているんです。
今日、退院後、初、夫の実家に泊まり込みで行って片付けてきましたが、
大きなゴミ袋10個は捨てたと思います。
本人は絶対に捨てないから。
夫の実家で、くちこは鬼のように捨てまくりますが、
結構、こっそり拾われています・・・
田舎で敷地が広いのでね、いろんな所に拾って隠している、つもりらしい。
これって勢いでしないとね。
後で、良い思い出になるよ。
今回の自宅静養で、夫と全ての海外旅行のアルバムを見直し、思い出話をしたよ。
PCは苦手だし、頭は老化しているし・・・
困っています。
本人は寄付すると言っていますが、だれも要らないような・・・
取りあえず・・・
正体不明なものは無くしましょう(^_^)v
帝人と東レの名前を合わせて「テトロン」と決めるようだと書かれている。
なるほど~ だから他の企業はテトロンとは名乗れずポリエステルと言うんだね。
今からは想像ができない面白いことが書かれていますな。
もっといろんな教科書を残しておくべきだった今頃に気がついても遅いですよね。
勿論コンピューターは真空管からトランジスターに変わるなんて書かれている。
今のパソコンなんて考えもできない時代だったんですな。
思い立ったのが還暦の年、整理始めると、いつか使うかもしれない、誰かが着るかもしれない、と思ってまた仕舞いこみ、結局つかわず、、疲れるだけでした。
でももうそんなことは言ってられません。
断捨離、くちこさんに刺激されてがんばります。
甚べいの700円に驚きました\(◎o◎)/!
象さんの丸椅子、可愛いですね(^^♪
お手入れもしていなくて・・・
東北に送る仲間がいるので整理をしなければなりません。
整理をしていると、昔の思い出が出てきたりすると、時間が止まりますね。
広げて余計に散らかったりして、良くわかります。
でも病気上がりすぐに活動して偉いですね。
この気持ち見習いたいです。
友人に見事に思い出の品を残さない人がいて、
実に整理整頓されていました。
今や入ってくるものを処理するスピードが遅くなって、整理も整頓も出来ない状態、
神経がいらいらの持続状態です。
是非進行状況のご報告をお願い致します。
センスが光るくちこさん いろんな小物がいっぱい、捨てられないよね。
想い出いっぱい 幸せいっぱい・・・なんちて
いっぱい、断舎離しないと前に進めないね。
アキも、今度は、年末に予定しています。
戦中派の母は どっさり持ち込んで 荷物に埋まってます(笑)
捨てられない年代なのですね。
思い出の品だけは 大事なので 手をつけられないけど
私が 秘かに 捨ててます(笑)
私もいろいろかたづけに手をつけては、・・・・・・・。
疲れてる。
今は、旅の写真の印刷と整理。
たのしいことは、さっさとできるんだが。
そして、くちこさんがリンク集に入れてくだってる
うえから2つめの amy が私のリンクになっています。
うえから8つめの myu はくちこさんのURLがリンクされているみたいです。
先日大学時代に買ってまだ着られる服処分しました。
もう何十年も着てませんから・・・。
手紙類整理してるとついつい読んでしまいますね。
他の物の整理、1階の我が家に戻った時行う予定です。
戻らない=母がまだ生活出来てると言う事ですから。
しかし膨大なレコードとCDはどうするかエンディングノート
にも未記入これが問題。
中古屋に安く買いたたかれて高く売られるのは癪に障り
ますからね。思案中です。
ただ・・・
氷山を爪楊枝で削る作業だということ・・・・これが問題です。
氷山も削っていたら、ちょっとは自分から溶けてくれかも?
くちこも、気が向かないとしないので、なかなかです。
はい、これからもよろしくお願いします。
こちらのコメントにURLを貼り付けてもらえますか?
くちこはアホなのでPC不案内です。
myuさんのページに飛ぶ方法を教えてください。
断捨離も勢いがないと出来ませんね。
こちらの体力、気力にも波がありますし・・・
気が向いた時だけやっていますよ。
・部屋はあなたの未来を表す。
・人生を変える秘訣は今日、始めること。
ああ、耳が痛い。
まさに私の欠点を指摘する言葉。
確実に私は天国には行けません。
手術したあとは、このままじゃ死ねないとやっきになって片付けようとしたんだけれど、時間のムダに終わってしまいました。
くちこさんは、諦めずにがんばってください。決して私のようになってはいけません。(笑)
でもさ、くちこさん、きっと大丈夫よ。片付けがじゃなく、死なないから。時間、たっぷりありますよ。年も変わらないし、仲良くしてくださいね。
思い切ってすてまくりました。
が、なぜか片付いていない。
10kgも痩せたので着られない洋服は親戚の子へ。
が、なぜか片付いていない。^^;
トキメかないモノは捨てるに限るらしいのですが。
思い出もあると…ですね…
そうやって空間も心も過去に占領されていくのでしょうか。
いや、ここは心を鬼にしてばっさばさと捨てるあるのみかしら。
悪い思い出は忘れて、良い思い出ばかり心に残したいな。
くちこは、両親亡き後、実家の片付けが超大変だったので、子供達に同じ苦労をさせないようにしようと思っているのですが、
夫もくちこも結構、買い物するし、荷物も多くて・・・
子供達も諦めていると思います。
整理整頓の才能は皆無。
くちこも苦手なのに、こんな夫まで背負ってしまって悪戦苦闘中です。
くちこも、自分の独身時代の日記とか残していたのですが、今回処分しました。
両親からの手紙は捨てられませんね。
くちこの芯ですから。
第三者的評価は、威圧感満載のオバサンですよ。
くちこはこれ以上呆けないうちに断捨離しないと、
判断もできなくなりそうです(T_T)
写真は、これからどんどん、減らすつもりです。
でも、本当の老後は夫とアルバムを眺めて暮らしたいので、その手系のアルバムは残しますよ。
先日来、夫と行った海外旅行のアルバムを二人で全部見終わりました。
服も処分しないとねえ・・・
先は長いです。
片づけられない病。これもかなり重症患者です
生きてきただけ思い出があり、心も重くなるのよね
人が見たら「がらくた同然の品」も、大事な宝の事だってあるんだしさ。。。
私も両親。特に早くに分かれた母からの手紙は、宝物ですよ
(母が入院する前に書いて壁に貼って行った日常の注意事項ですけどね)
思い出も財産!開き直って生きてます
そのうち、思い出に埋もれて窒息するかも。。(笑)
書き物のほうは始まりましたか。こちらもゆっくり書きたいことをすすめて、たのしんでください。
象さん 沢山ありますね^^ 牛さんも~~可愛いですね!
どうか、その口子姫の可愛さだけは 断捨離しないでくださいませ~
でもしなくてはいけないですよね!(笑)
私も結婚式の写真など大事なものがありますが、家内は大事に思ってくれると思いますが子供達や孫達は処分に困る物でしょうね!
まだ手をつけていませんが、過去の物は原則すべて捨てるつもりでかかるつもりです。
>・自由に何でもやってみなさい。
・いろんな男性と浅く付き合ってみるべし。
・健康に留意すること。
・人に迷惑をかけないこと。
・いつも娘の幸せを願っていること。
私は残念ながらないですが、くちこさんが頂かれたご両親の想いがこもったお手紙は、当然代送りすべきものだと思います。
アルバムの処分なんて、凄く時間が掛かります。
厳選して残すようにしているのでね。
孫(予定)のことを考えると捨てられないものがたくさん!
我が家の夫も、超捨てられない男です。
本人が捨てられる危機感も持っているからかな?ふふ
凄い!!!
と言いつつ、夫の実家には、その類いがありそうです・・・
発掘したら。
お互い、無理せず、可能な範囲、苦にならない範囲で微速といたしましょう(^_^)v
昔の仕事の資料、くちこも未だ取っています。
特に、自分が作った資料は捨てがたくて、ね。
実際、自分の言葉でまとめたものは、わかりやすいのでねえ・・・
ちょっと整理しないと。
個人情報は破棄しておかないとね。
くちこも、毎年自宅でガレッジセールをしていましたが、今年はしていないのでね。
実家を借家にする時も三日間、実家でカレッジセールをしましたよ。
で、くちこんちの夫も浦島さんにそっくりです。
油断すると、捨てた筈のモノが・・・
結局、そこでホコリを被るだけなのですが。
要る?と聞くと、
必ず、要る!!!と答えます。
夫の実家の荷物は凄いです。
くちこは遺産放棄しているので相続する人に任せます(*^_^*)
断捨離されていましたね。
で、また増える・・・
これ、人生ですね。
今度、必見のシャドーボックスの作品載せますのでしばしお待ちを(*^_^*)
ダントツの一番乗りですね(^_^)v
くちこもね・・・
シャドーボックス教室を開いている関係で、額や材料の在庫、見本に残している作品の在庫、凄いことになっています(T_T)
今夫が集めてる?のは、味付け海苔の入ったプラスチックのボトルです。
謎やわあ。
片づけをはじめると昔のものを読み返したり見返したりしてしばし思い出に浸ってしまいます。で、時間がかかって進まないタイプです。
お母さんお手製のお座布団いいですね。
私こういうお座布団が大好きです。
ずっと座っていたい、それで動きたくない。
ばあばは・・何故か物を捨てると、すきーーっとするタイプなので。。
じいは;;;;;;;;;もうダメ!!色々と溜めこんでるわよ!!
でも;;;;
孫ちゃんが増えてきたら・・・
何だか捨てきれない物が;;;;;こりゃあ大変!!
物が多いいんです。
なにしろ婆チャマの産着もあるんですよ!!
くちこさんを見習って少しずつ片付けようかしら。
手のトラブル前にすれば良かったと思います。
後悔先に立たずです。
仕事人間なので、会社関係の書類は、15年間残してありましたが、去年さっぱり処分しました。
何かあれば、頭の中にあるものでやって行こうと考えております。
身の回りのガラクタはこれからです。
然し我が家にはそれを拾うケチじい様がおりましてねえ~
時にはギャベジの下の方に隠して捨てておきます。
後はサルベーション置いてきます。
税金の削減にもなりますよ。
こちらはガレージセールがありまして要らないものは家の前に店を出して
只のような値段で売るのですがお客さんが多いですよ。
私はやったこともないし買ったこともないけれどね。
最近は私に責められる爺様は捨てないで家の前にfree とサインをして出しておくと
アッと言う間になくなっています。
この方法が一番いいかな。
僕は数か月前に決行して成果を収めましたw
部屋も気持ちもすっきりしたものです。
でも・・・・また気が付くと
物が増えてるような・・・・
減った分、そこを埋めるかのように入ってきたんだねぇww
処分どころか増える一方なのが、私の書斎の釣り道具です。
新たな釣りにチャレンジするたびに道具が増えていきます。
大きな地震が来たらたぶん私は釣具に埋まることでしょう。 (^_^;)ヽ