愛しの外科医長に会ってきました(*^_^*)
ジャイアンを縦長にして、大きく賢くしたような・・・
いたずらっ子が、ひょんなことから外科医になったような・・・
はい、立派な先生です(^_^)v
忙しくても、忙しがらない。
大変でも、大騒ぎしない。
賢くても、賢ぶらない。
飄々としつつ、好奇心は常に。
上記名医の基本を持ち合わせた医師です。
手術が決まるまで、全く面識のなかったくちこですが、
今や、一方的に心の友としています
で、全て異常なしでした。
いつも雑談の多い二人です。
「退職するんだってねえ。僕は仕事を辞めたら何もすることが無いよ。」by医長
「したいことも色々だし、のんびりもしたいことの一つです。」byくちこ
くちこは、大鐘稔彦の「孤高のメス」第一巻をプレゼントしました。
医者が書いた小説で、くちこの受けた手術についても詳細な記述あり。
「昔読んだ本をもう忘れているから、今、三四郎を読んでいるんだよ」
とのこと。
らしい、らしい!!!
彼は素敵な医者53歳です。
先生の陣頭指揮で、アニマルセラピーを先日導入した、と。
ホスピスでの出来事を嬉しそうに報告。
入院中に既に胸の内を聞いていたくちこです。
新聞にもテレビにも出たそうで。
くちこも嬉しくなりました。
九大病院での患者の会への出席にも賛成(6/29)
京大病院での治験参加にも承諾。
すぐに紹介状を書いてもらいました。
二人であーだこーだと入力しました。
職場に行って、残務処理と、私物整理。
電子カルテのバージョンアップに伴い、
くちこの作ったマニュアルは殆ど通用しなくなりました。
くちこ休養中、新たに作成したようです。
「老兵は、ただ黙って立ち去るのみ・・・」だなあ。
月曜日恒例のミーティングが始まりましたが、
既に意見を言う立場に無い自分がいました。
物事を終わらせる寂しさ・・・
想定内の寂しさを背負って帰宅しました。
帰宅後、色々整理していたら、医長から電話。
京大病院治験申し込みに辺り、
色々相談、変更あり。
甲斐甲斐しくお世話して貰って、
謝謝!のくちこです。
ということで、突然、真夏の京都に行くことが決まりました。
バテそう・・・
はい、自分の蒔いた種です。
自分で刈り取ります!
先ほど、庭の花を撮りました。
花びらが、くるんと丸まった可愛い紫陽花。
信じる心、ずっと持っていたいです。
京都は、良い子と普通の子が大学6年間住んでいました。
母も独身時代働いていたらしい・・・
縁のある好きな町ですが、気候は厳しいですよね。
ひまわりでなく、麦わら草の花です。
ハーブティー、ローズマリーとレモングラスが庭にたっぷりあるので、毎日飲んでいますよ。
くちこは、どんな感じでしょうか?
威圧感のある、あまり可愛くない花だと思いますよ。
しぶとくて、うるさい・・・
無事、九大病院に行ってきました。
次は京大です。
みんな不摂生なので太めです。
三食、菓子パンやコンビニ弁当って感じですから。
ご安心を・・・
教祖にでもなろうか・・・
否、
くちこの周りの集まる人はみんな変人だそうです。
お心当たりは???
子供達の大学が京都だったので、暑さ、よーく知っています。
良い子が自室でビキニで勉強していました・・・
患者と医師の間にこんなに信頼感と安心感と親密感が
あるのがいいですね~。
でも、数少ないケースかもしれませんね。
京都に行かれるということで、観光かと思っていたら
こういう理由だったのですね。
京都の空気が回復への相乗効果をもたらすことを願っています。
真夏の京都、バテ対策、しっかりなさって行ってくださいな~(^^ゞ
くちこさんの人生、ほんとに世の中に役立っている、って感じです。
夏の京都は、暑いということなので、体調管理をしっかりとしてくださいね。
花びらのくるんとまるまった紫陽花、ほんとに可愛い!色もいいですね。
くちこさんもこんなイメージの方なのかしら。
あまり、細くてギスギスしている人にみられても・・・。
ちょっと怖い気がします。
素晴らしい人との出会いと縁、それにコメントの数。
経過順調何よりですは、真夏の我が生まれ故郷京都、盆地特有
の暑さ厳しいうえに今年の予報。
体調ご用心、注意されてくださいね。
恩に思っているくちこですよ。
ついつい叱咤激励口調になってしまうくちこですが・・・
明日から福岡です。
ドクターとしてだけじゃなく理想の上司でもありますね。
そうそう見当たりません。そんな方が主治医で何よりです。
三四郎...確かに忘れてる(笑)
どうせまた珍道中でしょう・・・
去年の福岡は、くちこが夫の手に靴クリームを塗ったのでしたが・・・
今回は山奥の小さな温泉宿を取りました。
亡き母の口癖は・・・
「前の橋から一つずつ渡りなさい」
でした。
どんなに大変そうに思えても、辛くても、
順番にこなしていけば良い、
そんな言葉を思い出しながら前進中です。
お庭の可愛い紫陽花と 元気な麦わらの花 も 愛しの主治医も・・・みんな素敵です!
お気をつけて 行ってらしてくださいませ(^_^)/~
で私の主治医が肝胆膵・移植外科の増井先生です。
くちこの人生後半のテーマは、
「不義理をする」ですから。
全ての義理を果たそうとすると、
疲れ果て、余裕が無くなり、不機嫌になる・・・
もう十分頑張ったつもりなので、
ささやかな微速前進で・・・
今日には、返信で京大から届いたFAXがくちこ宅に郵送で届きました。
次に会う時で間に合うのですが・・・
流石、アクティブなジャイアンですね。
明後日からは、九大です。
素敵と言われると嬉しいですが、面倒な強面のオバサンですよ。
今度、多分ブログに載せますが、夜になると、きっちり固く閉じるんです。
でまた、朝になると開く・・・
几帳面な初い奴ですよ。
花だけ摘んで、テーブルに転がしていても、全く枯れません。
私自身の経験でもありますが、術後も課題があるほうが元気でいられるように感じましたが、いかがでしょうか? お腹に響いたのは、自転車でガタガタした時や、重いドアなどを横に引く時でした。
電車で席を譲られた時には、よほど憔悴していたのかと、「えーっ」の気分でしたが…。
3年目の手術痕、ドレニゾンテープ再挑戦が2か月目に入りました。
素敵です。
そのお人柄でやはり素敵な人が集まってくるんでしょうね。
外科のDr 素敵スギだわ。おばさんも近くに居たらきっと
惚れこんでしまいそう。
初恋のDrも優しく温かな思いやりのある方でしたよ。
(おばさんの初恋の話なんて面白くもないわね)
暑い京都でしょうから、十分注意なさってください。
京都での治験に参加されるのですね。夏の京都は、スゴく暑いですよね^^;
私も何度か夏に行きましたから、分かります~_~;
頑張って来て下さいね(^O^)/
お庭の紫陽花、とっても可愛くて綺麗ですし、黄色い花を見ると元気が出ますね♪
開口一番、「先生、元気だった?」と
くちこから聞いてしまいました。
先生が元気でいてもらわないとね!
なんだか、些細なことでも、今までしなかったこと、出来なかったことを
少し宛、埋めている段階です。
同じですか?
くちこは、転移している可能性が低いので該当するかどうか医長が念押ししてくれたみたいです。
気力体力的には京都行き、自信が無いのですが、エキナカホテルを予約したので、ちょっと楽かもです。
そうそう、ここのブログで教えて貰いましたが「おたふく」だそうです。
おたふく南天なら、夫の実家にあったのですが、これもおたふくとは。
今回、詳細を読んで、医長とも話して解ったことですが。
医師主導の臨床試験という感じかな?
京大の先生も、世間から治験と言われていること、やや困惑、苦笑って感じだそうで。
自分で京大と交渉された人もいらっしゃったのですが、今回、必ず医師を通してとのことでした。
該当するかどうかの判断は医師同士でないと出来ないからでしょうね。
申し込み用紙に、母の名前を書くところがあってびっくりしました。
それで医長も電話を掛けてきた次第です。
「僕では埋められない」と。
経済的メリットは、ガリウムのPET-CT費だけで、機械の不調などでできなくても責任は負わないし、副作用が出ても保険診療するだけで、保証はしないとのこと。
交通費、宿泊費、比較に必要な普通のPETの費用も自腹です。
より確実な転移の有無を知るというメリットの為に行ってきます。
私も、主治医に会うと、癒されるし、診察は苦になりません。
仕事って、いざ辞めるとなると、寂しいでしょう。
やめた後の生活には、すぐには慣れるのかと思うし、
くちこさんなら新しい楽しみもすぐに見つかるでしょう。
もうすでにいろいろ!?
寝てるだけの楽チン検査でしたが・・・
次の診察は10月です。
京大の先生は放射線科の先生かしら?同じ先生かな?
これはたしかおたふくというのかしら、可愛いです。
検査の結果、すべて異常なしでよけいに元気がもらえるでしょう。
治験、検索して知りました。
難しそうですが、ご主人と京都を楽しまれて下さい。
53歳の素敵な外科医の先生、テレビにも出たのですか・・・
どんな方なのか拝見したいです。
愛しの~の意味がわかります。ヽ(´ー`)ノ
くるんとまぁるい紫陽花も素敵!
京都の風情も楽しみながら。
また治験の経過も教えてくださいませ。
駅とも伊勢丹とも地下鉄とも直結しています。
先ずは、今週の九大病院です。
明日は自宅でシャドーボックス教室開催の日ですし、
今日は、医長と打ち合わせするために再度病院へ。
なんだか、日々、忙しいです。
先ず、神社仏閣、史跡が好きだし・・・
緑と学生が多いですよね。
くちこんちの良い子、普通の子も大学は京都でした。
やはり第二のふるさとみたいですよ。
特に普通の子は、未だに里帰りしています。
寮母さんに甘える為に・・・
夫がいなければ、どちらも一人では行っていないかな?
本当にワンセット化が進んでいます。
今日初めて一人で運転して出掛けました。
と言っても、病院にですが。
「人長者」
ブロとものナタリーさんのコメントに最近、書いてある言葉です。
くちこも初耳の言葉でした。
本来は、お金に恵まれるイメージの長者ですが、
人に恵まれるという長者でしょうか?
どちらも財産ですよね(*^_^*)
当たりと思えることが大事ですね。
当たりと思う心が救いになるから・・・
今日も医長に会ってきましたよ。
あれこれ、打ち合わせしました。
裏庭の角に植えているので、すぐにお隣に侵入してしまいます。
まず、今週、九大に行ってきます。
なかなかの格式で、新撰組討ち入りの刀傷もあるお店で確か夏は「床」もしていたような?
とにかく、限られた体力で上手く乗り越えて来ないとと思っています。
いろいろと考えることがありますよね・・
どこもかしこも日進月歩。
2~3か月のうちにがらっと制度が変わっていたり
フォーマットが変わっていたり、
ホントめまぐるしい。
そんな中で生きていくこともいいですが、
これからはゆっくりとご自分に向き合いながら
生きていくのですね。
京都へは治験に行かれるのですか?
暑い季節ですが、気を付けてお出かけくださいね。
自分にとっても、京都は第二の故郷です、
退院後も、何かと忙しそうですが、
無理のない様に、ご活躍下さいね、
もし、許される時間が有れば、夏の京都を、楽しんで来て下さい、
僕も京都に行きたくなりました。「笑」
でも治験を受けるというのはいいチャンスだということですね。
ご主人同伴で安心ですね。
ちょっと教えてください。
人長者という言葉があるのですか。
ひとつながりの豊かな長者という意味ですか?
リハビリ・・のつもりというのはどうでしょう?( ̄∀ ̄*)エヘヘ
私の手術をしてくださったDr.も偉ぶらないし、きちんと話を聴いてくれ、
わかりやすく説明もしてくれて、手術痕も小さくきれいで助かりましたし、
年下ですけど頼れるDr.です
お互い、「当たり!」でしたね(^ー^* )フフ♪
どうぞ、無理はせず気をつけて行ってらしてね(*^-^*)/~~
でも何かその必要性わかるような気がします。
真夏の京都は暑いですが、無理をしないよう気をつけて乗り切って?乗り込んでくださいね。
紫陽花、きれいですね。
紫陽花って何か可愛いし、梅雨の風情を表すいいお花だと思います。
よき医者よき友に囲まれて、治験、順調にいきますように。
はなびらが可愛いでしょ。
紫陽花もすぐに大きくなるし、刈り込み過ぎると咲かなくなるし・・ですね。
毎日、結構忙しい。
時間があると料理も結構頑張ってしまうのでね。
麦わら草の花、生なのにドライフラワーみたいです。
普通の子は京都が第二の故郷と行っていますよ。
遡れば、くちこの母も京都で働いていた時代があります。
縁があるのでしょうね、これも。
特に、ビル街の暑さは尋常じゃ無いですよね。
忙しいのに動いてくれた医長・・・
ここまで動きが速いとは・・・誤算でした。
ま、頑張って行ってきます。
体、順調に回復してるようで良かったですね
私たちの年代は突然病魔に襲われる方が多く
人事ではありません
くちこさんの場合は悪い所は取ってしまったわけだし
後は完全な回復を待つだけでしょうか?何でも早期発見が大事ですかね?
例の紫陽花はその可愛い紫陽花でしょうか?
花が真ん丸い・・毎年そんな感じに咲きますか?可愛いね♪
日曜、ホームセンターで初めて花のオークションに参加して
初めて見た色の紫陽花、170円で買いました(笑)・・勇気がなく一度も手を上げれず
残った花を買いました
「したいこと」の色々は沢山出来そうだけど、
「のんびりもしたいこと」の方は、
まだまだ当分、お預けみたいにも思えます。
>マニュアルは殆ど通用しなくなり、
本当に時代の流れは速いですから、
「ほんの数年前、
一生懸命やったあれは何だったの」
見たいなことも度々あります-_-;
紫陽花、咲いてますね^^
ひまわりみたいに見えるのは、
「麦わら草」というのですか。
ほんとに出会いって素晴らしいよね!!
京都はばあばの第二の故郷です。
気を付けて行って来てね!!
あるようです。
私は実家が京都に近いですが、夏の京都へ行って、
アスファルトの熱でサンダルの中敷きの接着剤が溶けて
サンダルがボロボロになった思い出が。。。
7月だったら、まだ暑さは多少マシかもしれませんね。
お気を付けて。
京都は好きな町でもあります。
良い子も普通の子も大学は京都だったし、
縁があるんでしょうねえ・・・
来月は京大病院かな?
気力体力、相当不安ですが夫と珍道中してきます。
知る不幸、知らない不幸、さて???ですね。
写真、褒めて貰えて嬉しいです。
被写体が良かったんですね。
でも、紫式部の花はピンぼけで載せられなかったんですよ。
真っ白い藤なのですが、なんで?
京都、子供が二人、京都の大学だったので暑さは骨身に沁みていますよ。
頑張るべし・・・
心の友には今日も電話をしなくては、約束なのでねえ。
結構、忙しいくちこです。
お気の毒に。
家を建てた時に、おたふくとスズランと姫南天の苗を貰ったんですが、もう18年前のことになります。
早速、ブログを読んで、卵かけご飯の素セットをくれた仕事繋がりの人が会おうって連絡がありました。
良い子と同じ位の歳なのですが、これもまた良いご縁です。
気分もかわっていいのではないかしら。
ムリしなければ、日常から離れて快適かも。
あじさい、きれいですね。
うちは、いただきものの墨田の花火が、咲いているよ。
自分で決めた退職です。
全ては想定内なのですが。
したいことはたくさんあるので退屈はしないと思うのですが。
昨夜も頻回にメールが・・・
で、京都に行くなら会いたいと。
親子ほど歳が違うのに、既に縁の無い仕事で繋がっただけの人ですが・・・
有り難いご縁です。
はい、養生したいと思っています。
どうもありがとうございます。
仁については、甚だ疑問ですが。
先ず、今週九大病院に夫と行ってきますよ。
大変でも、大騒ぎしない。
賢くても、賢ぶらない。
飄々としつつ、好奇心は常に。
上記名医の基本を持ち合わせた医師です。
それに忙しい合間を縫って、漱石の「三四郎」を読まれているなんてすばらしい外科医長さんですね!
やはりすばらしいお医者さまはいるんですね!巡り会わないのか、知らないだけなのか分かりませんが。
>突然、真夏の京都に行くことが決まりました。
バテそう・・・
はい、自分の蒔いた種です。
自分で刈り取ります!
京都の夏は盆地ですので暑いと思います。
まだまだくちこさんの体力は昔に戻っていないと思います。
気をつけて行って来て下さい。
夏の京都は暑そうですが、治験を通してまた新しい発見があるといいですね!(^_^)
気持ちを信じて、頑張ってください。
紫陽花、麦藁草、綺麗に撮れましたね。
紫陽花かわいいです!
うちの庭にも古風な紫陽花があるんですが私の手入れが悪かったのかひとつも咲きません。つぼみもないんです。とても鮮やかな緑色の葉っぱのみです。
近所を歩くと色とりどりに様々な紫陽花が綺麗なのに咲かずに夏がきてしまうのでしょうか・・・
真夏の京都、気をつけて来てください。
ブログも、涼しくなりましたね。
縁は大事にしないと。。(笑)
一抹の淋しさ。。分かるような気がするわ
今しなきゃいけない事が目白押しなんだもん。淋しさは強さに移行するはず!
真夏の京都。。。
甘味処ブログを参考に、息抜きも大事だからね(笑)
はなびらのクルンと丸まったアジサイ
我が家にもあります
このアジサイ、実のかわいそうな「おたふく」ってネーミングです
こんなに愛らしいのに、かわいそうな名前だと思わない??
ずっとお仕事をがんばってこられたくちこさん、
寂しさもあることでしょう。
でもくちこさんの活躍は別の場所できっとありそうです。
お身体に気をつけてがんばってください。
富田林の病院に勤めていた○○君が
汚い話ですが私の痔の手術をしてくれました、当時看護師さんが
外科の偉い先生なのに痔の手術をされたのには驚いたそうです。
普通は胃がんとか肝臓がんとかの手術をされる名医なんだそうです。
私は阪大卒じゃないんですが、入院中は阪大の同級生だと○○君が
冗談をいうもんだから看護師さんからは大事にされましたよ。
今は名前を書き込めばすぐにわかる教授さんですが
70歳をこえたのでもう手術はやっておられないでしょうな。
年賀状と暑中見舞いを交わすだけの友人になってしまいましたけど。
内の奥さんの主治医はこの○○君の後輩で今もお世話になっていますよ。
私は彼の紹介で地元の病院に通っていますけど。
これからは暑さも増してくるので無理をしないでご養生くださいね。
やっぱりくちこさんは「人長者」です。
ご自分の「仁」が引きよせるんだそうでです。
ご病気とかいろいろ大変なことが沢山お有りですけれど、
いいことも沢山。
そう、お孫さんも授かってるんですよね。
まずは京都行き。
お身体気をつけながら、活躍してください。
それでこそ、のくちこさんです。
お気をつけて、行ってらっしゃいませ。