四月十九日を以って、義母は目出度く八十八歳になりました
なので、ジャスト当日、特養から義母を家に連れ帰り、
義妹達とその娘達とその子供達と・・・
ご近所さん達と義母の親友を招待して、
賑々しくお祝い会を開催した次第です。
再婚以来、義母の認知症に付き合いつつ、
義母の凄まじく汚いくて雑多な家を気絶しそうになりながら片づけてきました
もはや限界と何度思ったことか・・・
と、
三年前に、くちこの希少癌が発覚
とんでもない大手術をするハメに
そんなこんなで、
二年半前に半ば施設を拝み倒して特養に義母を入所させて貰ったのでした。
が、
面会は、ほぼ、サメくち夫婦だけ・・・
ご近所さん達や、義母のお友達も案じてはくれていましたが、
ちょっと離れたところにある施設なので面会までは・・・
他家の歴史など、くちこの知る由はありません。
何故、三人の子供達が義母に冷たいのか?
声を掛けないのか?
無視するように近づかないのか?
それを訊くと、いつもサメ氏は
「因果応報」とだけ。
七十七歳の祝いも八十歳の祝いも、
お祝いの席にいても、子供達は誰も話しかけない。
世話もしない。
義母の顔がだんだん悲しそうになるのが解って・・・
一緒に寂しく思ったくちこでした
他家の過去も、
人様の気持ちを理解するのも困難だけれど、
義母が、ただこのまま全てを忘れながらこの世を去ってしまうのは無念。
で、
くちこ奮起
米寿の会を計画
義母を一日でも連れて帰ろう
旧友に会ってもらおう。
ご近所さん達に見てもらおう。
義妹達も、「母」に会って欲しい。
そして笑顔で祝って欲しい
いろんな準備、頑張りました。
日が近づくにつれて、くちこ緊張
そのせいか、前三日は酷い片頭痛に襲われていました
「明日は、絶対に元気に頑張る」
と、宣言して寝ました。
起きたら、本当に完璧元気でした
義母を施設にお迎えに参上し、実家に。
義母は、ずっと
「見たこと無い景色だ」と。
トントン トンカラリンと 隣組ー
あれこれ面倒味噌醤油ー
ご飯の炊き方垣根越しー
教えられたり、教えたりー
※こんな歌詞だったんだ・・・何番?
義母は、ずっと楽しそうにいろんな歌を歌い続けていました。
心配になったくちこは、のど飴を献上。
さて、実家に到着。
「此処はどこ?」
「見たこと無い家じゃ」
「初めて来た」
がーーーーーーーんっ
義母は一人娘で養子取りなので、此処で生まれ育ち一度も動いていない。
さて、仏間へ。
「立派な家じゃのう」
貴女の家です・・・くちこ心の声。
ふと、義父の遺影に目が留まる。
「見たことあるような顔じゃ」
貴女が半世紀以上連れ添った夫です・・・
きっと、その内思い出す、筈。
それが、なかなか・・・
次々に、お友達、ご近所さん達、義妹達等々が到着。
みんな、自分の家も思い出せない義母に、唖然
喧々諤々と義母に思い出させるべく説得?している。
その内、お互いが慣れて、
適当に談笑するように。
言葉にならない、
言葉のいらない、
そんな心の底のところで繋がったイメージ。
そこに温かい空気が流れていることは、心のアンテナがキャッチしている、筈。
曾孫二人とも対面、子供大好き、特に赤ちゃん好きの義母には何よりでした
曾孫であることは一瞬で忘れても、赤ちゃん好きは不動でした。
義妹手作りのケーキでお祝いを みんなに拍手されて得意そう。
さあ、サメ家集合
最後まで、人の家だと思っていたようですが、
それでも、いろんな人とちゃんとご挨拶ができたこと、
談笑できたこと、
元気な笑顔を見て貰えたこと、
みんなの心に思い出が増えたこと、
ああ良かった!と思うくちこです
今日は超アナログな出席者の方々へ、アルバムを各々用に作り、
お礼のお手紙を書いたり、
雑事に追われていました。
写真だけでも、150枚は印刷したでしょうか?
みんなの手元に義母の笑顔を残したくて。
いろんなことが解らなくなってしまった義母。
認知症の残酷さを痛感したのも事実です
でも、
仕方ないことは、仕方ない。
それでも、
笑った者勝ち。
食べた者勝ち。
そう思うくちこです
心には残った、筈。
そして、みんなの心に灯がともった、筈。
それが、人だよね。
とてもいいお祝いが出来てよかったですね。
もしかしたら記憶には残らないのかも知れないけど
そんな楽しい時間があったことはきっとどこかに残るものと思います。
出来ることを出来るうちに・・・
クチコさんらしいふるまいにとても感動しました。
ご苦労様でした。
この世に存在させて貰っている根源だもんね。
みんなの心に灯がともったように感じていますよ。
どうしたらよいか、どう言葉をかけてよいか、それらと思い出が交錯して・・・
でも、行ってあげてくださいな。
貴方の人生に翳りを残さないために。
因果応報って、ね、わかるような。
自分が、してきたことが、結局、自分に買えってくるのですね。
でも、
そんな義母さんも
くちこさんのような嫁が、きて、幸運でしたね。どんな親でも子供を育てるのは、簡単ではないので、さめ氏をうんで良かったかと。
私も父親が、認知症を患っており、体の自由の利かない母親と一緒に生活しております。
たまにしか顔を出さない息子の私。
GWには行かないと。
年末以来久々なので。
自己中心的で、ウルトラわがままですよ。
それでも、母の背中を見て育ったからでしょうか?
なかなか、不義理はできません。
認知症は、初期から中期にかけて、一番、本人も家族も大変ですね。
義母も、かなり大変な時期がありました。
サメ氏が掃除、風呂掃除、食器洗いも済ませ、昼食用のお好み焼きまで焼いてから百姓に帰りました。
但し、これから、歯医者で歯の清掃ですけれどね。
明後日から、名古屋なので荷造りでもするかな?
くちかずこさんは頑張り屋さんですね!!
それにとてもお優しい。
コメントが多い理由が解ります。
何時見てもコメントが多く、書くのを躊躇してしまいます。
お義母さま、米寿のお祝いおめでとうございます。
認知症は私の姉にもいますが、本人に自覚が無いだけ良いのかもしれませんね。
周りは迷惑でしょうけど…。
ストレスが堪らないように気を付けてくださいね。
またお邪魔しますね。
かずこ姫の優しい心の獅子奮迅が 皆さんの心を結び付けましたね。
みんなの笑顔が良いですね・・・
”その一瞬 笑える幸を プレゼント”
ゆっくりする間もなく お写真とお礼状を だったのですね!!
今日こそゆっくり休養を~~キャハ!それが出来ない性格?も~ですね^^
癖、ですね。
誰からも頼まれてもいないのに、勝手に、するべきって決めてしまう・・・
死ぬまで楽できない損な性格なのかな。
でも、今日はのんびり予定です。
義母の祝いで、いろんな人が優しい気持ちを義母の持ってくれたこと、それが何よりの収穫だったかな、と。
歯医者だけなのでね。
鼻息も荒いく、徹底的にのんびりします!
義母のお祝いを済ませて、ちょっと背中の荷物が軽くなった気分ですし( *´艸`)
そして、周りが辛い病気ですよね。
特に、肉親、家族が。
そちらは、今が一番大変な段階だと思います。
息抜き、どんどんしてくださいね。
愛がいっぱいつまってますねー(≧∇≦)
素晴らしい事ですね。
準備は、とても大変だったと思いますが、義母様は、とっても幸せだったと思います。
体も大変なのにお疲れ様でした。
サメ氏も喜んで感謝していた事でしょう。
お義母さんも大変良い嫁さんと、心の中で喜んで嬉しかった事でしょう。
くちこさん夫婦にも思い出深い事だと思います。
この後は、ゆっくり休んで体調を管理して下さい。
そして くちこさん 御疲れ様でした。
>みんなの心に思い出が増えたこと
くちこさんの奮闘が あったからですね。
今ね^^認知症恐るべしを 実感してます。
いくら 喜ばせようと 色々 旅行や おでかけをしても
本人が ありがたいとか 想い出にするどころか
忘れてしまうという事に やるせなさを 覚えています。
あり得るわ。。。
でも、くちこは逝ってるわ!
まあ、仕切りやも必要ってことで。
ある意味、破れ鍋ぶ綴蓋?
米寿のお祝いおめでとうございます
娘・お孫ちゃんご近所さん皆さん来て下さって本当に良かった♪
笑顔の集合写真で苦労のかいがありましたね
後は白寿のお祝いかな?頑張れーーっ!
お姑様の笑顔がいいですね。皆さんの心の中に間違いなく!いい思い出が一つ増えたでしょうね!
くちこさんって本当にステキです。
こんないいお話、こちらまで気持ちが楽しくなりましたo(^▽^)o
サメ様、こんなくちこ様を独り占め!
果報者でございます!
案外、くちこの言いなりに動くサメ氏があってからこそできたのかも。
そして、この歳だから、これまでの過去や悔いがあったから、今回に繋がったように思います。
自分は、子供達に大事に思われている内に逝きたいものだと思っています。
いろんな過去があって、今のくちこなんです。
だから、義母の心にも、サメ氏や義妹達の心にも後々の傷が浅くて済むようにと念じています。
実母が認知症になり、その介護の記憶、生涯の心の傷として残っています。
サメ氏には少しでもその傷が浅くあって欲しいと思っています。
どんなに辛いか、解っているから。
素晴らしい計画をされ、大変ではあったでしょうが
皆さん、そして何より御義母様の笑顔が結果を象徴しています。
自身は、認知症の母を介護しながら日々の生活に追われ、こんな会の計画をも思いつきませんでした・・・・
まあ、88歳の誕生日の一か月前に亡くなりましたが、でもその間喜寿だってあったろうし・・・
義姉妹たちが、母と疎遠のまま送ったのは残念だったな~と、今くちこさんのブログを読ませて頂いて後悔しています。
本当に、ステキな会を開催されましたね~
皆さん、いい思い出でしょう
認知症で悩まれているご家族に
是非読んでいただきたい!
皆に知らせたい!
たいへんでしたでしょう?
でも 義母さま 良い笑顔でしたね
そして サメ氏様とよく似てらっしゃる(笑)
義母さまの様子を読ませていただいて
私の実家の母も だんだんと そうなるのかな?と ふと 思いました
でも 例えこの先 どんな状態になったとしても
出来れば義母さまのように
笑っていてくれたなら
少しはこちらが癒されるのかな?って・・・
とにかく 一休みしてくださいね!
プレッシャーに弱いのでね。
今日はシャドーボックス教室ですが明日からはゆっくりしますよ。
名古屋にてお待ち下さい(*^_^*)
そして日曜日には名古屋にお邪魔しますよ(*^_^*)
ただ体力には大きな問題があります。
今回意外に元気にお祝い会を乗り越えることができてよかったと思っています。
のんびりしたいところなのですが今日はシャドーボックス教室なのですよ。
お祝いの前は本当に体調が悪かったのですが済んでみると案外元気にやっています。
案ずるより産むがやすしだったようです(*^_^*)
料理も全て仕出しです。
1番不安だった事は人間関係でした。
みんなの笑顔が見られて安心しましたよ(*^_^*)
友達や、ご近所さん達は、これは百歳まで生きること間違い無しと太鼓判を押していました。
どうやら、先に逝くことになりそうです。
今日は大雨ですが、お祝いの日は快晴で良かったです。
ただそれだけです。
自分が言い出したことですからきちんとしないといけないので結構なプレッシャーでした。
こう見えてプレッシャーにはとても弱いのでねσ^_^;
くちこさん、立派!
口だけじゃなくしっかりやることはやる(笑)
しっかり者の奥様で、サメちゃん幸せもの~(*^-^*)
お義母さんも幸せ、楽しい時間過ごせて、
みんなの笑顔が良いね~
認知症の初期は自分のことがとても不安で自分のことがとても情けなくていろいろと悲しい思いもしたように思いました。
今はもうただ楽しいだけであれば本当にそれはありがたいことですね。
このような事は案外ありがちなことなんでしょうかねえ。。。
という事は今はよくても私たちの将来も似たようなことになる可能性は大きいと言うことでしょうか?
だとすると大事にされているうちにこのよう去りたいものです。
今日は週に1度のシャドーボックス教室なんですよ。
用事は尽きないものですね。
日ごろ嫁らしいことを何もしていないのでね。
ごくたまには、頑張らないとね。
今はやっと安堵しています。
楽しい時間が過ごせてよかったです。
お元気で長生きされるに、こしたことはありません。
祝っていただいて、よい、思い出になったことと思います。
あまり、ご無理をされず、しばらくは、ごゆくりなさって下さい。
ご主人は良い奥様と結婚されましたね。(笑)
くちこさん以外の女性ならここまでやらないと思います。
>「因果応報」とだけ。
ご主人さえ家族に集まってもらうのを諦めてみえるのに、くちこさんが米寿の祝いをされた。
その実行力に感心しました。
お母様とご近所さんとの笑顔がすばらしい。
認知症のお母様も大満足されたように思います。(笑)
疲れは出ておられませんか?
御身体は大丈夫でしょうか
本当に大変だったでしょう
何よりの幸福な時間のプレゼント
これは なかなかできないことです
義理の妹さん達が参加されるのか不安に思いましたが、曾孫さんまで集まって楽しいお祝いになりましたね!
お疲れ様でした!
娘さん達とは疎遠になっていたという一家を結びつけ、お姑さんの笑顔を引き出した、すばらしい力。サメ氏もひときわくちこさんの愛を感じたことと思います。
写真や挨拶状の送信を終えたら、しばらくゆっくり休んでくださいね。
掃除洗濯料理、しばらくはサメ氏におまかせで。
なんと素敵なお祝い、集いだったことでしょう。
自分の家とは認識できなくても、みんなで集った意義ある思い出を作ってあげたこと、兄弟姉妹が集まった笑顔はピカいち!
くちこさんの心がみんなに通じたと思いますよ。
自分の体がままならない時もあるのに、このようなお祝を演出して本当にくちこさんは心のある人ですね。
集合写真の、右足だけでかろうじて踏ん張っているくちこさんがすべてを表しているみたいo(^-^)o
お疲れ様でした。
ご家族の写真も宝物でしょう。
アルバムまで作るところが、くちこさんらしいです。
認知症は、周りのものは寂しいし、悲しいですが、
本人はいたってノンストレスなのが救いですね。
お疲れ様でした。
くちこさん お疲れは大丈夫ですか?
私が義母にできなかった事すべてして頂いてありがとう・・っていいたくなりました(笑)
義母は 意識はあるのかないのか話はできませんが兄弟・誰も見舞いにきませんよ。
主人の弟夫婦はとっても可愛がったのに連絡なし!見舞いに来た様子もなくて・・・
親ってなんだろう?子どもってなに?と思っていたので くちこさんが孤軍奮闘してくれたことうれしかったです。
くちこさんは えらいなあ~
みなさんにアルバムまで作ったんですもの。中々できない事ですよ。
サメ氏のうれしそうな顔 思い浮かびます。
親孝行って難しくないんですよね(笑)
笑った者勝ち 食べたもの勝ち そう思います。
くち子さん 心配かけましたね。私も風邪よくなってきましたよ。
くちこさんんも明日はゆっくりおやすみ下さいね。
>みんなの手元に義母の笑顔を残したくて。
涙もの、あんたは偉いと叫びたくなりました。
究極の親孝行、義母さまはもちろんご主人
も喜ばれたでしょうね。
良い話読ませていただきました。
それにしても、皆さん良い顔されてます。
無事に終わって全て良し!、ご苦労様でした。